ストレスが脳に炎症を起こすことがわかってきた 週刊プレイボーイ連載(560)

ストレスが身体だけでなく心の健康にも悪いことはむかしから知られていましたが、その仕組みはずっと謎に包まれていました。

ウイルスや細菌に感染しているわけでもないのに免疫系が過剰に活性化し、白血球が正常な細胞を攻撃して臓器や組織に炎症が起きるのが自己免疫疾患で、典型的な現代病とされています。研究者は、各種の臓器に炎症が生じている患者はうつ病など、さまざまな精神疾患を併発しやすいことや、炎症性物質であるサイトカインの数値が高いと、うつ病や双極性障害、統合失調症などを発症する危険性が高くなることに気づいていました。

しかし、このようなエピソードをいくら集めても、医学的にはあまり意味がありませんでした。これまで、脳には免疫機能がないとされていたからです。

ところが2010年代になって、「ミクログリア」と呼ばれる脳内の細胞が免疫の役割を果たしていることがわかってきました。グリア細胞は神経系(ニューロン)を含まないため、これまでさほど注目されてこなかったのですが、この発見(ミクログリア革命)によっていまや精神医学は根底から書き換えられようとしています。

なんらかの理由で身体の免疫反応が高まると、それが頭蓋骨の裏側にあるリンパ管を通して脳内の免疫細胞であるミクログリアに伝わります。するとミクログリアは、緊急事態が起きていると「誤解」してサイトカインを放出し、付近にあるニューロンを片っ端から攻撃しはじめるのです。――脳が炎症を起こすと副腎からストレスホルモンを放出させ、さらに身体の免疫反応が高まるという悪循環も考えられます。

ラットを使った動物実験では、ミクログリアを意図的に「破壊モード」にすると、脳が縮小してアルツハイマー認知症のような症状が出ました。人間でも、うつや不安障害、認知症などの患者は、記憶や感情に関連する脳の部位である海馬が縮んでいることが脳画像で確認されています。

従来の精神医学は、精神疾患はドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質の欠乏や過剰が原因だとして、向精神病薬でその濃度を調整しようとしてきました。しかしこれは副次的な症状に過ぎず、さまざまな精神疾患や発達障害、認知症などに共通するのは、ミクログリアの暴走による脳の炎症かもしれないのです。

最近では、「疑似絶食療法」で身体の免疫反応を下げ、ミクログリアの活動を抑制する治療法が注目されています。今後、精神障害の治療は大きく変わっていくことになるでしょう。

近年の脳科学では、脳は身体的な暴力と心理的な攻撃を区別できないと考えます。強いストレスにさらされることは、日々、殴る蹴るの暴行を受けているのと同じことなのです。

この知見が広く知られるようになれば、いじめやハラスメントがますます大きな社会問題になるのは間違いありません。それと同時に、個人としては、健康と幸福のために、ストレスのない環境をいかに構築するかが重要になっていくでしょう。

参考:ドナ・ジャクソン・ナカザワ『脳のなかの天使と刺客 心の健康を支配する免疫細胞』 夏野徹也訳、白揚社

『週刊プレイボーイ』2023年4月24日発売号 禁・無断転載

アメリカ社会は人種ではなく“知能”によって 分断されている

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2013年6月13日公開の「アメリカ社会は人種ではなく“知能”によって 分断されている」です(一部改変)。

なお、この記事で書いたことは2016年の米大統領選でのトランプ勝利で現実のものとなり、その後、アメリカのリベラルな研究者たちが、保守派・右翼とされるチャールズ・マレーの主張が正しかったことを(しぶしぶ)認めました。「絶望死するアメリカの低学歴白人労働者たち」と合わせてお読みください。

******************************************************************************************

すこし前の話だが、ワシントンのダレス国際空港からメキシコのカンクンに向かった。12月の半ばで、機内はすこし早いクリスマス休暇をビーチリゾートで過ごす家族連れで満席だった。

乗客は約8割が白人で残りの2割はアジア(中国)系、あとは実家に帰ると思しきヒスパニックの家族が数組という感じだった。クリスマスまでまだ1週間以上あるから、彼らは長い休暇をとる経済的な余裕のあるワシントン近郊のひとたちだ。

その富裕層の割合は、アメリカの人種構成とは大きく異なっている。国勢調査によれば、全米の人口のおよそ7割は白人(ヨーロッパ系)で、10%超がアフリカ系(黒人)、6%がヒスパニックでアジア系は5%程度だ。しかし私が乗り合わせた乗客のなかに黒人の姿はなく、メキシコに向かう便にもかかわらずヒスパニックの比率もきわめて低かった。

もちろん私は、たったいちどの体験でアメリカについてなにごとかを語ろうとは思わない。このときの違和感を思い出したのは、チャールズ・マレーの『階級「断絶」社会アメリカ』(橘明美訳、草思社)を読んだからだ。

アメリカの経済格差は知能の格差

著者のマレーが自らが認めているように、本書はアメリカ社会を分析したいくつかの先行研究を組み合わせたコロンブスのタマゴだ。しかしこのタマゴは、見た目がグロテスクで味はほろ苦く、アメリカの知識層に大きな衝撃をもたらした。

アメリカがごく一部の富裕層と大多数の貧困層に分裂しているという話は、耳にタコができるほど聞かされている。では、この本のどこがショッキングだったのだろうか。

マレーは、アメリカの知識人なら誰もが漠然と思っていて、あえて口にしなかった事実を赤裸々に書いた。彼の主張はきわめて単純で、わずか1行に要約できる。

「アメリカの経済格差は知能の格差だ」

マレーはこのスキャンダラスな仮説を実証するために、周到な手続きをとっている。

まず、アメリカにおいてもっともやっかいな人種問題を回避するために、分析の対象を白人に限定した。ヨーロッパ系白人のなかで、大学や大学院を卒業した知識層と、高校を中退した労働者層とで、その後の人生の軌跡がどのように異なるのかを膨大な社会調査のデータから検証した。

そのうえでマレーは、認知能力の優れたひとたち(知識層)とそれ以外のひとたちが別々のコミュニティに暮らしていることを、郵便番号(ZIP)と世帯所得の統計調査から明らかにした。

アメリカ各地に知識層の集まる「スーパーZIP」がある。このスーパーZIPが全米でもっとも集積しているのがワシントン(特別区)で、それ以外ではニューヨーク、サンフランシスコ(シリコンバレー)にスーパーZIPの大きな集積があり、ロサンゼルスやボストンがそれに続く。

ワシントンに知識層が集まるのは、「政治」に特化した特殊な都市だからだ。この街ではビジネスチャンスは、国家機関のスタッフやシンクタンクの研究員、コンサルタントやロビイストなど、きわめて高い知能と学歴を有するひとにしか手に入らない。

ニューヨークは国際金融の、シリコンバレーはICT(情報通信産業)の中心で、(ビジネスの規模はそれより劣るものの)ロサンゼルスはエンタテインメントの、ボストンは教育の中心だ。グローバル化によってアメリカの文化や芸術、技術やビジネスモデルが大きな影響力をもつようになったことで、グローバル化に適応した仕事に従事するひとたち(クリエイティブクラス)の収入が大きく増え、新しいタイプの富裕層が登場したのだ。

マレーは、スーパーZIPに暮らすひとたちを「新上流階級」と呼ぶ。彼らが同じコミュニティに集まる理由はかんたんで、「わたしたちのようなひと」とつき合うほうが楽しいからだ。

新上流階級はマクドナルドのようなファストフード店には近づかず、アルコールはワインかクラフトビールでタバコは吸わない。アメリカでも新聞の購読者は減っているが、新上流階級はニューヨークタイムズ(リベラル派)やウォールストリートジャーナル(保守派)に毎朝目を通し、『ニューヨーカー』や『エコノミスト』、場合によっては『ローリングストーン』などを定期購読している。

また彼らは、基本的にあまりテレビを観ず、人気ランキング上位に入るようなトークラジオ(リスナーと電話でのトークを中心にした番組)も聴かない。休日の昼からカウチに腰をおろしてスポーツ番組を観て過ごすようなことはせず、休暇はラスベガスやディズニーランドではなく、バックパックを背負ってカナダや中米の大自然のなかで過ごす。ここまで一般のアメリカ人と趣味嗜好が異なると、一緒にいても話が合わないのだ。

アメリカでは民主党を支持するリベラル派(青いアメリカ)と、共和党を支持する保守派(赤いアメリカ)の分裂が問題になっている。だが新上流階級は、政治的信条の同じ労働者階級よりも政治的信条の異なる新上流階級と隣同士になることを好む。政治を抜きにするならば、彼らの趣味やライフスタイルはほとんど同じだからだ。

新上流階級の台頭とコミュニティの崩壊

もちろん、アメリカ社会における新上流階級の登場を指摘したのはマレーが最初ではない。

クリントン政権で労働長官を務めたリベラル派の政治学者ロバート・ライシュは、1991年の『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ 21世紀資本主義のイメージ 』(中谷巌訳、ダイヤモンド社)で、市場のグローバル化によって労働市場は「ルーティン・プロダクション・サービス(工場労働)」「インパースン・サービス(対人サービス業)」「シンボリック・アナリスト(知識産業)」に分かれていくと指摘した。

だが分裂していくのはワークスタイル(仕事)だけではない。

戦前はもちろん、戦後も1960年代くらいまでは、大富豪も庶民とたいして変わらなかった。金持ちになればハイボールがジムビームではなくジャックダニエルになり、乗っている車がシボレーではなくビュイックやキャデラックに変わったが、日々の生活や余暇の過ごし方は一般のアメリカ人と同じで、ただそれを召使に囲まれて優雅に行なっていただけだった。富裕層は庶民と異なるスタイルを身につけていたが、異なる文化コンテンツをもっていたわけではなかった。

しかし1980年代以降、とりわけ21世紀になって、アメリカ社会に大きな変化が訪れた。

ニューヨークタイムズのコラムニスト、デイビッド・ブルックスは2000年の『アメリカ新上流階級ボボズ ニューリッチたちの優雅な生き方』(セビル楓訳、光文社)で、高学歴の富裕な社会集団を「ボヘミアン(Bohemian)的なブルジョア(Bourgeois)」と定義し、「BOBO」と命名した(この名称自体は定着しなかった)。ここでいうボヘミアンは、「既存の秩序やルールにとらわれず自由な生き方を求めるひとたち」で、作家やアーティスト、同性愛者などを指す。

次いで2002年、社会学者のリチャード・フロリダが『クリエイティブ資本論 新たな経済階級の台頭』( 井口 典訳、ダイヤモンド社)などの一連の著作で、知識社会の中心はクリエイティブな仕事をするひとたち(クリエイティブクラス)であるとして、同性愛者が多く暮らす都市はキリスト教原理主義的な南部の都市よりも際立って経済成長率が高いことを示した。知識層(BOBO)は自由闊達なボヘミアン的文化に引き寄せられるため、同性愛者を差別しない寛容な都市にクリエイティブな才能が集まり、それを目当てにクリエイティブな企業が進出してくるのだ(ニューヨークやサンフランシスコ郊外のシリコンバレーが典型)。

それと同時に、2000年に政治学者のロバート・パットナムが共同体論の記念碑的作品となる『孤独なボウリング 米国コミュニティの崩壊と再生』(柴内康文訳、柏書房)を刊行し大きな反響を呼んだ。アメリカのボウリング人口は増えているものの、かつて隆盛を誇ったボウリングクラブはほとんど消滅してしまった。パットナムは膨大な統計と社会調査を駆使して、ひとびとがコミュニティに所属するよりも自分ひとりで孤独なボウリングをするようになった現実を示した。

パットナムは、アメリカ社会が全体としてコミュニティ文化を失いつつあると論じた。しかしマレーは『階級「断絶」社会アメリカ』で、アメリカ社会を新上流階級と労働者階級に分けたうえで、労働者階級のあいだではたしかにコミュニティが崩壊しているが、新上流階級のなかでは「古きよきアメリカ」の価値観がまだ健在であることを発見したのだ。

これが本書のもっとも大きな意義で、かつ論争の焦点だろう。

格差社会の「強欲な1%」に美徳がある

マレーは、アメリカ社会の建国の美徳として「結婚」「勤勉」「正直」「信仰」の4つを挙げる。これについては異論もあるだろうが、円満な家庭を営み、日々仕事をし、地域のひとたちを信頼し、日曜には教会に通うひとは、孤独な1人暮らしをし、仕事がなく失業中で、犯罪に怯えて誰も信用せず、教会の活動からも足が遠のいているひとよりも幸福である可能性が高いことは間違いないだろう。

そのうえでマレーは、認知能力において上位20%の新上流階級が暮らす「ベルモント」と、下位30%の労働者階級が住む「フィッシュタウン」という架空の町を設定し、いずれの基準でもベルモントにはフィッシュタウンよりも圧倒的に高い割合で「幸福の条件」が揃っていることを示す。

もちろんマレーは、一人ひとりを取り上げて「知能が低いから幸福になれない」などといっているわけではない。彼が指摘するのは、フィッシュタウンでは働く気がなかったり、薬物やアルコールに溺れたり、赤ん坊を置いて遊びに行くような問題行動をとるひとたちが急速に増えているという事実だ。その割合が限界を超えると地域社会は重荷を背負えなくなり、コミュニティは崩壊して町全体が「新下流階級」へと落ちてしまう。

それに対して新上流階級ではこうした問題行動はごく少ない(あるいは排除されてしまう)ため、アレクス・ド・トクヴィルが『アメリカのデモクラシー』で描いたような健全なコミュニティを維持することが可能なのだ。

こうしてマレーは、格差社会における「強欲な1%」と「善良な99%」という構図を完膚なきまでに反転する。アメリカが分断された格差社会なのは事実だが、美徳は“善良”な99%ではなく“強欲”な1%のなかにかろうじて残されているのだ。

このように書いてもイメージできないだろうから、本書に登場する現実のフィッシュタウン(善良な99%)を紹介しよう。ペンシルバニア州フィラデルフィアにある低所得地域で、住民のほとんどは白人だ。

最初は、1980年代半ばに20歳だったジェニーの体験談。ジェニーは7人兄弟の一人で、父親の暴力のため両親は子どもの頃に離婚していた。

「息子を産んだのは20歳のときです。19歳で妊娠して、20歳で生みました。早くに結婚した姉もちょうど妊娠していました。わたしは当時つき合っていた男性と結婚したくて、これで結婚できる、そして姉みたいになれると思ったのですが、うまくいきませんでした。そうしたら妹も妊娠して、姉妹3人がそろって妊婦になってしまって、それ自体は悪いことじゃありませんが、母は驚いてました(後略)」

次は、地元のカトリックの中学校に通う16歳の娘を持つ母親の話。

「この4カ月で娘は6回もベビー・シャワー(妊娠した人のためのパーティー)に招かれました(略)(娘が通っている学校には)52人も妊娠している女子生徒がいるんです。52人ですよ。ひどい話です。しかもそれ以外に、すでに子供を産んだ生徒もいるんですから。(略)誰もがみんなこうだから、もう誰が悪いともいえないし、いったいどうなってしまったんでしょう? なぜこんなにたくさんの子供たちが妊娠するんでしょう? わたしが学校に通っていたころも少しはいましたけど、でも1年にせいぜい4人でした」

マレーはこうした新下流階級の規模を、「生計を立てていない男性」「一人で子供を育てている母親たち」「孤立している人々」という3つの基準から、(控えめに見積もっても)30歳以上50歳未満の全白人の2割に達すると推測している。

マレーは分析の対象を白人に限ることで、アメリカ社会は人種ではなく“知能”によって分断されている事実を示した。

もちろんマレーは本書で、こうした分断社会を無条件に肯定すべきだといっているのではない。ただ、グローバルな知識社会の現実を直視しなければ、いかなるきれいごとの「対策」も無意味だと述べているだけだ。

禁・無断転載

日本でいちばんストレスがないのは平社員? 週刊プレイボーイ連載(559)

ストレスが健康に悪いことはいまや常識ですが、イギリスの疫学・公衆衛生学者マイケル・マーモットは、それが社会的地位に強く影響されることをイギリスの官僚制度で明らかにしました。

ホワイトホールは主要官庁が並ぶロンドンの大通りで、日本では霞が関にあたる行政府の代名詞です。マーモットはここで働く官僚たちを対象に、1960年代から30年におよぶ大規模な疫学調査を行ないました。

イギリスの公務員制度は職務・職階によって厳密に階層化されていて、管理職や執行職・専門職は政策の策定や執行にかかわるもっとも地位の高い役職で、書記職はそれを支えるバックオフィスの仕事です。その下にはさらに、事務補助職など公務員制度では最底辺の仕事があります。

1万8000人の男性公務員の平均的な死亡率を基準にして、各階級の相対的な死亡率を調べたマーモットは、階級が高い者ほど死亡率が低く、階級が低くなるにつれて平均死亡率が高くなることを発見しました。

40~64歳の男性では、もっとも地位の高い管理職の平均死亡率が全体平均の約半分であるのに対し、もっとも地位の低い公務員の平均死亡率は全体の2倍に達しました。最底辺の公務員は、最上位の公務員の4倍もの割合で死亡していたのです。

マーモットは、二番目に地位の高い集団(執行職・専門職)の死亡率が、官僚制度の頂点にいる管理職よりも高いことなどから、ステイタスによるストレスは相対的なもので、自分よりステイタスの低い者がいるからといって、ストレスの悪影響から逃れられるわけではないと主張しました。よりステイタスが高い者が組織のなかにいると、それがストレスになって死亡率を高めるのです(その後の研究で、この傾向は女性公務員も同じであることがわかりました)。

ところが2019年、東京大学の国際共同研究が、日本と韓国および欧州8カ国の35~64歳の男性労働者を対象に、ステイタスと健康の関係を調べたところ、これとは異なる結果が出ました。欧州では(ステイタスの低い)肉体労働系の仕事の死亡率がもっとも高く、(ステイタスの高い)管理職・専門職の死亡率がもっとも低かったのですが、日本と韓国では逆に、管理職・専門職の死亡率が農業従事者に次いでもっとも高く、肉体労働系や事務・サービスなどの仕事を上回ったのです。

研究者はこの結果について、バブル崩壊後の日本では、リストラによる人減らしや長時間労働の負担が管理職や専門職に集中したからではないかと述べています。実際、日本では「下級熟練労働者」すなわち平社員の死亡率が、管理職・専門職の7割で、もっとも低くなっているのです。

近年、管理職になりたがらない若者が増えていますが、このデータからは、日本の会社ではこれが合理的な選択だとわかります。若手社員は上司である中間管理職の悪戦苦闘をじっと観察し、うかつに昇進に応じると、どんな目にあうのかをちゃんと理解しているようです。

参考:マイケル・マーモット『ステータス症候群 社会格差という病』鏡森定信、橋本英樹訳、日本評論社
「日本と韓国では管理職・専門職男性の死亡率が高い 日本・韓国・欧州8カ国を対象とした国際共同研究で明らかに」田中宏和、李延秀、小林廉毅、ヨハン・マッケンバッハ他(2019)東京大学プレスリリース

『週刊プレイボーイ』2023年4月17日発売号 禁・無断転載