測定は重要だが、過剰な測定は破壊的な問題を引き起こす

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2021年4月16日公開の「「測定され、報酬が与えられるものはすべて改竄される」 測定への過剰な執着が生む「測りすぎ」の時代の弊害とは?」です(一部改変)。

eamesBot/Shutterstock

****************************************************************************************

近代ヨーロッパの知性史、資本主義の歴史を専門とする歴史学者ジェリー・Z・ミュラーが『測りすぎ なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』( 松本裕訳/みすず書房)を書いたのは、私立大学で学科長を務めた経験からだった。

アメリカの大学は10年ごとに「米国中部高等教育委員会」のような認定組織によって評価を受けなければならないが、その測定基準を増やすようにという報告書が発表された。それによってミュラーは、「もっと多くの統計的情報を求めるアンケート」に応えるため、研究や教育、職員の指導といった仕事に使える時間を取られてしまった。そればかりか、卒業生の実績を評価する新しい尺度のために、それまで以上に多くのデータ専門家を雇わなければならなくなった(その後、評価専門の統括責任者を任命するまでになった)。

これだけの努力とコストをかけたにもかかわらず、大量のデータの大部分はこれといった使い道もなく、実際、誰も見ていなかった。「実績の文書化という文化がいったん定着してしまうと、学科長たちは一種のデータ競争のようなものに巻き込まれていった」のだ。

この体験をきっかけに、ミュラーは「時間と労力の無駄遣い」を生み出す力についてもっと深く調べてみようと思った。本書の原題は“The Tyranny of Metrics(測定の専制)”で、「今の時代に広まっている、そしてますます多く組織に浸透しつつある実績の測定とそれに対する報酬という文化」がテーマだ。 続きを読む →

あなたがテクノ・リバタリアンだったら 週刊プレイボーイ連載(597)

とてつもなく高い論理・数学的知能をもって生まれたと想像してみてください。複雑な数式をごく自然に図形に変換できるし、プログラミング言語を日常言語と同じ感覚で使いこなせます。しかしその一方で、コミュ力に問題があって、相手がなぜ怒ったり泣いたりするかわからず、人間関係は困惑することばかりです。

学校では友だちをつくるのが難しく、いつも一人ぼっちで、いじめられることもあるかもしれません。つらい日々を救ってくれたのは、ソーシャルゲームやネットの掲示板です。

大学に入ると、そんな状況が劇的に変わります。物理学やコンピュータ科学などの学部には、同じような体験をした学生がたくさんいたのです。そしてあなたは、自分によく似た「アウトサイダー」が世界中から集まってくる特別な場所があることを知ります。それがシリコンバレーです。

大学を出てシリコンバレーのITベンチャーで働くようになったあなたは、会社が上場に成功して、20代で大きなお金を手にします。日本では大卒のサラリーマンが60歳まで働いて得る収入は3億から4億円ですが、その10倍くらいとしておきましょう。

そうなると、子どもの頃に自分をいじめた同級生のことを思い出して、ちょっとした優越感を覚えるかもしれません。そして、自分が正しいことを証明しようと、より夢中になって働くようになるでしょう。

こうしてあなたは、シリコンバレーに特有の3つの特徴を備えるようになります。

ひとつは、仕事も人生もすべてを最適化しようとすること。これまでずっと、問題を数学的に分析し、巧妙な最適化の手法(あるいは「ハック」)によって解決してきました。だとしたら、そこからさらに先に進んで、社会そのものを最適化し、数学的に統治すればいいのではないでしょうか。あなたは、この世界(不合理な人間たち)を不気味に感じているのです。

ふたつめは、「自由」を制約するものすべてを拒否すること。あなたの特異な能力は、政府の規制や、社会の道徳・常識にしばられない世界でこそ、もっとも活かされます。逆にいえば、自由のない世界ではあなたの才能は壊死してしまうのです。

3つめは、大きな成功の代償として、安全に極端に敏感になることです。あらゆるリスクを回避しようとして、核戦争やウイルス、超絶AIなどによる人類の滅亡を心配し、個人にとっての最大のリスクである「死」に対しては、身体を機械に置き換えるサイボーグ化や、脳をまるごとコンピュータに移殖する全脳エミュレーションを考えるかもしれません。

そんなあなたは、「テクノ・リバタリアン」と呼ばれます。リバタリアンは「自由原理主義者」のことで、いまや指数関数的(エクスポネンシャル)に高度化する強大なテクノロジーの力を駆使して、この世界を自分に合ったものにつくり変えようとしているのです。

そんな話を、新刊の『テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想』(文春新書)で書きました。これからわたしたちがどこに向かうのかに興味あれば、ご一読ください。

『週刊プレイボーイ』2024年3月25日発売号 禁・無断転載

「自分らしく生きたい」という願いがSNSを生み出した

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2021年11月18日公開の「フェイスブックのようなSNSによる 「アテンション・エコノミー」に対抗する方法とは?」です(一部改変)。

metamorworks/Shutterstock

******************************************************************************************

「寝そべっているのはいいことだ、寝そべっているのは素晴らしい、寝そべるのは正しい、寝そべっていれば倒れることもない」

2021年6月、中国でジャン・シンミンという36歳の男性がソファに寝転び、ギターを爪弾きながら歌う動画が大評判になったあと、当局により削除された 。

それに先立つ同年4月、大手ポータルサイトの掲示板に「食事は1日2回でいいし、働くのは1年に1~2カ月でいい」「“寝そべり”はまさに賢者の運動。“寝そべり”だけが万物の尺度だ」とする「“寝そべり”は正義だ」という文章がアップされ、SNSを通じて急速に広がった。彼らは“躺平族(寝そべり族)”と呼ばれる。

世界的に、若者は何もしなくなっているのか。そんな興味で手に取ったのがジェニー・オデルの『何もしない』(ハヤカワ文庫NF)だ。著者は現代美術のアーティストで、「バードウォッチング、スクリーンショットの収集、おかしな電子商取引の解析など「観察」をともなう作品」を発表しているという(スタンフォード大学の講師でもある)。

オデルは白人の父とフィリピンからの移民の母のあいだに生まれ、両親は2人ともアップルに勤めている。そのため、アップル本社のあるシリコンバレーのクパチーノ(全米でもっとも平均所得が高く、もっとも地価の高い地域)で生まれ育った(現在はサンフランシスコ郊外のオークランド在住)。

この本は、オバマ元大統領が年間ベストブックの1冊に挙げたことで話題になった。オデルは「寝そべって」過ごすことを勧めているわけではない。結論からいうと、2016年のトランプ大統領誕生に際し、(めぐまれた)若いリベラルがどのようなことを考えたかの記録として興味深かった。

原題は“How To Do Nothing: Resisting the Attention Economy(何もしない方法 アテンション・エコノミーに抵抗する)”。アテンション・エコノミー(注意経済)は、消費者にモノを買わせるのではなく、ひとびとの「注意」を奪いあってマネタイズする資本主義のことだ。 続きを読む →