「しょぼくれたアメリカ」への怒りがトランプ大統領を生み出した

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

米大統領選が近づいてきたので、トランプ時代のアメリカについて書いた記事をアップします。今回はトランプ当選後の2017年1月27日に公開した「「しょぼくれたアメリカ」への怒りが、 より過激なトランプ新大統領を生み出した」です(一部改変)。

Xackery Irving/Shutterstock

******************************************************************************************

団塊の世代はもとより、それよりひとまわり若い私の世代にとってもアメリカは「夢の国」だった。1976年にマガジンハウスの雑誌『POPEYE』が創刊されたときは高校生で、はじめて知った西海岸の文化やファッション、ライフスタイルに大きな衝撃を受けた。しかしそれよりもっと衝撃的だったのが、もはやタイトルも忘れてしまったが、深夜テレビで見たアメリカ映画だった。

ロサンゼルスに住む母子家庭の物語で、ストーリーもほとんど覚えていないが、母親も高校生の息子もそれぞれが恋人との関係に悩む、という設定だった。映画の最後で、男に捨てられた母親が妊娠を知り、泣きながらそのことを息子に打ち明ける。その当時、カリフォルニア州では中絶は違法だったが、母親に子どもを産む余裕はなかった。すると高校生の息子(彼は私と同い年だった)は母親を慰め励まし、車の助手席に乗せて、中絶が合法化されている隣のネバダ州ラスベガスまで運転していくのだ――。

当時の私には、そもそもなぜアメリカの高校生が当たり前のように車を運転しているのかがわからなかった。しかしより信じがたかったのは、母親が18歳の息子に自分の失恋や望まぬ妊娠を赤裸々に語り、息子がそんな母親に、対等な個人として手を差し伸べようとすることだった。そこには、私には想像もできない価値観で生きているひとたちがいた。

その後、80年代にはじめて北米を旅したが、そのゆたかさに圧倒され、なにもかもきらきらと輝いてみえた。これは私だけの感想ではなく、帰国便を待つ空港では若い日本人女性のグループが、「この自由な空気を知ったら、もう日本なんかで暮らせないよね」と大声で話しあっていた。

しかしそれから、私のアメリカに対する印象は徐々に変わっていった。昨年末にニューヨークの夜の街を歩いたのだが、街頭は暗く、建物は古く、道はあちこちが工事中だった。久しぶりにタイムズスクエアも訪れたが、六本木や銀座、あるいは香港やシンガポール、北京や上海と比べても、なにもかも古ぼけて見えた。ひとことでいえば、街がしょぼくれているのだ。

私はこれが、自分が年をとったせいだと思っていたのだが、トーマス・フリードマンとマイケル・マンデルバウムの『かつての超大国アメリカ どこで間違えたのかどうすれば復活できるのか』(伏見威蕃訳/ 日本経済新聞出版社)を読むとそうでもないらしい。当のアメリカ人が、自分たちの国はすっかりしょぼくれてしまったと思っているのだ。 続きを読む →

『新・臆病者のための株入門』発売のお知らせ

2006年4月に刊行され、現在まで26刷りを重ねるロングセラーとなった『臆病者のための株入門』に、「臆病者のための新NISA活用術」を加えた『新・臆病者のための株入門』が文春新書から今日発売されます(電子書籍も同日発売です)。

書店で見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。

******************************************************************************************

12万部超えのロングセラー
投資の「本質」を鋭く捉えた名著が
待望のリニューアル

株式投資はギャンブルである。
でもそれは、たんなる賭け事ではない。
素人でも大きな果実を手にすることができる、
世界でもっとも魅力的なギャンブルなのだ。

為替と株価の乱高下……波乱だらけの金融市場。
だけど、臆病者には臆病者の戦い方がある。
初版発売から20年、「臆病者のための新NISA活用術」を加えた新版が堂々の登場!
時代が変わっても色褪せない、史上最高に〝クールで知的な〟投資入門書。

【目次(一部)】

第1章 株で100万円が100億円になるのはなぜか?
第2章 ホリエモンに学ぶ株式市場
第3章 デイトレードはライフスタイル
第4章 株式投資はどういうゲームか?
第5章 株で富を創造する方法
第6章 経済学的にもっとも正しい投資法
第7章 金融リテラシーが不自由なひとたち
第8章 ど素人のための投資法
第9章 臆病者のための新NISA活用術

【お詫びと訂正】

本書第9章「臆病者のための新NISA活用術」で、年間110万円までの生前贈与の非課税枠を、贈与者1人あたりとしていますが、これは受贈者1人あたりの間違いです。『文藝春秋』2024年7月号に寄稿した元原稿(「臆病者のための新NISA活用術」)では「子ども一人あたり年間百十万円までは非課税」と正しく記載していましたが、どこかの時点で贈与者と受贈者を混同して、誤った思い込みに気づけませんでした。電子版は修正できましたが、紙版は間に合わなかったので2刷から修正します。申し訳ありませんでした。

10年後の政治の景色は変わっているだろうか 週刊プレイボーイ連載(619)

「派閥とカネ」の問題で揺れた岸田政権の後任を争う自民党総裁選は、石破茂氏が高市早苗氏との決選投票を制して第28代総裁に選出されました。

主要派閥の多くが解散した今回の総裁選でわかったのは、派閥の締めつけがなければ候補者が乱立することです。

得票数が少なかった候補者も意外とさばさばしているのは、「ポスト派閥時代」では、20人の推薦人を集めて総裁選に挑むことが、党内での「実力者」の証明になるからでしょう。政界はきわめてステイタス争いのきびしい世界で、今後、総裁選に立候補した者と、そうできなかった者のあいだではっきりした「格差」が生まれるでしょう。

政党政治は民主政の基本ですが、政党のなかに複数の派閥があり、配下の議員と親分子分の関係をつくって、選挙資金を配ったり、内閣の人事を決めたりするのは、いまや日本にしかない前近代的な遺物です。

“闇将軍”と呼ばれた田中角栄のように、派閥政治では、内閣総理大臣よりも派閥の領袖のほうがはるかに大きなちからをもつということが起こり得ます。派閥がなくなれば隠されていたステイタスが“見える化”されるため、そのことに気づいた有力政治家が、勝てるかどうかにかかわらず、レースに殺到したのです。

「政治家は、選挙に落ちたらタダのひと以下」という自虐ネタがあるように、大半の政治家にとっては、次の選挙で当選できるかどうかが最大の関心事です。どれほど高邁な理想をもっていても、議員バッジがなければなにひとつ実現できないのです。

派閥が選挙の面倒を見てくれなくなれば、当落線上の議員は、人気の高い党首を担いで、その勢いに乗りたいと考えるでしょう。だとすれば、一部で強い支持があったとしても、反発も強い「とがった」候補より、世論調査で有権者の好感度の高い候補を選ぼうとするでしょうし、実際、そのとおりの結果になりました。

政治家にとって、選挙の次に重要なのはポストです。これまでは、派閥の親分に忠誠を誓っていれば役職が割り当てられたのですが、ポスト派閥時代になると、派閥に属しているからといって、そのうちなんとかなるというわけにはいきません。

国会は狭い世界なので、与党も野党も含め、誰が能力があって、誰が使いものにならないかは、みんな知っています。欧米諸国では閣僚の若返りが進んでおり、今後は日本も、実力で抜擢されるようになるのではないでしょうか。

「政権交代可能な二大政党制」を目指して平成の政治改革が断行されましたが、結果として、自民党の一党支配は変わりませんでした。有力派閥に属していれば、それなりの「出世」が見込めるのですから、リスクを負って党を出る理由はありません。こうして、自民党のなかで保守派とリベラル派が「政権交代」するという奇妙なことになったのです。

しかしこれも、議員同士の関係が液状化すれば変わってくるでしょう。選挙で勝てそうな、あるいはより高いポストが得られそうな政党に移ることが合理的な選択になるからです。

「戦後80年たっても日本の政治は変わらない」といわれますが、10年後にはまったくちがう景色を目にしているかもしれません。

『週刊プレイボーイ』2024年10月7日発売号 禁・無断転載