誰もが安心して過ごせる一年になりますように 週刊プレイボーイ連載(548)

昨年(2022年)の今頃は、コロナ禍も終息に向かい、米大統領選やEU離脱の国民投票のような大きな政治イベントもないので、久しぶりに落ち着いた1年になると思っていました。ところが2月末にロシアがウクライナに侵攻し、世界は大きく変わってしまいました。

専門家の多くはこの事態を予想できませんでしたが、だからといって間違っていたということはできません。軍事専門家の予測どおり、ロシアの侵攻は大失敗になっているからです。

4000万を超える人口と広大な国土をもつ国を短期間で制圧し、傀儡政権を樹立することが不可能なのは軍事の常識でした。「合理主義者」だったはずのプーチンが、とんでもなく不合理な判断をするとは誰も思わなかったのです。

昨年12月にウクライナがドローンでロシアの防空網をかいくぐり、首都モスクワまで200キロのところにある空軍基地を攻撃したことで、戦況は新たな局面を迎えました。ロシアもウクライナも交渉による解決を望むとは思えず、ウクライナ危機は数十年続くと予想する専門家もいます。

たとえそうなっても、中国やインド、新興国はロシアの安い原油・天然ガスを輸入するでしょうから、財政破綻はなさそうですが、プーチン政権が続くあいだは国際社会から排除されることは間違いないでしょう。仮にプーチンが失脚しても、ウクライナに謝罪して莫大な賠償金を支払うことはできず、より右翼的な政権が登場する可能性が高そうです。

もうひとつの不安要素は、ゼロコロナ政策が「成功」していたはずの中国で、民衆の不満から規制をゆるめたとたん、感染が急拡大していることです。

オーストラリアやシンガポールのように、ゼロコロナからウイズコロナへと移行した国があるなかで、なぜ中国は政策変更しないのか批判されましたが、14億の人口と脆弱な医療体制を考えれば、それ以外の選択肢がなかったというのが実情でしょう。――公衆衛生の専門家は、ゼロコロナを緩和すると200万人の死者が出ると予測しています。

それに加えて中国では、不動産バブルが崩壊しつつあり、住宅ローンの支払い拒否が広がっています。バブル期の日本と同じく、地価はずっと上がりつづけると信じられていた中国では、家族や親戚に借金し、多額の住宅ローンを組んでマイホームを買うのが、庶民にとっての唯一の資産形成法でした。地価が下落すれば破産者が続出し、大きな社会的混乱が起きることは避けられません。

ウクライナ危機でエネルギー・穀物価格が上がり、中国の景気低迷で世界経済が失速すると、もっとも大きな影響を受けるのは一人当たりの所得の低い新興国です。すでにスリランカやペルーで政権が転覆しましたが、こうした事態が相次ぐかもしれません。

とはいえこれらはみな、いまある材料から(浅知恵で)予測したことで、未知の感染症や戦争の勃発に匹敵するブラックスワン(原理的に予測不能の現象)がまた起きることも考えられます。誰もが安心して過ごせる一年になることを祈るばかりです。

『週刊プレイボーイ』2022年12月26日発売号 禁・無断転載

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

今年がみなさまにとってよい1年でありますように。

2023年元旦 橘 玲

*昨年も海外に行けなかったので、2018年に訪れたネパール・カトマンドゥのマウンテンフライトで見たヒマラヤの山並みをアップします。奥に見える高い山がチョモランマ(エベレスト)です。

「解決できる問題」はとうに解決されているという不都合な現実 週刊プレイボーイ連載(547)

今年の事件といえば、世界ではロシアによるウクライナ侵攻、国内では安倍元首相銃撃事件でしょう。両者に共通するのは、その後の展開が紆余曲折を繰り返していることです。

隣国への一方的な侵略が許されないのは当然ですが、核保有国同士の戦争は人類滅亡につながってしまうので、クウェートに侵攻したイラクをアメリカ主導の多国籍軍で懲罰したようなことはロシアにはできなせん。それに代わってきびしい経済制裁を課したわけですが、中国やインドなどは同調せず、先進諸国もエネルギー価格の高騰で国内政治が動揺したため、ロシア産原油の取引を事実上黙認している状態が続いています。

より深刻なのは新興国で、ウクライナとロシア産の穀物輸入が途絶え食料価格が上がったことで、中東やアフリカからヨーロッパにふたたび難民が押し寄せています。物価を下げるにはロシアへの制裁を緩和しなければなりませんが、それはできないので、「世界の人権の守護神」であるEUは、ボートの転覆などで多くの難民が遭難・死亡する現実を放置しています。

安倍首相を銃撃した男が、旧統一教会への多額の献金で家庭が破壊されたのを恨んでいたことがわかって、カルト宗教の被害者の救済が大きな政治問題になりました。とはいえ、自由意志による献金と、強要された献金を区別する基準はなく、国家が宗教活動に安易に介入することもできないので、与野党が合意した被害者救済新法案は「言葉遊び」と批判されています。

より原理的に考えるならば、「解決できる問題」はとうに解決されているはずですから、いま残っている問題は、解決がきわめて困難か、そもそも解決が不可能な問題ばかりのはずです。ところが、利害が複雑にからまる問題は認知的にきわめて不快なので、それぞれの立場で自分が考える「正解」が主張され、双方が対立して世の中がぎすぎすしていきます。

性同一性障害の性別変更の際、生殖機能を失わせる手術を必要とする法律が合憲なのかの争いでは、「適合手術を求めるのは負担が大きすぎる」という意見と、「本人の申告だけで性別を変えていいのか」という意見が対立しています。

厚労省は「生活保護を受けながら大学に進学することは認められない」という60年前のルールを見直さないことに決めましたが、ここでは「心身の病気などで、進学したいが働けない若者もいる」と、「アルバイトしながら大学に通っている学生が生活保護申請したらどうなるのか」が対立しています。

東京高裁は、労災と認定されると保険料が上がるのに、事業主が労災認定の取り消しを求められないのは不適切だと判断しました。「不当な権力行使による損失を回復する方途がないのはおかしい」というのは正論ですが、「労災を取り消されると労働者が保険金の返金を求められる」との反論があり、議論は錯綜しています。

それ以外でも、(ほぼ)すべての「問題」が、こうしたトレードオフ(あちら立てればこちらが立たぬ)を抱えています。唯一たしかなのは、「そんなことは納得できない」というひとたちによって、来年もSNSが狂乱することでしょう。

『週刊プレイボーイ』2022年12月19日発売号 禁・無断転載