『働き方2.0vs4.0』発売のお知らせ

働き方1.0 年功序列・終身雇用の日本的雇用慣行
働き方2.0 成果主義に基づいたグローバルスタンダード
働き方3.0 プロジェクト単位でスペシャリストが離合集散するシリコンバレー型
働き方4.0 フリーエージェント(ギグエコノミー)
働き方5.0 機械がすべての仕事を行なうユートピア/ディストピア

PHPから『働き方2.0vs4.0』が発売されます。サブタイトルは「不条理な会社人生から自由になれる」で、「そもそも日本の会社で働くことはなぜこんなにつらいのか」「その罠から抜け出すにはどうすればいいのか」を語っています。

発売日は3月22日(金)ですが、都内の大手書店では明日から書店に並び始めると思います。Amazonでも予約可能で、電子版も同時発売です。

『人生は攻略できる』につづいての新刊で、「自分史上」はじめて同じ月に2冊刊行することになりました。なぜこんなことになったのかいちおう説明させていただくと、これは『幸福の資本論』をベースとして、新しい読者層にアプローチするというプロジェクトで、第1弾が女性向け(『専業主婦は2億円損をする』)、第2弾が若者向け(『人生は攻略できる』)、第3弾がシニア層を含むサラリーマン向けの本書という位置づけでした。それぞれ別々に進行していたのですが、たまたま最終工程が重なってしまってこうなったという経緯です(第4弾の予定はありません)。

この本では、年功序列・終身雇用の日本的雇用慣行を「働き方1.0」として、それがどのように機能不全に陥り、Version2.0から3.0、4.0へとアップデートしていかなくてはならないかを説明しています。安倍政権は「働き方改革」で日本人の働き方をグローバルスタンダードに合わせようとしていますが、世界ははるかに先に進んでおり、旧来のアメリカ=グローバルモデルである「働き方2.0」は時代遅れになりつつあります。

幸福な人生を手に入れるには、どのような働き方を目指すべきなのか。興味のある方は、書店で手に取っていただければ幸いです。

日本が核武装すれば沖縄問題は解決する? 週刊プレイボーイ連載(375)

沖縄・辺野古の米軍基地建設への賛否を問う県民投票で、「反対」71.7%の「民意」が示されました。

この問題の背景には、米軍基地が「迷惑施設」になったという現実があります。

日本は敗戦で連合軍(米軍)の統治下に入り、1952年のサンフランシスコ講和条約で占領が終わりますが、沖縄はそれから20年間、アメリカの「植民地」でした。

敗戦直後の日米の「経済格差」はとてつもなく大きく、ゆたかな米軍は日本人の憧れでした。それに比べて、「日本を破滅に追いやった」旧軍の後継である自衛隊への視線はきわめて冷たく、災害救援でも自衛隊の活動はいっさい報じないのがマスコミの常識でした。

それが変わってきたのは高度経済成長の時代で、円高で米軍基地が地元経済に貢献しなくなり、いつの間にか米兵は「迷惑なひとたち」になりました。大きな転換点は1995年で、阪神・淡路大震災(1月)での献身的な救援活動で自衛隊が大きく評価を上げる一方、沖縄ではアメリカ海兵隊員らが12歳の女子小学生を拉致・集団強姦する事件が起き(9月)、米軍基地撤廃を要求する大規模な集会が開かれました。この事件をきっかけに、住宅地の真ん中にある普天間基地を移設することになり、その候補地として辺野古が選ばれたのです。

その後の複雑な経緯はとうていここでは書ききれませんが、沖縄の反基地感情はますます高まり、自民党に所属していた翁長知事が辺野古建設反対へと態度を変えたことで決定的になりました。翁長知事の死にともなう県知事選や今回の県民投票でも、「迷惑施設はもう御免だ」という沖縄のひとびとの強い意思は明らかです。

これもいちいち説明する必要はないでしょうが、問題は辺野古以外の代案がないことです。鳩山元首相が「最低でも県外」と約束した民主党政権が、迷走の挙句、けっきょく辺野古への移設を容認せざるを得なくなったことが日本政府の苦境を象徴しています。「沖縄の負担軽減のため本土移設を」と述べる論者もいますが、これはただいってみただけで、いまや原発に匹敵する「迷惑施設」となった米海兵隊を受け入れる自治体など見つかるはずはありません。

こうして安倍政権は辺野古の海の埋め立てを強行し、民主党時代の失態で脛に傷を持つ野党も批判は口だけで、沖縄の怒りと絶望はますます募るという悪循環にはまっています。

それでも代案を出せといわれたら、唯一実現可能性が(わずかに)あるのは、「日本から米軍に出ていってもらう」ことです。トランプ大統領は、「アメリカが負担する軍の海外駐留は認めない」と断言しているのですから、首脳会談で「思いやり予算(在日米軍駐留経費負担)はもう払えません」といえば「解決」する話です。

そうなれば日本は真に「独立」して、大量の核兵器を持つロシア、中国、北朝鮮という隣国から自力で国民・国土を守ることになります。当然、「核兵器保有」を求める大きな政治勢力が登場するでしょう。米軍の「核の傘」があるからこそ、日本の右傾化=軍事化が抑えられてきたのです。

「沖縄に米軍基地はいらない」というリベラルは、この不愉快な現実とちゃんと向き合わなければなりません。

『週刊プレイボーイ』2019年3月11日発売号 禁・無断転載

『人生は攻略できる』あとがき

新刊『人生は攻略できる』の「あとがき」を、出版社の許可を得て掲載します。

この本で書いたのは一般論だから、ぼくがどのような生活をしているかなんて興味ないだろうけど、知りたいという奇特なひともいるかもしれない。といっても、とくに他人に自慢できるようなことがあるわけではない。

ぼくの仕事はもの書き(文筆業)で、文章を書く、本を読む、ときどきサッカーを観るというほぼ3つのことしかしていない。その代わり、年に3カ月くらいは海外を旅している。

2018年はワールドカップに合わせてロシアに行って、日本対ベルギー戦をスタジアムで観戦してから、ウクライナ領でロシアに併合されたクリミア半島を訪れた。アメリカ、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、中南米など、ふつうのひとが思いつく観光地はすべて行ったし、ボスニアとかマダガスカルとかあまり馴な染じみのない場所も訪れたことがある。中国では観光ガイドから、「お前みたいに中国を旅行してる奴は中国人にもいない」といわれた。――ぜひ訪れてほしい観光地を挙げるなら、アスワンからルクソールまでのナイル川クルーズ、ヨルダンのペトラ遺跡、アメリカのグランドキャニオンで、ここはラスベガスからレンタカーで行きたい。

フリーエージェントになってから20年間、ずっとこんな生活をつづけてきた。ぼくは特別な才能を持っているわけではないが、それでも「幸福の資本」を手に入れることができたのだから、いまこの本を読んでいる君なら楽勝にちがいない。これはいい加減なことをいっているのではなく、欧米や日本のような「ゆたかな社会」では、才能、運、努力のどれかひとつがあれば(あるいはすこしずつ持っていれば)成功できるし、若い君にはそのための時間がじゅうぶんあるのだから。

これまで何冊か人生設計について書いてきたが、ここではそれを、若い読者に向けてシンプルにまとめてみた。ここで述べたことはすべて証拠(エビデンス)があるが、煩わしくなるのでいちいち出典は示していない。詳しいことを知りたければ、以下の本を読んでみてほしい。

人生の3つの土台のうち、金融資本(お金)については、『新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎文庫)などで書いている。株式など金融市場について知りたいのなら、『臆病者のための株入門』『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)が初心者向けだ。

「やればできる」というのはまちがっていて、得意なこと、好きなこと以外は「やってもできない」という話は、『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』(幻冬舎文庫)で書いている。これは進化の過程でヒトがそのようにつくられてきたからだが、興味があるなら『言ってはいけない』『もっと言ってはいけない』(新潮新書)を読んでほしい。

20代、30代の読者を対象に、「幸福になるには3つの資本が必要だ」と説明したのが『幸福の「資本」論』(ダイヤモンド社)。結婚して会社を辞めようか悩んでいる女性に向けては、『専業主婦は2億円損をする』(マガジンハウス)を書いた。

ぼくの考え方の背景には「現代の進化論」がある。大学でなにを勉強すればいいか悩んでいるなら、『「読まなくてもいい本」の読書案内』(筑摩書房)をぜひ手に取ってみてほしい。

ついでにいうなら、ぼくはここで書いたような人生戦略を最初から実践してきたわけではない。大学を出てから30代半ばまでの「バカだった頃」の話は『80’s(エイティーズ)』(太田出版)という本に書いたから、読んでみてくれるとうれしい。

本書は、ライター大隅光彦さんによるインタビューにもとづいている。

2019年2月 橘 玲