あなたがテクノ・リバタリアンだったら 週刊プレイボーイ連載(597)

とてつもなく高い論理・数学的知能をもって生まれたと想像してみてください。複雑な数式をごく自然に図形に変換できるし、プログラミング言語を日常言語と同じ感覚で使いこなせます。しかしその一方で、コミュ力に問題があって、相手がなぜ怒ったり泣いたりするかわからず、人間関係は困惑することばかりです。

学校では友だちをつくるのが難しく、いつも一人ぼっちで、いじめられることもあるかもしれません。つらい日々を救ってくれたのは、ソーシャルゲームやネットの掲示板です。

大学に入ると、そんな状況が劇的に変わります。物理学やコンピュータ科学などの学部には、同じような体験をした学生がたくさんいたのです。そしてあなたは、自分によく似た「アウトサイダー」が世界中から集まってくる特別な場所があることを知ります。それがシリコンバレーです。

大学を出てシリコンバレーのITベンチャーで働くようになったあなたは、会社が上場に成功して、20代で大きなお金を手にします。日本では大卒のサラリーマンが60歳まで働いて得る収入は3億から4億円ですが、その10倍くらいとしておきましょう。

そうなると、子どもの頃に自分をいじめた同級生のことを思い出して、ちょっとした優越感を覚えるかもしれません。そして、自分が正しいことを証明しようと、より夢中になって働くようになるでしょう。

こうしてあなたは、シリコンバレーに特有の3つの特徴を備えるようになります。

ひとつは、仕事も人生もすべてを最適化しようとすること。これまでずっと、問題を数学的に分析し、巧妙な最適化の手法(あるいは「ハック」)によって解決してきました。だとしたら、そこからさらに先に進んで、社会そのものを最適化し、数学的に統治すればいいのではないでしょうか。あなたは、この世界(不合理な人間たち)を不気味に感じているのです。

ふたつめは、「自由」を制約するものすべてを拒否すること。あなたの特異な能力は、政府の規制や、社会の道徳・常識にしばられない世界でこそ、もっとも活かされます。逆にいえば、自由のない世界ではあなたの才能は壊死してしまうのです。

3つめは、大きな成功の代償として、安全に極端に敏感になることです。あらゆるリスクを回避しようとして、核戦争やウイルス、超絶AIなどによる人類の滅亡を心配し、個人にとっての最大のリスクである「死」に対しては、身体を機械に置き換えるサイボーグ化や、脳をまるごとコンピュータに移殖する全脳エミュレーションを考えるかもしれません。

そんなあなたは、「テクノ・リバタリアン」と呼ばれます。リバタリアンは「自由原理主義者」のことで、いまや指数関数的(エクスポネンシャル)に高度化する強大なテクノロジーの力を駆使して、この世界を自分に合ったものにつくり変えようとしているのです。

そんな話を、新刊の『テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想』(文春新書)で書きました。これからわたしたちがどこに向かうのかに興味あれば、ご一読ください。

『週刊プレイボーイ』2024年3月25日発売号 禁・無断転載

「自分らしく生きたい」という願いがSNSを生み出した

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2021年11月18日公開の「フェイスブックのようなSNSによる 「アテンション・エコノミー」に対抗する方法とは?」です(一部改変)。

metamorworks/Shutterstock

******************************************************************************************

「寝そべっているのはいいことだ、寝そべっているのは素晴らしい、寝そべるのは正しい、寝そべっていれば倒れることもない」

2021年6月、中国でジャン・シンミンという36歳の男性がソファに寝転び、ギターを爪弾きながら歌う動画が大評判になったあと、当局により削除された 。

それに先立つ同年4月、大手ポータルサイトの掲示板に「食事は1日2回でいいし、働くのは1年に1~2カ月でいい」「“寝そべり”はまさに賢者の運動。“寝そべり”だけが万物の尺度だ」とする「“寝そべり”は正義だ」という文章がアップされ、SNSを通じて急速に広がった。彼らは“躺平族(寝そべり族)”と呼ばれる。

世界的に、若者は何もしなくなっているのか。そんな興味で手に取ったのがジェニー・オデルの『何もしない』(ハヤカワ文庫NF)だ。著者は現代美術のアーティストで、「バードウォッチング、スクリーンショットの収集、おかしな電子商取引の解析など「観察」をともなう作品」を発表しているという(スタンフォード大学の講師でもある)。

オデルは白人の父とフィリピンからの移民の母のあいだに生まれ、両親は2人ともアップルに勤めている。そのため、アップル本社のあるシリコンバレーのクパチーノ(全米でもっとも平均所得が高く、もっとも地価の高い地域)で生まれ育った(現在はサンフランシスコ郊外のオークランド在住)。

この本は、オバマ元大統領が年間ベストブックの1冊に挙げたことで話題になった。オデルは「寝そべって」過ごすことを勧めているわけではない。結論からいうと、2016年のトランプ大統領誕生に際し、(めぐまれた)若いリベラルがどのようなことを考えたかの記録として興味深かった。

原題は“How To Do Nothing: Resisting the Attention Economy(何もしない方法 アテンション・エコノミーに抵抗する)”。アテンション・エコノミー(注意経済)は、消費者にモノを買わせるのではなく、ひとびとの「注意」を奪いあってマネタイズする資本主義のことだ。 続きを読む →

「政治的に正しいAI」は実現できる? 週刊プレイボーイ連載(596)

生成AIが世界的に話題になっていますが、先行するオープンAIに対抗してグーグルが満を持して投入した「Gemini(ジェミニ)」がたちまち炎上しました。ヨーロッパの歴史的な人物の画像を生成させたところ、白人以外の人種になり、SNSに黒人のフランス国王やローマ法王、アジア系の中世の騎士などの画像があふれたのです。グーグルは謝罪のうえ機能を停止し、修正を急ぐ事態になりました。

この失態の背景には、2015年の「ゴリラ事件」があります。グーグルフォトがスナップ写真を分析して、「犬」「誕生パーティ」「ビーチ・トリップ」などといったフォルダに自動的に振り分けるサービスを始めたのですが、あるユーザーが心当たりのない「ゴリラ」というフォルダを見つけました。不思議に思ってそのフォルダを開いてみると、近所で開かれたコンサートで女友だちを写した写真が80枚以上入っていました。その友だちは黒人でした。

ユーザーはそれをスクリーンショットに撮って、「グーグルフォトはひどすぎる。ぼくの友だちはゴリラじゃないぞ!」とSNSに投稿しました。当然ながらたちまち大炎上し、グーグルは平身低頭して謝罪、二度と同じことが起こらないようにすると約束しましたが、不具合をなかなか修正できず、その後5年以上も「ゴリラ」という単語が検索できない状況が続いたのです。

このようなことが起きるのは、何千枚もの写真をニューラルネットワークに与えて訓練するとき、AIがなにを学習したかを技術者がコントロールできないからです。そのため、思わぬ回答や分類を完全に防ぐのは困難です。

ビッグデータから学習するAIは社会の差別や偏見を反映しますから、チャットGPTのような大規模言語モデルでは、不適切な回答を避けるために、人間によるフィードバックで言語モデルを修正しなくてはなりません。これが「目標駆動学習」あるいは「人間のフィードバックによる強化学習(RLHF)」で、ラベラーと呼ばれる技術者が望ましい回答をするようAIを訓練していきます。

グーグルは過去の失敗体験から、AIを「社会正義」に沿うように過剰に訓練したのでしょう。人種多様性に配慮しすぎた結果、「政治的に正しい」ものの「歴史的に間違っている」画像を生成するようになってしまったのです。

AIの「道徳」や「正義」には、ラベラーの価値観が強く反映されています。それは現時点では、シリコンバレーの多数派を占める20歳から40歳のヨーロッパ系(ユダヤ系を含む)白人男性のリベラルな価値観であることは間違いないでしょう。しかし異なる属性をもつひとたち(有色人種、女性、性的少数者、保守派、宗教原理主義者など)は、これとは異なる価値観を「公正」と見なすかもしれなません。

すべてのひとが納得する「正義」がない以上、ポリティカル・コレクトな(政治的に正しい)AIをつくる作業はいずれ、価値観の闘争の泥沼に引きずり込まれてしまうでしょう。さらなる混乱で収拾がつかなくなったとき、「自分で判断するから、妙な訓練をしていないAIでいいよ」という声があがるだろうと予想しておきます。

参考:ケイド・メッツ『GENIUS MAKERS ジーニアスメーカーズ Google、Facebook、そして世界にAIをもたらした信念と情熱の物語』小金輝彦訳/CCCメディアハウス
岡野原 大輔『大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界』岩波科学ライブラリー

追記:ユネスコはオープンAIとメタが開発した生成AIに関する調査結果を公表し、AIは作成した文章には女性への明白な偏見があるとして、「AIが持つ強いジェンダーバイアス」を警告した。異なる人物を主人公にした物語の作成を指示すると、いずれのAIも「エンジニア」「教師」「医師」など社会的地位が高いとされる仕事を男性に与え、「使用人」や「料理人」「売春婦」など社会の中で伝統的に低い地位に見られてきた職業を女性に与える傾向が強かった(「AI作成の物語に偏見」朝日新聞20241年3月9日)。

『週刊プレイボーイ』2024年3月18日発売号 禁・無断転載