「タワマン刺殺事件」に至る現実と「自己イメージ」の絶望的なギャップ 週刊プレイボーイ連載(606)

西新宿のタワーマンションに住む25歳の女性が、51歳の男によって刺殺された事件は、男がホンダの赤のスポーツカー「NSX」やオートバイ「NR」など“マニア垂涎”のコレクションを売って、被害女性に1000万円以上を渡していたとして、「純真な(中年)弱者男性が頂き女子に搾取された」という物語がネットにあふれました。

しかし週刊誌報道によれば、事実はこうした「純愛物語」とはまったくちがいます。

男は6年前にSNSでライブ配信を始めた女性と知り合い、彼女が夜職で働くようになると頻繁に店に顔を出すようになり、自分でキャバクラを始めたときに、開店祝いに1000万円のシャンパンタワーを提案しました。男が「貸した」と主張するのはこのイベントの費用で、借用書が交わされたわけでもなく、女性には返済義務がありません。

その頃から、男は女性のマンションの前で待ち伏せするようになったようです。警察からストーカー規制法に基づく警告の文書を出されたものの、警告を無視したとして逮捕、釈放後に1年間の接近禁止命令を出されました。

警察からこの命令を延長するか尋ねられましたが、女性が「しないで大丈夫」と返答したため命令は解除されました。しかし男の執着と憎悪は消えたわけではなく、約1年後に今回の凶行に及んだのです。

被害女性には反論することができないのですから、「大金を貸したのに返してもらえない」という男の一方的な主張は、「自分は被害者」という自分勝手な自己正当化で、どこにも同情の余地はありません。

それに、こういう言い方をすると反発されるかもしれませんが、被害女性は銀座のキャバクラでナンバーワンになるほどの売れっ子で、その後は自分でキャバクラをオープンして成功しました。そんな女性を1000万円程度のお金で自分のものにできると考えること自体が大きな勘違いです。

報道によれば、事件当時は配達員などの仕事をしていたという男は、高校卒業後、職を転々とし、妻と離婚したあとは実家で親と暮らしていたそうです。こうした現実と、“レアもの”の車やバイクを所有する「自己イメージ」のあいだには、大きなギャップがあったにちがいありません。

「ぼくらの非モテ研究会」が作成した「非モテ研用語辞典」には、「女神化」と「一発逆転」という言葉があります。

女神化は「一人の女性を女神として位置づけていくこと」、一発逆転は「恋人ができれば現在の不遇な状況が挽回され、幸せになることができると考えること」と定義されます。

男は、被害女性を「女神化」し、自分のものにすることができれば、現実と自己イメージのあいだの絶望的なギャップが埋まり、「一発逆転」できると考えて、あれほどまで執着したのではないでしょうか。

社会がリベラル化するほど女性の選択のハードルは上がり、性愛市場から脱落し、不本意な人生を送る男が増えていきます。

「自分は特別で、そんな自分には特別な出来事が起こるはずだ」と勘違いした男と出会ってしまったことが彼女の悲劇でした。こうした男は世の中に一定数いるので、エロス資本のマネタイズはハイリスク・ハイリターンなのです。

参考:橘玲『無理ゲー社会』小学館新書

『週刊プレイボーイ』2024年6月17日発売号 禁・無断転載

「わたしはシャルリ」のデモを、エマニュエル・トッドの家族社会学から考える

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2016年2月25日公開の「リベラル化した欧州で「リベラルでないもの」に 分類されたイスラームを排除する論理」です(一部改変)。

Melanie Lemahieu/Shutterstock

******************************************************************************************

今回はフランスの人類学者エマニュエル・トッドの『シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧』( 堀茂樹/文春新書)を参考に、移民問題で混乱するヨーロッパについて考えてみたい。

2015年1月7日、パリの風刺雑誌『シャルリ・エブド』がイスラーム過激派の武装集団に襲われ、編集長やスタッフ、警備の警官など12人が殺害された。この衝撃的な事件を受けてフランス全土で、「私はシャルリ」の標語を掲げた多数の市民が街頭に繰り出した。

ドイツのメルケル首相、イギリスのキャメロン首相など各国要人も加わった1月11日のパリの追悼大行進には160万人、フランス全土では450万人を超えるひとびとが「シャルリ」であることを宣言したという。子どもやデモに参加できない高齢者を除けばフランス人の10人に1人が「シャルリ」を名乗ったことになり、トッドはこの未曾有の事態を受けて「シャルリ=デモ参加者とは何者か」について考察することになる。

トッドはいま、この本によって「多くの侮辱」を受け、フランス国内では表現の自由も討論の自由もない状況に置かれているという。

トッドは、追悼デモの参加者をこう評した。

「私はシャルリだ、私はフランス人だ、私には、自分のカトリシズムに対するのとまったく同様に他者たちのイスラム教に対しても冒涜する権利があり、さらにその義務さえもある」

これでは知識層のみならず、デモ参加者全員が激怒するのも当然だろう。なぜトッドはこんな“カゲキ”なことをいうのだろうか。 続きを読む →

ミシェル・ウエルベックの『服従』からパリ同時多発テロ事件を考える

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2015年11月19日公開の「パリ同時多発テロの裏で、 フランスが「豊かな欧州」から没落しつつある現実」です(一部改変)。

2015年の同時多発テロの舞台となったパリ東駅近くのサン・マルタン運河(Alt Invest. Com)

******************************************************************************************

2013年12月にパリを訪れたときはモロッコのマラケシュに行くためのトランジットで、パリ東駅近くのホテルに泊まった。

Trip Advisorによると、このあたりは一時スラム化が問題になっていたが、近年は再開発が進んで、サン・マルタン運河周辺には洒落たレストランが次々とオープンし、ちょっとした人気スポットになっているのだという。

運河は東駅の横を流れ、途中で地下に潜りバスティーユ広場の先で地上に出て、セーヌ川に合流する。

運河の両岸はきれいに整備されたマロニエの並木道で、ところどころに鉄製の太鼓橋がある。個人営業の小さなレストランが運河沿いに点在していて、平日(火曜日)の夜にもかかわらずどこも賑わっていた。

たまたま覗いたレストランでテーブルがひとつだけ空いていたので、そこで食事をすることにした。レストランの女主人は、「このあたりは観光客は珍しいのよ。日本人は、たぶんあなたがはじめて」といった。

2015年11月13日(金)の夜、パリ市内でIS(イスラム国)の戦闘員による同時テロが起きたが、その標的となったのがこの地区だ。15人が死亡したカンボジア料理店「ルプチカンボジュ」は、上の写真では運河の左手にある。襲撃犯はレストランの客を無差別に銃撃したあと、運河を渡ってすこし先にあるバタクラン劇場に向かい、「アラー・アクバル(神は偉大なり)」などと叫びながら観客に向けて銃を乱射し90人ちかくが犠牲になった。

フランスとドイツの親善試合が行なわれ、オランド大統領も観戦していたサッカースタジアム、スタッド・ド・フランスにも、襲撃犯は強力な爆発物を持ち込もうと試みた。このスタジアムの最大収容人数は8万人超だから、テロが実行されればとてつもない惨劇になったにちがいない。

15年1月のシャルリー・エブド襲撃事件では、ムハンマドの風刺画を掲載した雑誌社が標的となった。社内に警察官が常駐していたように、彼らはリスクを自覚していたが、今回は一般市民が狙われたことで動揺がさらに広がっている。

常軌を逸した凶行というほかないが、ISの戦闘員は狂人ではなく、彼ら独自の「正義」のために戦っている。その正義によれば、これはフランスとイスラム国の国家間戦争であり、フランスが空爆によってイスラム国の市民を殺傷している以上、その罪をフランス市民が自らの生命で贖うのは当然なのだ。これが、テロリストがパリ市内の観光地ではなく、地元のひとたちが集まる地域を選んだ理由だろう。

同時テロを受けてオランド大統領はISとの「戦争」を宣言し、イスラム国への空爆を強化した。これによってフランスはISと同じ認識を共有することになり、相手の土俵に引きずり込まれていく。9.11同時多発テロのあとにアメリカのブッシュ政権がはまりこんだ構図だが、他に有効な対抗手段がない以上、しかたのないことでもあるのだろう。

一部の中東専門家は、報復の応酬では双方の憎悪が膨らむだけで、問題は解決しないのだから、唯一の解決策はイスラム国を「国家」と認めて交渉することだという。だが西欧諸国にこうした提案を受け入れる余地はなく、IS掃討のためにシリアに地上軍を投入するようなことになれば事態はさらに泥沼化しかねない。

ブッシュが独裁者フセインを打倒すべくイラクへの侵攻を主張したとき、フランスは先頭に立ってそれに反対した。皮肉なのは、そのフランスがいまやイスラーム過激派との終わりなき戦争に突入しつつあることだ。 続きを読む →