私たちは「猿の惑星」に住んでいる 週刊プレイボーイ連載(2)

日本の政治に、みんなが怒っています。怒りを通り越して、絶望しているひとも少なくありません。

大震災と原発事故という未曾有の国難にあって、いまこそ国がひとつにまとまらなければならないのに、政治家は足の引っ張り合いばかりしている――こうした批判はもっともですが、しかし、政治の本質が権力闘争であるという基本的なことを見落としています。

権力闘争とはいったいなんでしょう。

オランダの動物行動学者フランス・ドゥ・ヴァールは、動物園で暮らすチンパンジーたちの「政治」を研究して世界じゅうを驚かせました。ベストセラーとなった『政治をするサル』では、老いたボスザルが人望(サル望?)の厚いライバルの台頭を押さえ込むために、乱暴者の若いサルと同盟を結んで共同統治を画策する様が活き活きと描かれています。

友情と裏切り、権謀術数と復讐が織り成す残酷で魅力的なチンパンジーたちの政治ドラマは、戦国絵巻や三国志、シェークスピアの史劇そのままです。

彼らを支配する掟は、たったひとつしかありません。

「権力を奪取せよ。そして子孫を残せ」

チンパンジーやアカゲザル、ニホンザルなど社会的な動物たちは、きびしい階級社会に生きています。オスは、階級を上がることによって多くのメスと交尾し、子孫を残すことができます。だからこそ彼らは、権力闘争に勝ち残ることに必死になるのです。

チンパンジーと99%の遺伝子を共有しているヒトも、当然のことながら、権力を目指す本能を埋め込まれています。ヒトでもチンパンジーでも、権力の頂点に立てるのは一人(一匹)ですから、ライバルが権力を握るのを手助けするのは自殺行為にほかなりません。政治家の「本性」は相手の成功に嫉妬し、どのような卑劣な手段を使ってでも足を引っ張ろうとすることなのです。

だからといって、ここで政治家個人を批判しているのではありません。日本の政治家のなかにも優れたひとは多く、「この国を変えなくてはならない」との高い志にウソはないでしょう。しかし政治の世界の掟は「支配と服従」ですから、理想を実現するにはまず権力を奪取しなければなりません。そして激烈な権力闘争のなかで、理想はつねに妥協の前に敗れていくのです。

多くのひとは、日本の政治がダメなのは政治家がだらしないからだと考えています。しかしこの問題は、ずっとやっかいです。私たちはみんな、権力への欲望を脳にプレインストールされて生まれてきます。外部から隔離された政治空間ではその本能が理性を失わせ、“サル性”が前面に出てしまうのです。

アメリカ映画『猿の惑星』では、地球に帰還中の宇宙飛行士が、ヒトがサルによって支配される惑星に不時着します。この寓話がよくできているのは、人間社会がいまも「内なるサル」によって支配されているからです。

私たちが「猿の惑星」に住んでいると思えば、日本の政治でなにが起きているのかをすっきりと理解できるようになります――なんの慰めにもならないでしょうが。

『週刊プレイボーイ』2011年5月30日発売号
禁・無断転載

Back to the 80’s いまでもときどき思い出すこと(6)

その頃ぼくはサラリーマンで、四谷にある出版社に勤めていた。

ある日、ぼくが担当した本についての質問書が届いた。差出人は解放出版社というところで、差別をなくすための啓蒙活動を行なっている団体だった。

手紙の内容は、ぼくのつくった本のなかに差別表現があるというものだった。それはテレビ局の制作現場についての記事で、制作プロダクションのディレクターが、アシスタントディレクターの劣悪な労働環境を、「士農工商犬猫AD」というテレビ業界内の隠語を交えて紹介していた。

いまから20年ちかく前のことで、もう状況は変わっていると思うけれど、その当時は「士農工商」という江戸時代の身分制を比喩として使用することは、階級社会の最下層に追いやられたひとびとへの差別を類推させ、助長するものと考えられていた。それで、どのような意図でこのような表現を使ったのか、説明してほしいという文面だった。

ずいぶんむかしの話だし、その内容はここでの本題ではないのだけれど、ぼくは解放出版社のKさん宛に次のような意見を書き送った。

本人の意思とは無関係な出自を理由とした差別は、市民の平等を定めた近代社会ではいかなる正当化もできない。それに対してテレビ制作現場の階級構造は、仮にそこに差別の要素が含まれているとしても、社会的に容認されている。テレビ局のADは自分の意思でその仕事に就いたのだし、イヤになればいつでも辞めることができる。このふたつの「差別」は、本来まったく別のものだ。

「士農工商」という四文字に部落差別の意図が含まれているのではない。言葉の意味は個々の文字や単語ではなく、文脈(コンテキスト)によって決まるからだ。そして文脈上、プロデューサー、ディレクター、ADの階層構造の比喩であることが明らかな「士農工商犬猫AD」という表現を、部落差別に結びつけるのは明らかに論理の飛躍がある……。

当時はぼくも20代後半でまだ青かったから、ソシュール言語学なんかを引用しながらずいぶん長い文章を書いた記憶がある。そんなものを受け取ったKさんもさぞ迷惑だっただろう。

手紙を送ってから3日ほどして、Kさんから電話があった。ぼくの反論をなんども読んでみたけれど、納得はできなかったという。それでも、手紙をもらってとてもうれしかったといわれた。ぼくはそのときは、なんのことかよくわからなかった。

それから、神保町にある解放出版社にKさんを訪ねた。いまでも申し訳なく思っているのだけれど、Kさんはぼくの反論を理解するためにソシュールの本を読みはじめたといった。じつはぼくは、ソシュールの『一般言語学講義』は難しすぎて、図書館で背表紙を眺めただけで放り出してしまったのだ。

Kさんはそれまで10年以上にわたって、反差別の啓蒙活動の一環として、新聞や雑誌・書籍の「差別表現」を指摘してきた。日本の新聞社や大手出版社のほぼすべてに、ぼくと同じ内容の手紙を送ったという。

それなのに、Kさんはこれまでいちども返信を受け取ったことがなかった。Kさんから手紙が来ると、みんなは本や雑誌を書店から回収したり、断裁処分の証明書を持ってきたり、謝罪文を載せたりしたのだ。

「私たちはいつも、“あなたの意見を聞かせてください”とお願いしてきました」と、Kさんはいった。「それなのに、返事をくれたのはあなたがはじめてなんですよ」

第2回 善意を後押しするものは(橘玲の世界は損得勘定)

東日本大震災で東北地方は甚大な被害を受けた。とりわけ原発事故を抱える福島県は、農産物への風評被害に加え、観光業も大打撃を被っている。こんなとき、幸いにも被災を免れた私たちにできることがあるとすれば、義捐金を送るだけでなく、自ら足を運んで「観光」することだ。

震災後の自粛ムードが収まると、大手旅行サイトがさっそく“東北応援プラン”を提供しはじめた。期間中に東北のホテルや旅館に泊まると、ふだんよりもたくさんポイントが貯まる。宿泊施設も割安料金を設定していて、なおかつ宿泊費の一部が義捐金にあてられる。

でも、なかにはこうした企画に違和感を持つひとがいるかもしれない。「被災地の復興にまで損得を持ち込むなんて」というように。

私たちは、天使でもなければ悪魔でもない。

テレビで被災地の観光業が大変だというニュースを観れば、なんとかしてあげたいと思うだろう。それでもほかにやることはたくさんあるし、家計の予算にも制約がある。そんなとき、そっと背中を押してあげる仕掛けが必要なのだ。

2004年12月のスマトラ沖大地震で、タイのリゾート地プーケットは大津波で壊滅的な被害を受け、ビーチにいた観光客を中心に5000人を超える死者を出した。当然、そんな場所に「観光」に行くひとは誰もいないから、現地の旅行業者はすべて廃業するしかないといわれた。

ところが震災後1週間くらいで、ドイツなどヨーロッパから旅行客がやってくるようになった。彼らがプーケットを選んのは善意からではなく、ただ安かったからだ。こうした損得勘定の観光客によって、プーケットは世界的リゾート地として復活した。

というわけで私も、4月下旬に福島に桜を観にいくことにした。

東北へ向かう新幹線の車内は、建設関係らしいビジネスマンで満席だった。郡山で降りると、街のあちこちに地震の傷跡が残り、出入口を封鎖されたビルも目立った。福島市郊外の温泉に宿泊したのだが、休業中の旅館も多く、週末だというのに街は閑散としていた。

旅館には神奈川と京都から応援の警官隊が宿泊していて、一般の旅行客は私たち以外に地元の家族連れが数組だった。宿のひとたちからは、こちらが恐縮するくらい歓待してもらった。

被災地の復興や支援は大事だけれど、たんにお金を配ればいいというわけではない。丹精込めてつくった野菜を政府が買い上げても、廃棄場に運ばれるだけなら農家のひとはどう思うだろう。旅館や飲食店なら、お客さんが来てくれたほうがうれしいに決まっている。そのためにも、損得は有効に活用すべきなのだ。

天然記念物の三春滝桜も、桃源郷のような福島市の花見山も息を飲むほど美しかった。会津若松で郷土料理を、喜多方でラーメンを食べ、抱えきれないほど地元の名産品を買い込んで、こんどは紅葉の季節にまた訪れたいと思った。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.2:『日経ヴェリタス』2011年5月8日号掲載
禁・無断転載

福島市花見山