第120回 信頼で成り立つ社会の問題(橘玲の世界は損得勘定)

写真スットックのサイトで購入した素材を自分のブログに使っていたら、著作権者の代理人を名乗る団体から、無断転載のおそれがあるので、ライセンスを証明するか、使用料として350ユーロ払えというメールが来た。

詐欺メールの類だと思って放っておいたのだが、再度の督促が来たので調べてみると、ドイツに本社を置く実在の会社で、画像検索やAIによる自動判定で、世界中のオンライン画像の無断転載を検出しているのだという。

どうやら本物らしいとわかったので、サイトのフォームから、エージェンシーから正規で購入したものであることを、ライセンス画面のキャプチャーを添えて報告した。

2日ほどして、「提供された情報を確認した結果、請求を終了することにしました」という素っ気ないメールが送られてきた。勝手に文句をつけておいてどうなのかと思ったが、請求から確認まですべてAIで自動化しているようなので、文句をいってもバカバカしいだけだ。

その数日後に、アマゾンから税務情報の登録を求めるメールが送られてきた。指定された入力フォームには、個人情報や銀行口座を入力する欄がある。

これも詐欺にちがいないと思ったが、文面をよく読んでみると、アマゾンのプラットフォームを使って電子書籍を販売する場合、アメリカの非居住者は、アメリカ国内での売上の30%が源泉徴収されることを了承する書類の提出しなければならないらしい。けっきょくこれも本物だとわかり、入力フォームに必要事項を記入して送信した。

こうしたことをいちいち気にしなくてはならないのは、毎日、大量のフィッシングメールが送られてくるからだ。そのほとんどは迷惑メールフィルターではじかれるが、それをすり抜けてくるものもある。最近の詐欺グループはAIを使ってそれらしい文章や動画を生成するようになり、警察庁をかたるメールが注意喚起されたこともある。

これが問題なのは、わたしたちの社会がデフォルトで他人を信頼することで成り立っているからだ。初対面の相手をすべて疑い、家族や友人・知人しか信用しなくなれば、新しい出会いはなくなり、世界はものすごく狭いものになってしまうだろう。

だがいまでは、親は子どもに、「ネットで出会う相手をすべて疑いなさい」と教えなければならなくなっている。こうして育った子どもたちがどのような社会をつくっていくのか、想像するとちょっと怖くなる。

そんなことを考えているとき、珍しく電話がかかってきた。相手は若い男性で、税務署員を名乗った。

今度こそ詐欺に間違いないと思ったが、話を聞いてみると、数日前に私が郵送した年末調整の書類に年号の間違いがあるという(「令和6年度分」とすべきところを「令和7年度分」と記載してしまっていた)。

それをこちらで訂正していいかと訊かれたので、あわてて自分のミスを謝罪して修正してもらった。疑って申し訳ないことをした。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.120『日経ヴェリタス』2025年2月22日号掲載
禁・無断転

沖縄のヤンキーたちの(知られざる)世界

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2019年4月公開の「「しーじゃとうっとぅ」は沖縄のヤンキーの絶対の掟であり、桎梏」です(一部改変)。

なお、本稿で紹介する社会学者、打越正行さんは2024年12月に急性骨髄性白血病でお亡くなりになりました。享年45。ご冥福をお祈りいたします。

Suchart Boonyavech/Shutterstock

******************************************************************************************

さまざまな社会調査で、日本の社会は大卒と非大卒(中卒・高校中退・高卒)の学歴によって分断されていることがわかってきた。だが私たちは(すくなくとも私は)、非大卒の世界をほとんど知ることなく、興味ももたずに生きてきた。

そんなことを考えて、知念渉氏の『〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す』(青弓社)を手に取った。これは大阪の底辺高校の男子生徒(ヤンチャな子ら)の軌跡を20代前半まで追跡した貴重な記録だ。

参考:〈ヤンチャな子ら〉はどのような人生を歩むのか?

知念氏が参与観察した高校の生徒たちは、大きく〈ヤンチャ〉〈ギャル〉〈インキャラ〉に分類された。〈インキャラ〉は「陰気なキャラクター」の略語で、〈ヤンチャな子ら〉は(おそらくは〈ギャル〉も)、学校内で自分たちを「〈インキャラ〉ではない者」と位置づけている。

それは、かつての不良のように、〈ヤンチャな子ら〉が番長グループや暴走族のような集団(共同体)をつくらなくなったからだろう。ヨーロッパの社会学者ジークムント・バウマン(戦前のポーランドに生まれ、ポーランド人民軍兵士としてナチス・ドイツと戦い、ワルシャワ大学で社会学を学んで講師となったものの、反ユダヤ主義の風潮のなかで大学を追放され、数カ国を渡り歩いたのちイギリス・リーズ大学の社会学教授となった)は、これを「液状化する近代」と名づけた(『リキッド・モダニティ 液状化する社会』森田典正訳/大月書店)。

これはなにも欧米だけのことではなく、日本の不良たちも「液状化」し、族(グループ)に分かれて敵対・抗争する〈ヤンキー〉から、よりゆるやかにつながる〈マイルドヤンキー〉〈半グレ〉になり、いまやそのつながりすらなくなって、たまたま知り合った同士が即興的な関係をもつ〈ヤンチャな子ら〉になったのだろう。

だが知念氏によれば、そのなかでも「地元」に生まれ、「地元」のネットワークのなかで育った〈ヤンチャ〉には社会(関係)資本があり、高校を出た(中退した)あともそのコネクションを使って仕事を探し、貧しいながらも安定した家庭をつくっていく。それに対して「地元」のない〈ヤンチャ〉は、最初は夢をもって働きはじめても、やがて糸の切れた凧のように都会をさまよい、「グレイな仕事」に手を染め、いつしか音信不通になっていく。

だとしたら、ヤンキー(ヤンチャ)は、地元(共同体)があればやっていけるのだろうか。

社会学者、打越正行氏の『ヤンキーと地元 解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房)は、このテーマを考えるうえで最適な研究成果だ。

続きを読む →

陰謀論はどのように生まれ、拡散するのか 週刊プレイボーイ連載(633)

1月29日、アメリカの首都ワシントンのレーガン・ナショナル空港に着陸しようとした旅客機に軍用ヘリ、ブラックホークが衝突、市内を流れるポトマック川に墜落し、双方の乗員・乗客70人ちかくが死亡しました。旅客機には元世界チャンピオンを含むフィギュアスケートの選手、コーチらが搭乗していたと報じられました

レーガン空港上空は、政府要人がヘリで移動することも多く、近くには大規模軍事施設もあり、アメリカでもっとも混雑する空域のひとつとです。管制官の人手不足も指摘され、当初は管制ミスによる事故ではないかといわれました。

ところがSNSであるインフルエンサーが、衝突の瞬間を鮮明に記録した動画を投稿したことで流れが変わります。ブラックホークは旅客機が正面から近づいているにもかかわらず、なんら回避の努力をしていないように見えるのです。

この空域ではヘリの高度は200フィートに制限されていたにもかかわらず、ブラックホークは高度300フィートまで上昇したとされます。こうして、事故はヘリのパイロットのミスか、あるいは意図的なものではないかとの疑惑が生じました。――その後、管制官は墜落の2分前と12秒前に旅客機についてヘリに警告していたことがわかりました。

ヘリは訓練飛行中で、3人のパイロットが搭乗していましたが、陸軍は当初、2人の氏名しか公表しませんでした。そしてこれが、なんとも奇妙な陰謀論を生むことになります。

飛行機事故についての動画には、ヘリに搭乗していた残りの1人がトランス女性のパイロットだという大量のコメントがつけられました。トランプが証拠を示さず、この事故の原因が「(多様性を重視する)DEIのせいかもしれない」と示唆したことで、このトランス女性はトランプ政権の反多様性政策に反対するために、軍用ヘリを旅客機に衝突させるという「テロ」を行なったにちがいないと決めつけられました……。

すくなくとも、カリフォルニア州とパキスタンの2つのニュースサイトがこの噂を「事実」として報じました。SNSの投稿から学習するXの人工知能チャットボット「Grok」も、ヘリに搭乗していたのがトランス女性だと回答するようになりました。

ところがその後、当のトランス女性が「私は生きており、衝突事故とはなんの関係もない」という動画をSNSに投稿し、噂を否定します。さらに陸軍も、残る1人のパイロットが28歳の女性であることを明らかにし、家族が公表を求めなかったと説明しました。

この出来事は、陰謀論がどのように生まれ、広まるかを教えてくれます。

きっかけは、事実が「隠蔽」されたことです。パイロットの身元を明らかにしないのは、知られたくない事情があるにちがいない、というわけです。

次に、この疑惑に対して多くのユーザーがSNSでさまざまな推理を投稿します。するとそのなかから、「そうだったのか!」ともっとも腑に落ちる投稿が選ばれ、それがバズることで、ウイルスが感染するように爆発的に拡散したのです。

当然のことながら、報道に疑問を呈したり、事実を検証しようとするのは正当な言論・表現の自由の範囲内です。フェイクニュースはちょっとしたことで生まれ、大きな影響力をもち、それを規制するのはものすごく難しいのです。

『週刊プレイボーイ』2025年2月17日発売号 禁・無断転載