エマニュル・トッドの家族人類学はどこまで正しいのか?

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2016年3月3日公開の「「家族人類学」的には最善のはずのフランスで 深刻な移民問題が起きている矛盾」です(一部改変)。

HJBC/Shutterstock

******************************************************************************************

前回、フランスの人類学者エマニュエル・トッドの『シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧』(堀茂樹/文春新書)を紹介したが、実は予定していたことの半分くらいしか書けなかった。トッドの主張は彼の「家族人類学」を前提としないと理解できないのだが、その説明に思いのほか手間取ったのだ。そこで忘れないうちに、残りの私見も述べておきたい。

参考:「「わたしはシャルリ」のデモを、エマニュエル・トッドの家族社会学から考える」

トッドは、ひとびとの価値観はどのような家族制度に育ったのかに強く影響されるという。人類の主要な家族制度は次の4つだ。

(1) 直系家族。父親の権威に従い、長子のみが結婚後も家に残りすべての財産を相続する。ヨーロッパのドイツ語圏のほか、アジアでは日本、韓国に分布。

(2) 共同体家族。父親の権威に従うが、兄弟が平等に相続し大家族を形成する。外婚制共同体家族(嫁を一族の外から探す)は中国、ロシア、東ヨーロッパなど旧共産圏に分布。内婚制共同体家族(イトコ婚など一族の内部で縁組する)は北アフリカや中東などアラブ/イスラーム圏に分布。

(3) 平等主義核家族。成人すると子ども全員が家を出て独立した家庭を構え、財産は兄弟(姉妹)のあいだで平等に相続する。ヨーロッパではパリ盆地やイベリア半島、イタリア西北部・南部に分布し、植民地時代に中南米に拡大した「ラテン系核家族」。

(4) 絶対核家族。成人した子どもが独立するのは同じだが、財産は遺言によって不平等に相続される。イングランドやオランダ、デンマークなどに分布し、植民地時代に北米やオーストラリアに拡大した「アングロサクソン型核家族」。

ほとんど国は「一地域一家族制度」だが、トッドによれば、フランスは世界でも特殊な地域で、この4つの家族制度がすべて存在するという。とりわけパリと地中海沿岸(ニースやマルセイユ)の平等主義核家族と、ピレネー山脈に近い南部の直系家族の対立が中世以来のフランスの歴史をつくってきた。それに加えて近年は北アフリカからの移民(内婚制共同体家族)が存在感を増し、この3つの家族制度の混在とグローバル化によってフランスの古きよき共和主義は崩壊しつつある、というのがトッドの診断だ。 続きを読む →

「タワマン刺殺事件」に至る現実と「自己イメージ」の絶望的なギャップ 週刊プレイボーイ連載(606)

西新宿のタワーマンションに住む25歳の女性が、51歳の男によって刺殺された事件は、男がホンダの赤のスポーツカー「NSX」やオートバイ「NR」など“マニア垂涎”のコレクションを売って、被害女性に1000万円以上を渡していたとして、「純真な(中年)弱者男性が頂き女子に搾取された」という物語がネットにあふれました。

しかし週刊誌報道によれば、事実はこうした「純愛物語」とはまったくちがいます。

男は6年前にSNSでライブ配信を始めた女性と知り合い、彼女が夜職で働くようになると頻繁に店に顔を出すようになり、自分でキャバクラを始めたときに、開店祝いに1000万円のシャンパンタワーを提案しました。男が「貸した」と主張するのはこのイベントの費用で、借用書が交わされたわけでもなく、女性には返済義務がありません。

その頃から、男は女性のマンションの前で待ち伏せするようになったようです。警察からストーカー規制法に基づく警告の文書を出されたものの、警告を無視したとして逮捕、釈放後に1年間の接近禁止命令を出されました。

警察からこの命令を延長するか尋ねられましたが、女性が「しないで大丈夫」と返答したため命令は解除されました。しかし男の執着と憎悪は消えたわけではなく、約1年後に今回の凶行に及んだのです。

被害女性には反論することができないのですから、「大金を貸したのに返してもらえない」という男の一方的な主張は、「自分は被害者」という自分勝手な自己正当化で、どこにも同情の余地はありません。

それに、こういう言い方をすると反発されるかもしれませんが、被害女性は銀座のキャバクラでナンバーワンになるほどの売れっ子で、その後は自分でキャバクラをオープンして成功しました。そんな女性を1000万円程度のお金で自分のものにできると考えること自体が大きな勘違いです。

報道によれば、事件当時は配達員などの仕事をしていたという男は、高校卒業後、職を転々とし、妻と離婚したあとは実家で親と暮らしていたそうです。こうした現実と、“レアもの”の車やバイクを所有する「自己イメージ」のあいだには、大きなギャップがあったにちがいありません。

「ぼくらの非モテ研究会」が作成した「非モテ研用語辞典」には、「女神化」と「一発逆転」という言葉があります。

女神化は「一人の女性を女神として位置づけていくこと」、一発逆転は「恋人ができれば現在の不遇な状況が挽回され、幸せになることができると考えること」と定義されます。

男は、被害女性を「女神化」し、自分のものにすることができれば、現実と自己イメージのあいだの絶望的なギャップが埋まり、「一発逆転」できると考えて、あれほどまで執着したのではないでしょうか。

社会がリベラル化するほど女性の選択のハードルは上がり、性愛市場から脱落し、不本意な人生を送る男が増えていきます。

「自分は特別で、そんな自分には特別な出来事が起こるはずだ」と勘違いした男と出会ってしまったことが彼女の悲劇でした。こうした男は世の中に一定数いるので、エロス資本のマネタイズはハイリスク・ハイリターンなのです。

参考:橘玲『無理ゲー社会』小学館新書

『週刊プレイボーイ』2024年6月17日発売号 禁・無断転載

「わたしはシャルリ」のデモを、エマニュエル・トッドの家族社会学から考える

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2016年2月25日公開の「リベラル化した欧州で「リベラルでないもの」に 分類されたイスラームを排除する論理」です(一部改変)。

Melanie Lemahieu/Shutterstock

******************************************************************************************

今回はフランスの人類学者エマニュエル・トッドの『シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧』( 堀茂樹/文春新書)を参考に、移民問題で混乱するヨーロッパについて考えてみたい。

2015年1月7日、パリの風刺雑誌『シャルリ・エブド』がイスラーム過激派の武装集団に襲われ、編集長やスタッフ、警備の警官など12人が殺害された。この衝撃的な事件を受けてフランス全土で、「私はシャルリ」の標語を掲げた多数の市民が街頭に繰り出した。

ドイツのメルケル首相、イギリスのキャメロン首相など各国要人も加わった1月11日のパリの追悼大行進には160万人、フランス全土では450万人を超えるひとびとが「シャルリ」であることを宣言したという。子どもやデモに参加できない高齢者を除けばフランス人の10人に1人が「シャルリ」を名乗ったことになり、トッドはこの未曾有の事態を受けて「シャルリ=デモ参加者とは何者か」について考察することになる。

トッドはいま、この本によって「多くの侮辱」を受け、フランス国内では表現の自由も討論の自由もない状況に置かれているという。

トッドは、追悼デモの参加者をこう評した。

「私はシャルリだ、私はフランス人だ、私には、自分のカトリシズムに対するのとまったく同様に他者たちのイスラム教に対しても冒涜する権利があり、さらにその義務さえもある」

これでは知識層のみならず、デモ参加者全員が激怒するのも当然だろう。なぜトッドはこんな“カゲキ”なことをいうのだろうか。 続きを読む →