日本人は合理性を憎んでいる。 だからこそ、合理的に生きることが 成功法則になる

新刊『シンプルで合理的な人生設計』のあとがき「日本人は合理性を憎んでいる。 だからこそ、合理的に生きることが 成功法則になる」を、出版社の許可を得て掲載します。昨日発売で、多くの書店さんにはすでに並んでいると思います。見かけたら手に取ってみてください。

******************************************************************************************

じつは本書は、最初の構想では「成功」についての本の前半部分だった。後半では成功とパーソナリティの関係を論じ、これで成功法則の一般論と個別論が一冊にまとまる予定だったのだ。

それがなぜこうなったのかというと、「合理的」とはなにかをちゃんと考えると、かなり大変だとわかったからだ。

書きはじめたときは、「論理的・数学的な知能が重視される高度化した知識社会では、合理的な方が成功しやすいことは明らかなのだから、幸福の土台(金融資本、人的資本、社会資本)を合理的に設計しよう」というシンプルな話をすればいいと思っていた。

しかし、この原則がかなりの程度通用するのは金融資本だけだし、金融資本の大きさと幸福度がつねに相関するわけでもない(無限の富を獲得できれば無限に幸福になれるわけではない)。

人的資本(仕事)では、「やりがい」という心理的価値が大きな比重を占めるようになる。社会資本になると、愛情や友情に合理性(損得勘定)を持ち込むのは冒涜だと見なされている。とはいえ、人間関係にはコストがともなうのだから、意識しているかどうかは別として、わたしたちはコスパやタイパを考えて、誰とつき合い、誰とつき合わないかを決めているはずだ。

本書で述べたように、合理性の根本には、「人生に投じることができる資源は有限」という冷酷な法則がある。人類史上、ありえないほど「とてつもなくゆたかな」社会を実現したわたしたちは、物質的・金銭的な資源制約から(ある程度)解放されたが、それに代わって、「1日は24時間」という時間資源の制約を強く意識するようになった。

それと同時に、社会的な動物として進化してきたわたしたちは、ものごころがついたときから共同体(社会)のなかに埋め込まれている。ヒトという種の最大の特徴は、自分と同じくらい賢い生き物に囲まれていることだ。それは幸福の源泉であると同時に、不安や脅威を引き起こす元凶でもあった。

こうした人間的な特徴を無視して「合理的な人生設計」を説いても、それは「機械(ロボット)のように生きなさい」という話にしかならない。しかしそれでも、合理的に考えることは、ビジネスだけでなく人生のさまざまな場面で役に立つだろう。

それに加えて日本社会では、コロナ禍の対応で露呈したように、政府から個人まで「合理性」を嫌うひとがものすごく多い。

日本人は合理性を憎んでいる。だからこそ、合理的に生きることが成功法則になる。そのようなことを考えているうちに、この分量になってしまった。

書店にはさまざまな成功哲学を説く自己啓発本が並んでいるが、それぞれの本に熱烈な支持者がいる一方で、「役に立たない」「期待はずれだ」という批判も多い。その理由(のひとつ)は、個人によってパーソナリティ(性格)にちがいがあるからだ。

政治家や起業家、芸能人、スポーツ選手など、世間的に「成功者」とされるひとたちの性格を調べると、外向的なひとが圧倒的に多い。ここから「外向的な性格になりなさい」という成功法則が導き出されるが、生来、内向的なひとにとっては、このようなアドバイス(強要)は苦痛なだけだろう。

それに加えて、「成功者のなかに外向的な性格のひとが多い」ことと、「外向的な性格なら成功できる」ことは同じではない。

近年の脳科学では、外向性とは「刺激に対する感度の閾値が高い」ことで、それによって強い刺激を求めるようになると考える。それに対して内向的なひとは、「刺激に対する感度の閾値が低い」ため、強い刺激を避けるようになる。そう考えれば、「成功者」のなかに外向的なパーソナリティが多いことは当たり前で、刺激を避けるひとは政治家や芸能人になろうなどとは思わないだろう。

強い刺激を求めることは、つねに成功を約束するわけではない。ドラッグやギャンブルの依存症者には外向的なパーソナリティが多い。外向的なひとは社交的で魅力があるが、浮気しやすく、離婚と再婚を繰り返すというデータもある。その結果、最近では「内向的な方が(専門職などで)経済的に成功しやすい」といわれるようになった。

パーソナリティには遺伝と環境がかかわっているが、思春期までに「キャラ」が決まると、それ以降はほとんど変わらないとされる。だから本書の続編は、「成功するためには、人生の土台を、あなたのパーソナリティに合わせて合理的に設計せよ」という話になる。

本書はできるかぎり一般的・汎用的な「合理性」について論じたが、そこに私自身のパーソナリティが反映されていることは述べておくべきだろう。

自営業者になって以来、1年のうち3カ月ほどは海外を旅し、それ以外は「本を読む、原稿を書く、ときどきサッカーを観る」という生活を20年以上続けてきた。感染症が広まると、自宅と仕事場を毎日、徒歩で往復するだけの生活になり、それが3年ちかくになるが、この新しい日常を苦痛と感じたことはない。

これはもともと私が内向的なパーソナリティで、年齢とともにそれが強まっているからだろう(若い頃は、もっと刺激的な体験を求めていたと思う)。編集者との打ち合わせやインタビューの多くはリモートになり、会食の機会もほぼなくなって、気がつくと私のライフスタイルはミニマリストに近いものになっていた。

本書で「シンプルで合理的な人生設計」を提案したが、それがこうした「コロナ体験」に影響されていることも間違いない。その意味で、私とは異なるパーソナリティのひとには「役に立たない」と思われるかもしれないが、その場合はご容赦いただきたい。――逆にいえば、私と似ている読者にはきっと役に立つはずだ。

この本を書きながら繰り返し考えたのは、「どれほど合理的に人生を設計しても、それでも不合理なことはしばしば起こる」ということだ。

それが人生だし、だからこそ面白いのだろう。

2023年2月 橘 玲

成功するためには、 人生の土台を合理的に設計せよ

新刊『シンプルで合理的な人生設計』のまえがき「自由に生きるためには、人生の土台を合理的に設計せよ」を、出版社の許可を得て掲載します。本日発売で、多くの書店さんにはすでに並んでいると思います。見かけたら手に取ってみてください。

******************************************************************************************

本書では、もっともシンプルな成功法則を提案したい。それが「合理性」だ。とはいえ、「人生を合理的に生きなさい」などというバカげた話をするわけではない。そんなものは「マシン(機械)」の人生だ。

自由に生きるためには、人生の土台を合理的に設計せよ

というのが本書の主張だ。

私は20年前から、「自由とは哲学的・心理的な問題ではなく、自由に生きるための経済的な土台(インフラストラクチャー)をもっているかどうかで決まる」と述べてきた。これはいまでは、FI(経済的独立:Financial Independence)と呼ばれている。

前著『幸福の「資本」論』(ダイヤモンド社)はこれを拡張して、幸福の土台を「金融資本」「人的資本」「社会資本」という3つの資本(キャピタル)で説明した(図1)。

これが画期的(だと自分で思っている)のは、幸福を客観的に定義できることだ。3つの資本をすべてもっていると「幸福」、なにひとつもっていないと「不幸」で、すべてのひとがこのスペクトラム(連続体)のどこかに収まる。

大きな資産をもち、仕事で成功し、社会的な名声もあるのに、自分のことを「不幸」だと感じているひとはかなりの数いるだろう。しかしこれは、定義上「幸福」になる。その一方で、一文無しで仕事もなく、家族も友人もいない孤独な身の上なのに、自分のことを「幸福」だと思っているひともいるかもしれない。だがこの場合は、定義上「不幸」だ。

「そんなのおかしい」と思うかもしれないが、このようにして幸福を主観から切り離すことで、その土台を客観的に論じることができるようになる。本書では、この土台を「合理性」という枠組みからより詳しく見ていきたい。

合理性とは、「投入した資源(リソース)に対してより多くの利益(リターン)を得ること」と定義できる。100円を投じて100円しか返ってこない取引よりも、110円になる取引の方が合理的なことは誰でもわかるだろう。

ただし、こうした意味での論理的(経済的)合理性の役割は、それぞれの資本で異なっている。図1に「合理性」という補助線を引くと図2になる。

金融資本の活用は金融市場に資金を投じて利益を得ることで、ほぼ合理的意思決定理論(ファイナンス理論)で説明できる。「損をしたけどよい投資」というのは、原理的にありえない。

ただし例外もあって、その典型がマイホームだ。あとで詳しく説明するが、ファイナンス理論では、マイホームという「大きなレバレッジをかけた不動産投資」を正当化することは難しい。それにもかかわらず多くのひとがリスクをとってマイホームを購入するのは、それが(合理性では説明できない)“夢”だからだろう。

人的資本の活用は労働市場に個人の労働力を投じて利益を得ることだが、「単位時間当たりの収入が多い方がよい仕事」と一概にいうことはできない。仕事の選択には、やりがいや自己実現、社会的評価など、金銭以外の要素が大きく影響するからだ。

とはいえ、タダ働きでもみんなのためになることをしたいという、「やりがいがすべて」の理想論は早晩、破綻するだろう。人的資本の活用においても、半分、あるいはそれ以上は経済合理性で判断する必要がある。

社会資本は人的ネットワーク、すなわち「絆」や共同体への帰属意識(アイデンティティ)のことだ。わたしたちはごく自然に、愛情や友情を経済的な合理性とは切り離している。――セックスのあとにダイヤの指輪をプレゼントするのは愛情だが、一万円札を差し出すと買春になってしまう。

とはいえ、パートナーを選ぶときや、友人のうちの誰と関係を継続し、誰と縁を切るかを選択するときには、合理性の要素がまったくないわけではない。ネットワーク理論では、あなたはもっとも親しい友人5人の平均だとされる。相手のことをなにひとつ知らなくても、社会的な関係を見るだけでだいたいのことは判断できてしまうのだ。

本書のPart1は理論編で、「合理的な選択」とはどういうことかについて論じる。それを受けてPart2では、幸福の3つの資本を合理的に設計するにはどうすればいいかを具体的に考えてみたい。

舞台がしっかりしていれば、その上で演じる物語の選択肢は大きく広がるだろう。そんな“強靭な土台”をもっていることを、本書では「成功」と定義したい。

いったん人生の土台を合理的に設計すれば、そこでどのような人生の物語を紡いでいこうとあなたの自由だ。それがとんでもなく不合理なものであってもまったくかまわないし、それでもあなたは「成功者」なのだ。

『シンプルで合理的な人生設計』発売のお知らせ

2023年3月8日にダイヤモンド社より『シンプルで合理的な人生設計』が発売されます。大手書店には、早ければ今日の夕方から並びはじめると思います。 Amazonでも予約できます(電子書籍も同日発売です)。

「どうすれば成功できるか?」という問いには、すでに結論が出ています。多くの研究によって、社会的・経済的に成功するのは、男女を問わず、以下のような特性をもっているひとだということがわかっているからです。

  1. 高い知能
  2. 高い堅実性
  3. 高い外向性(ただし、内向的でも経済的には成功できる)
  4. 高い楽観性(低い神経症傾向)
  5. 高い共感力
  6. 高い同調性(みんなとうまくやっていくこと)
  7. 高い経験への開放性(新奇なものに関心をもつこと)
  8. 魅力的な外見(男の場合は高身長も)

問題は、性格や外見を思い通りに変えられないことです。政治家や芸能人、ベンチャー起業家の多くが高い外向性をもっているとしても、内向的なパーソナリティのひとに向かって、「もっと積極的な性格になれば成功できる」というアドバイスはなんの役にも立ちません。

行動遺伝学では、性格のおよそ半分は遺伝の影響で、成長につれて遺伝率は高くなり、成人してからは、パーソナリティはほとんど変わらないとされます。これが、世の中には多くの(多すぎる)成功法則があるにもかかわらず、「ぜんぜん役に立たない」という不満の声があふれている理由です。

成功法則には、「向き不向き」があります。成功者の自伝を読んで人生が変わるほどの影響を受けるのは、パーソナリティが似ているからです。まったくちがうキャラクターの成功者の話を聞いても、「そういうひともいるのか」と思うだけでしょう。

それでは、すべてのひとにとって役に立つ(汎用性のある)成功法則は存在しないのでしょうか。じつは、たったひとつだけあります。それが「合理性」です。

わたしたちが生きている(産業革命以降の)知識社会では、「論理的に思考すること」と、「それを言語によって伝えること」に、大きなアドバンテージが与えられています。それはすなわち、合理的に判断し、行動することで大きな優位性が得られるように社会が構成されているということです。

とはいえ、合理的に生きることはさほど難しいわけではなく、(ほとんど)すべてのひとにとって可能です。なぜなら、これまで多くの賢い先人たちが、合理性について徹底的に考えてきたからです。だとすれば、わたしたちはそうした「巨人」の肩に乗って、快適な人生を送ればいいだけです。

本書では、このような前提から、「シンプルで合理的な人生設計」について考えてみました。これは汎用性のある成功法則なので、あなたにもきっと役に立つはずです。