有権者がバカでもデモクラシーは成立するか? 週刊プレイボーイ連載(10)

その奇妙な現象は、ヴィクトリア時代のイギリスの片田舎で開催された「雄牛の重量当てコンテスト」で見つかりました。発見者は、ダーウィンの従弟で、優生学の創始者としても知られる統計学者フランシス・ゴールトンです。

コンテストは、6ペンスを払って雄牛の体重を予想し、もっとも正解に近い参加者が景品をもらえるというものでした。約800人の参加者のなかには食肉関係者や牧場関係者もいましたが、ほとんどは興味本位の素人で、彼らは当てずっぽうでいい加減な数字を書き込んで投票していました。

このコンテストに興味を持ったゴールトンは、主催者から参加チケットを譲り受け、統計的に調べてみました。ゴールトンは最初、参加者のほとんどは「愚か者」で、正解を知っている「専門家」はほんの少ししかいないのだから、参加者全員の平均値はまったくの的外れになるはずだと考えました。

ところが驚いたことに、参加者の予想の平均は1197ポンド(542.95キロ)で、雄牛の体重は1198ポンド(543.4キロ)だったのです。

「みんなの意見は案外正しい」というこの不思議な出来事は、容器に入っているジェリービーンズの数を当てる実験や、複雑な迷路を集団で解く実験などさまざまな事例で確認されています。素人が集まれば、一人の専門家よりずっと正しい答が導き出せるのです。

ゴールトンは、この現象を次のように考えました。

素人はそもそも雄牛の体重のことなどなにも知らないのだから、その予想はとてつもなく軽かったり(100キロ)、とんでもなく重かったり(1トン)する。しかし、こうした愚かな予想は互いに相殺し合うから、最終的にはゼロになって結果にはなんの影響も及ぼさない。そうなれば、予想の平均は「専門家」の正解に自然と近づいていくはずだ……。「みんなの意見」は、たくさんのなかから真の専門家を見つけ出す効率的な方法なのです。

この「統計の奇跡」から、有権者の民度にかかわらずデモクラシーは機能するという希望が見えてきます。大衆は政治や経済の専門的な知識など持たず、一時の感情に流されて投票しますが、こうした愚かな判断は相殺されて、最終的にはもっとも正しい政策が選ばれる、というわけです。

この理屈は数学的には正しいのですが、それが成立するにはひとつ条件があります。統計の奇跡が起こるためには、「バカ」が正規分布していなければならないのです。もうすこし穏当な表現を使えば、右から左まで多様な意見を持つひとたちがいて、極端な主張や間違った判断がちゃんと相殺されなければなりません。民主的な憲法の下でドイツ国民がヒトラーを選んだように、有権者の選択に強いバイアスがかかっていると、みんなの意見は大きく間違ってしまうのです。

この議論の評判が悪いのは、有権者が「バカ」であることを前提にしているからです。問題なのは有権者の民度が低いことではなく、「バカ」の分布が偏っていることなのです。

今回もなんだか救いのない話になりましたが、日本の政治に「奇跡」が起きるのなら、どれほどバカと呼ばれてもかまわないと思うのは私だけでしょうか。

『週刊プレイボーイ』2011年7月11日発売号
禁・無断転載

日本の親はなぜ子どもに甘いのか?

「信なくば立たず」で教育の話を久しぶりに書いて、「日本の親はなぜ子どもに甘いのか?」という興味深い記事があったことを思い出した。

日本とアメリカで世界観に対する確信の度合いをアンケート調査したもので、その概要は大垣昌夫(慶応義塾大学教授)「文化の違いと人々のふるまい 行動経済学で解明進む」(日経新聞2011年3月9日「経済教室」)に掲載されている。

それによれば、この調査は、「死後の世界がある」「神様、仏様がいる」「人間は他の生物から進化した」などの11個の世界観に関する信条に「完全に賛成」なら1、「どちらかといえば賛成」なら2、「どちらともいえない」なら3、「どちらかといえば反対」なら4、「完全に反対」なら5を選んでもらい、その後、それぞれの質問で1か5の回答なら1点、それ以外の回答は0点として、世界観に対する確信度の変数を作ったものだ。

得点は11点満点で、満点を取るのはすべての質問に「完全に賛成」あるいは「完全に反対」とこたえた確信度のきわめて高いひとだ。それに対して0点を取るのは、どの質問にも「どちらかといえば賛成」「どちらともいえない」「どちらかといえば反対」とこたえた確信度のきわめて低いひとだ。

なお、ここでの「世界観」は、「世界や人類の起源や終末などについての認識だけでなく、規範や価値や感情などを含んでいる」とされ、「宗教は世界観に大きな影響を与えるが、同じ宗教に属する人たちでも全く違う世界観を持っていることも多い」と説明されている。

アンケート調査の結果は、以下のようなものであった。

【日本人】
11点満点中、もっとも多いのは「0点」のひとたち。確信度が高くなるにつれて人数は減っていき、10点や11点を取るひとは1人もいなかった。

【アメリカ人】
11点満点中、もっとも多いのは「6点」のひとたち。なかには11点満点の確信度の高いひともいた。

日本人はなにごとに対しても確信がなく、平均的なアメリカ人は、すくなくとも質問の半分に対しては「賛成」か「反対」の確信を持っている。

このように日本人とアメリカ人では世界観に対する確信度に大きな文化差があるが、これについて大垣は、日本でもアメリカでも、この確信度と子どものしつけへの態度には有意な関係があるという。確信度が高いほどしつけの態度が厳しくなり、確信度が低いと子どもに甘くなる傾向があるのだ。

子どもに厳しくするためには、宗教であれ、道徳であれ、親が自分の世界観に強い確信を持っていなければならない。逆に確信のない親は、自分の世界観を押しつけるよりも、子どもの「自由」に任せることを好む。このように考えると、日本とアメリカの子育ての違いが明瞭になる。

大垣はまた、この確信度の違いが、アメリカ人の自信過剰(倣岸)と、日本人の謙虚さ(自信過少)につながることも指摘している。

私の個人的な経験でも、親からは「好きなように生きていきなさい。ただし、世間の迷惑にならないように」といわれてきた。今の親なら、「世間からどう見られても、自分の信じる道を進みなさい」というだろう。

日本の親には、子どもに伝えるような確固とした世界観がない。だがそのことの意味を、私たちは正しく知ることはできない。(私も含め)ほとんどのひとは、「確固とした世界観を持つ」というような体験をしたことがないから、そんな人生は想像しようがないのだ。

たとえば私は、自分の世界観は個人的なもので、子どもに強要すべきではないと思っている。これがおそらく、日本人の一般的な感覚ではないだろうか。私たちはすべてのものごとを相対的(状況依存的)に解釈し、絶対的な規範や普遍的な世界観をどこか胡散臭いものと考えているのだ。

だが私は、こうした前近代的な(あるいはポストモダン的な)心性(エートス)を、それほど悪くないと考えている。すくなくとも、親が宗教的な原理主義者で、自分の主義主張や信念を子どもに押しつけるよりはずっとマシにちがいない。

いずれにせよ、確かなのはこうした文化的・社会的基層がそうかんたんには変わらないということだ。確信のない親が確信のない子どもを再生産し、日本はこれからも「確信なき国」でありつづけるのだろう。

*ここで紹介したのは、大垣昌夫、大竹文雄(大阪大学)、チャールズ・ユウジ・ホリオカ(大阪大学)、亀坂安紀子(青山学院大学)、窪田康平(日本大学人口研究所)の共同研究。

宝くじは「愚か者に課せられた税金」 週刊プレイボーイ連載(9)

「1等前後賞合わせて3億円!!」のサマージャンボ宝くじが発売され、人気の売場にはさっそく行列ができています。宝くじの魅力は夢をかなえる一攫千金にあるのでしょうが、その一方で、「宝くじを買うひとはお金持ちにはなれない」ともいわれています。その理由は、小学生でもわかるような単純な期待値の計算ができないからです。

あらゆるギャンブルは、賭け金からショバ代(経費)が差し引かれ、残金の合計を勝者(当せん者)が総取りする仕組みになっています。競馬を開帳するには競馬場や競走馬などが必要になりますから、賭けの参加者が胴元にショバ代を支払うのは仕方のないことです。もちろん、この参加費が安ければ安いほど、勝ったときの払い戻し額が大きくなるという法則も共通です。

ある賭けに100円を投じたとき、平均してそのうちいくら払い戻されるかがギャンブルの期待値で、競馬や競輪など公営ギャンブルの期待値は75円(経費率25パーセント)です。この期待値はゲームの種類によって異なり、ラスベガスのルーレットは約95円、パチンコやスロットは約97円とされています。プロのギャンブラーにバカラ賭博が好まれるのは、ゲームが面白いからではなく、期待値が約99円ときわめて高いからです。

ところで日本の宝くじは、平均的な期待値が47円と恐ろしく低いことが特徴です。サマージャンボを3000円分買ったとすると、その瞬間に1590円が日本宝くじ協会によって差し引かれてしまいます。これほど割に合わないギャンブルはほかにはないので、「宝くじは愚か者に課せられた税金」と呼ばれるのです。

宝くじを買うひとは誰もが1等当せんを期待するでしょうが、その夢がかなうのは交通事故で死ぬ確率よりもはるかに低いのですから、購入者が合理的であれば、大金持ちになる前に交通事故死してしまうと考えて買うのをやめるはずです。それでも膨大な数の宝くじ愛好家がいるのは、自分の人生にはとてつもなく幸運なことが起きるかもしれないが、それほどの不幸はないだろうと楽天的に考えているからです。

宝くじというのは、マトモに考えれば成り立つはずのない賭け事ですが、行動経済学的にいうならば、確率を正しく計算できない不合理性と、天性のポジティブシンキングに支えられて大繁盛しているのです。

宝くじに関するもうひとつの皮肉は、当せんしても幸福になれるとはかぎらない、ということです。アメリカでは、宝くじで何億円も当てると、新聞やテレビに顔写真付きで大きく報道されます。ところがこうした“幸運な”当せん者を追跡調査すると、人生の満足度が大きく下がっているケースが多いことが知られています。

宝くじで大金を手にしたことがわかると、遠い親戚や昔の知人がおこぼれに預かろうとつぎつぎとやってきます。そうした申し出を拒絶していると、親しい友人関係までもいっしょになくしてしまい、放蕩三昧で当せん金を使い果たす頃には、自分にはなにも残っていないことに気づくのです。

それを考えれば、宝くじを買おうと考えるほど楽天的で、やっぱりやめるくらい合理的なのがちょうどいいのかもしれません。

『週刊プレイボーイ』2011年7月4日発売号
禁・無断転載