ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。
今回は2019年4月公開の「「しーじゃとうっとぅ」は沖縄のヤンキーの絶対の掟であり、桎梏」です(一部改変)。
なお、本稿で紹介する社会学者、打越正行さんは2024年12月に急性骨髄性白血病でお亡くなりになりました。享年45。ご冥福をお祈りいたします。

******************************************************************************************
さまざまな社会調査で、日本の社会は大卒と非大卒(中卒・高校中退・高卒)の学歴によって分断されていることがわかってきた。だが私たちは(すくなくとも私は)、非大卒の世界をほとんど知ることなく、興味ももたずに生きてきた。
そんなことを考えて、知念渉氏の『〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す』(青弓社)を手に取った。これは大阪の底辺高校の男子生徒(ヤンチャな子ら)の軌跡を20代前半まで追跡した貴重な記録だ。
知念氏が参与観察した高校の生徒たちは、大きく〈ヤンチャ〉〈ギャル〉〈インキャラ〉に分類された。〈インキャラ〉は「陰気なキャラクター」の略語で、〈ヤンチャな子ら〉は(おそらくは〈ギャル〉も)、学校内で自分たちを「〈インキャラ〉ではない者」と位置づけている。
それは、かつての不良のように、〈ヤンチャな子ら〉が番長グループや暴走族のような集団(共同体)をつくらなくなったからだろう。ヨーロッパの社会学者ジークムント・バウマン(戦前のポーランドに生まれ、ポーランド人民軍兵士としてナチス・ドイツと戦い、ワルシャワ大学で社会学を学んで講師となったものの、反ユダヤ主義の風潮のなかで大学を追放され、数カ国を渡り歩いたのちイギリス・リーズ大学の社会学教授となった)は、これを「液状化する近代」と名づけた(『リキッド・モダニティ 液状化する社会』森田典正訳/大月書店)。
これはなにも欧米だけのことではなく、日本の不良たちも「液状化」し、族(グループ)に分かれて敵対・抗争する〈ヤンキー〉から、よりゆるやかにつながる〈マイルドヤンキー〉〈半グレ〉になり、いまやそのつながりすらなくなって、たまたま知り合った同士が即興的な関係をもつ〈ヤンチャな子ら〉になったのだろう。
だが知念氏によれば、そのなかでも「地元」に生まれ、「地元」のネットワークのなかで育った〈ヤンチャ〉には社会(関係)資本があり、高校を出た(中退した)あともそのコネクションを使って仕事を探し、貧しいながらも安定した家庭をつくっていく。それに対して「地元」のない〈ヤンチャ〉は、最初は夢をもって働きはじめても、やがて糸の切れた凧のように都会をさまよい、「グレイな仕事」に手を染め、いつしか音信不通になっていく。
だとしたら、ヤンキー(ヤンチャ)は、地元(共同体)があればやっていけるのだろうか。
社会学者、打越正行氏の『ヤンキーと地元 解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房)は、このテーマを考えるうえで最適な研究成果だ。