福島の春

週末にふと思い立って、2泊3日で福島に桜を観に行ってきました。

天然記念物の三春滝桜はいまが見頃です。

福島市の花見山は散りはじめですが、会津若松の鶴ヶ城は今週末に満開を迎えそうです。

国内旅行はこれまであまりしたことがないのですが、新緑や紅葉の季節にまた訪ねてみたいと思います。

三春滝桜

Back to the 80’s いまでもときどき思い出すこと(3)

カネコさんのアドバイスのおかげで、ぼくは社員10人ほどの小さな出版社に就職することができた。

社長は会社をいくつかつくってはつぶしてきた50代半ばの白髪の紳士で、それ以外の社員はみんな若く、2人の編集長はまだ20代後半だった。ぼくが採用されたのは、たんに彼らと大学が同じだったからだ。

けっきょくこの会社には1年半くらいしかいなかったのだけど、その後のみんなの運命は波乱に富んでいた。

温厚で品のいいおじさんだった社長は、銀行を恐喝したとして10年ほど前に逮捕された。編集長の1人は独立して、一時は六本木交差点ちかくの旧東京日産ビルのワンフロアを借りるまで成功したのだが、賭博罪の疑いで会社を強制捜査されて倒産してしまった(けっきょく起訴猶予になった)。残った1人が会社を継いだのだけど、怪しげなファンドにかかわって会社をつぶし、本人も自己破産した。

このように書くとまるで犯罪者集団みたいだけど、実際はそんなことなくて、みんなごくふつうのひとたちだった。社会の周縁でビジネスをしていると、ちょっとしたきっかけで塀の向こう側に足を踏み外してしまうのだ。

その会社に入ってすぐに、ビジネス雑誌の広告取りをさせられた。ぼくは広告が何なのかぜんぜんわかっていなくて、儲かった会社が趣味でお金を出すんだろうと思っていた。会社も無知な新入社員を教育するような余裕はなく、30分ほど話し方教室のような訓練を受けて、似たような雑誌に広告を出している会社のリストを渡されて、あとは自分でなんとかしろと放り出された。

ぼくが訪ねたのは水道橋の雑居ビルにある小さな会社で、健康食品の代理店ビジネスをやっていた。応対してくれたのは専務の肩書きを持つ、妙に腰の低い気の弱そうなおじさんだった。

ぼくが暗記したての営業トーク(雑誌の部数は10倍くらいに水増しされていた)をしゃべると、驚いたことにそのおじさんはものすごく感心してくれて、いちばん大きな広告を出したい、といった。それはかなりの金額で、その話を報告すると会社じゅうが大騒ぎになった。

そのあとぼくは専務と2回ほど打合せをして、広告の内容や掲載時期などの細かな点を詰めた。あとは社長に直接説明して、了承をもらえばいいという話になった。

やたら暑い日だった。ぼくは社長に会うために水道橋の会社を訪ねた。専務からは、たんなる挨拶みたいなものだといわれていた。

はじめて会う社長は、でっぷりと太った、ちょっとくずれた感じのひとだった。ネクタイを緩め、股を大きく開いてぼくの前に座ると、ちらっと名刺を眺め、ぶっきらぼうに「で、なんの話?」といった。

ぼくは雑誌を取り出して、いちから説明を始めた。隣で専務のおじさんが、青ざめた顔で座っていた。社長はほとんど表情を変えず、汗の浮き出た赤ら顔を扇子で扇ぎながら、退屈そうにぼくの話を聞いていた。

ひととおり説明が終わると、社長は豆粒みたいな目をぼくに向けて、「その広告、なんの役に立つんだ?」と訊いた。

ぼくは慌てた。広告が役に立つかどうかなんて、誰からも教えてもらっていなかったからだ。しどろもどろでなにか話して、言葉が途切れたときだった。「歯医者の予約、どうなってるかなあ」隣にいる専務に、社長が声をかけた。「ちょっと電話して、予約入れてくれよ。歯が痛えんだよ」

雑居ビルを出ると、近くの公衆電話から会社に電話をした。広告部長(20代後半のおとなしいひとだった)は話を聞くと、「よくあることだよ。気にするなよ」と慰めてくれた。

受話器を置くと、しばらくその場で立ち尽くしていた。社長の理不尽な態度に傷ついたこともある。みんなの期待を裏切って申し訳ない、とも思った。でもいちばんショックだったのは、なにが起きたのか見当もつかないことだった。

山手線を降りると、昼下がりの新橋駅前はサラリーマンで溢れていた。このひとたちはみんな、自分の仕事をちゃんとわかっているにちがいない、と思った。それにひきかえぼくは、世の中の仕組みをなにひとつ知らず、自分がなにをしているのかすらわからずに、炎天下をひたすら這いずり回っているだけなのだ。

会社に戻る道すがら、はじめて「このままじゃヤバイ」と思った。

「国家に頼る」ことをみんなで一斉にやめてみませんか?〈『週刊SPA!』2011年4月19日号)

3月29日にインタビューを受けた『週刊SPA!』の「日はまた昇る![日本V字復興計画]16」所収の記事を、出版社の許可を得て掲載します。震災後にこんなことを考えていた、というようにお読みいただければ幸いです。

*                   *                   *                   *                   *                   *                   *                   *

目下、最重要項目が「被災地復興」。巨額の復興財源を捻出すべく、法人税減税の見送りや所得税控除の見直しのほか、環境税導入の議論なども出てきている。しかし、「こんな事態だから増税もやむなし」という世論に異議を唱えるのは作家の橘玲氏。

「なぜ国債発行ではなく増税が必要になるかというと、そもそも日本の財政が危機的な状況にあるから。被災地の復興は国の大事な仕事の1つではありますが、国家財政を健全に運営していくことも同様に大事なことなのです」

日本の財政を圧迫する大きな要因となっているのが、高齢化に伴う社会保障費や医療費の増大だ。

「例えば破綻することが目に見えている年金制度もそうだし、歯科医療や過度な延命治療など、海外では保険適用外のものも日本では保険で賄われています。このように、今の日本の社会保障にはムダが多いのも事実。1000兆円以上もの一般債務を抱える今、やみくもな国債発行はできなくなっており、それなら増税より社会保障を見直すほうが賢明です」

さらに、「国民は国に要求するばかりで、『自分たちが何をするか』という視点が抜けている」と橘氏は指摘する。

「今の議論を見ていると、これまで日本人が享受していた既得権を守りつつ、被災者を支援せよというものばかりですが、この機会に『国に保護してもらうのが当然』という考え方をみんなで一斉にやめてみませんか? 家も財産も失って大変な思いをしている人がいるのだから、幸運にも被災を免れた人たちは少しずつ既得権を諦めるべきです。それに社会保障の世代間格差がなくなれば、大きな負担を強いられている若い世代にとって有利になる面もあるのでは」

国家が破産してしまったら、元も子もない。危機的な財政状況のなか、震災復興によるさらなる財政赤字拡大より、今こそ財政健全化へ舵を切るべきかもしれない。

インタビュー/構成:藤村はるな(ライター)