第114回 【修正】新NISAと課税口座の併用法(橘玲の世界は損得勘定)

ブログ公開後、読者のみなさまからご指摘があったので、それを含めて修正しました。ご指摘、ありがとうございました。

******************************************************************************************

新NISAが話題になっている。仕組みについてはすでにいろいろな解説があるので、ここではちょっと先の話を考えてみたい。

新しい制度は旧NISAを大幅に拡充し、生涯非課税限度額が1800万円、年間投資上限額が「成長投資枠」で240万円、「つみたて投資枠」で120万円の計360万円になっている。

上限いっぱいを投資すれば5年で限度額に達してしまう(保有資産を売却して投資枠をつくることはできる)が、ここではアクティブな投資家を想定した成長投資枠は脇に置いて、30歳から月額10万円を積み立て、45歳までの15年で投資元本が1800万円の上限に達したシンプルなケースを考えてみよう。

世界株インデックスインファンドなど株式投信の運用利回りを年7%とすると、元本の1800万円は15年後に約3200万円になる。だが働き盛りの45歳でこれを取り崩す必要はないので、そのまま15年保有すると、60歳時点で約8700万円に増えている(はずだ)。新NISAでは売却益が非課税なので、7000万円ちかい運用益を無税で受け取れる。控え目にいっても、これは法外な国家の大盤振る舞いだ。

そんなに有利なら、全額(3200万円)をいったん課税(特定)口座に移し、16年目からまた月額10万円ずつ積み立てたらどうだろう。

これはよいアイデアに思えるが、計算してみるとうまくいかないことがわかる。

3200万円を年率7%で運用すると、前述の通り15年後に8700万円になるが、課税口座では利益(5500万円)の約2割の譲渡所得税がかかり、1100万円((8700万円-3200万円)×0.2)の税金を払わなければならなくなるからだ。一方、非課税口座での新たな積み立ての利益は約1400万円(3200万円-1800万円)だから、これでは骨折り損のくたびれ儲けだ。

こんなことになるのは、複利の効果によって16年目から30年目の15年間に得る利益のほうがずっと大きく、それを課税口座に移したことで、重い税コストが生じてしまったからだ。

この“悲劇”を避けるには1800万円だけを課税口座に移せばいいように思うが、「つみたて投資」の枠は取得原価が基準になるので、これだと1000万円程度の枠しかつくれないだろう(「非課税枠は即時復活せず, 再積み立て期間も含めて非課税運用枠のロスが発生する」とのご指摘もありました)。

だとしたら、取得原価120万円分(平均すれば約200万円)だけを毎年課税口座に移して、NISA口座で月額10万円の積み立てを続けたらどうだろう? この場合だと、課税口座で15年後に約2000万円の利益が生じ、税コストは400万円に下がる。

しかしよく考えてみると、このやり方では非課税枠を空けるために、本来、非課税で運用できるはずの資金を無駄に減らしてしまっている。けっきょく「課税枠に移して非課税枠を空ける」アイデアはうまくいかず、NISA口座の資金をそのままにして、課税口座で年120万円を15年間積み立てたほうがマシなようだ(この場合の税コストは280万円)。

とはいえ、さらに考えるとこのやっかいな問題をクリアする方法がある。子どもが18歳になったら新NISAの口座をつくり、そこで積み立てを始めれば、30年間、計3600万円の積立額をすべて非課税で運用でき、制度のメリットを最大限活かすことができるはずだ。

註:細かいことをいうと、親から子や孫への贈与が控除されるのは1人あたり年間110万円までなので、子どものNISA口座で月額10万円を積み立てた場合、この上限を10万円超えることになる。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.113『日経ヴェリタス』2024年2月17日号掲載
禁・無断転載

いつまでたっても「親分子分」の政治の国 週刊プレイボーイ連載(593)

自民党の裏金事件を受けて岸田首相が名門派閥・宏池会の解散を決め、残る5派閥のうち3派閥が追随する事態になりました。所属議員が逮捕されたり、会計責任者が略式起訴されたとしても、これほどあっさり派閥を解散したことに驚いたひとも多いでしょう。

この背景を理解するには、そもそも近代的な政党政治では、派閥の存在を正当化できないことを押さえておかなくてはなりません。

議員内閣制では、首相を目指す政治家は同じ志の仲間を集め政党を結成し、選挙で多数派を獲得することを目指します。政党が大きくなれば、党内で複数の有力政治家が覇を競うということも起きるでしょう。ヒトは徹底的に社会的な動物で、ごく自然にグループをつくって協力し合うのですから、こうした意味での「派閥」は世界中のどの政党でも見られます。

日本の政治でなにが特殊かというと、派閥が独自の組織をもち、資金を管理し、大臣登用などの人事に大きな影響力をもつことです。こんなことは、すくなくとも欧米の政党ではありえません。

戦後日本では長く自民・社会の二大政党制(ただし政権交代がない)が続きましたが、どちらも党内に有力派閥を抱えていました。しかし政党政治の原理では、独立した組織をつくるのなら、党を割って新たな政党を結成しなくてはなりません。そうでなければ、有権者の投票とは無関係に、党内の権力争いで政権が決まることになってしまいます。

派閥には入会と脱会の「儀式」があり、複数の派閥に所属することは許されず、誰がどの派閥のメンバーであるかが明示されています。「党のなかに党がある」というこの矛盾は、じつは早くから意識されていました。自民党の歴史は、1963年に党組織調査会が「派閥解消」を答申して以来、88~89年のリクルート事件や、2009年に政権の座から陥落したときなど、何度も派閥解消が叫ばれては復活する繰り返しでした。

政党政治では、政党が資金を集め、それを所属政治家に分配するのは当たり前です。ところが派閥が同じことをすると、法的な根拠があいまいになってしまいます。こうして、集めた資金を裏金で処理しなくてはならなくなったのでしょう。もともと派閥が「オワコン」で、持続不可能なことはみんなわかっていたのです。

派閥は「親分子分」の関係で、子分は忠誠をつくし、親分は子分の面倒を見ることが当然とされました。日本社会でこれにもっとも近い組織は、山口組などの広域暴力団でしょう。どちらも組=派閥の連合体で、互いに競い合いながら、もっとも大きな影響力をもつ組織が権力を握ったり、傀儡をトップに立てたりするのです。

1994年に与野党の合意のもとに中選挙区制から小選挙区制への政治改革が行なわれたのは、派閥政治からの脱却が不可避という認識が共有されていたからでした。それでも派閥を解消できなかったのは、これが日本の土着社会に根づいた支配原理だからでしょう。しかし終戦後80年ちかくたって、いまだにヤクザ映画のような政治をやっているのはあまりに異常です。

私はこれまで繰り返し、「日本は近代のふりをした身分制社会」だと述べてきました。この事件を奇貨として、日本社会は親分子分の政治から決別できるでしょうか。

『週刊プレイボーイ』2024年2月19日発売号 禁・無断転載

進化心理学の適応至上主義に挑む「美の進化」仮説とは?

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2020年6月26日公開の「「男女の性戦略の有力な理論「進化心理学」に挑む「審美主義」。生き物の美しさは、性淘汰による「美の進化」の賜物なのか?」です(一部改変)。

******************************************************************************************

ヒトは進化の過程で直立歩行し、大きな脳をもつようになり、言葉や道具を獲得したが、同様に怒りや悲しみ、よろこびなどの感情(こころ)も進化によってつくられてきた。このように考えるのが進化心理学で、男女の性差は、より多くの子孫を残すため(「利己的な遺伝子」がより効率的に自らの複製を広めるため)の性戦略のちがいから説明される。

男が精子をつくるコストはきわめて低いから、なんの制約もなければ、一生のあいだに何百人、何千人(あるいはもっと)の女と性交し、子どもをもうけることができる。遺伝人類学は、チンギス・ハンのものと思われる遺伝子(Y染色体)をもつ男性が全世界の人口(男)の0.5%(約6000万人)おり、モンゴル人民共和国と中華人民共和国の内モンゴルでは、このY染色体が25%(男の4人に1人)もの高い頻度で見つかったことを報告している(太田博樹『遺伝人類学入門 チンギス・ハンのDNAは何を語るか』ちくま新書)。

それに対して女は妊娠から出産まで9カ月もかかり、子どもが生まれてからも数年の授乳期間が必要になるため、生涯に産める子どもの数には強い制約がある。つまり、卵子のコストはきわめて高い。

男(精子)と女(卵子)の生物学的な極端な非対称性から、それぞれの利益を最大化するよう、異なる性戦略が発達した。男の最適戦略はできるだけ多くの女と性交することで、これは「乱交」だ。一方、女の最適戦略はできるだけ多くの資源を男から獲得し、自分と子どもの安全を保障することで、こちらは「純愛」となる。この性愛戦略の対立が、女と男が「わかりあえない」理由だ――という話は拙著『女と男 女と男 なぜわかりあえないのか』(文春新書)をお読みいただきたい。

進化心理学はきわめて高い説得力をもち、脳科学や分子遺伝学の最新の知見によっても補強されている。これを超える理論はもう出てこないと思っていたのだが、鳥類学者のリチャード・O・プラムは『美の進化 性選択は人間と動物をどう変えたか』(黒沢令子訳、白揚社)でその教義に挑戦している。

これはきわめて刺激的な議論なので、今回は拙著と重なる部分を中心に、プラムの唱える「審美主義」を紹介してみたい。 続きを読む →