あんな大人になるんじゃないぞ(『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?』はじめに)

明日(27日)発売の新刊『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? 人生という「リアルなゲーム」の攻略法』(筑摩書房)のまえがき「あんな大人になるんじゃないぞ」を出版社の許可を得て掲載します。すでに都内の大手書店などでは店頭に並んでいるようです(電子書籍も同日発売です)。

書店さんで見かけたらぜひ手に取ってみてください。

橘玲『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?』

******************************************************************************************

ずいぶん前の話ですが、那覇から東京に戻る最終便が大幅に遅れたことがありました。

羽田空港に着いたときは、電車やバスはとっくに終わっていました。しかたがないのでタクシー乗り場に行くと、案の定、長い列ができています。

列の先頭では拡声器をもった係員が、「ここで待っていても車は来ません。自分で手配してください」と叫んでいました。不思議に思ったのは、それにもかかわらず、列に並んでいたひとたちがまったく動こうとしないことでした。

たまたまタクシー会社の共通チケットをもっていたので、そこに載っている番号に順に電話してみました。

運よく2件目の会社で空港に向かっている車が見つかって、10分ほどで乗ることができました。その間、タクシー乗り場に車は1台も来ませんでした。

そのとき思ったのは、私のようにタクシー会社に電話するひとがいると、空港に向かう車はすべて押さえられてしまうのではないか、ということでした。だとしたら、黙って列に並んでいるひとたちはいつまで待つことになるのでしょうか。

そう考えると、深夜12時過ぎの長い列になにか不気味なものを感じました。

近所のスーパーに自動レジができたときも、似たような体験をしました。

最初のうちは、自動レジはがらがらなのに、数を減らされた対面レジには長い列ができていました。自動レジにはスタッフが待機していて、使い方がわからなければ親切に教えてくれるのだから、なぜわざわざ時間のかかる対面レジに並ぶのか不思議でした。

そのスーパーは1階が雑貨、地下が食料品売り場で、どちらでも精算できるようになっていました。

あるとき、雑貨を買いにいったらレジスターが故障したらしく、店内を半周するくらいの列ができていました。そこでエスカレーターで地下に降りて、がらがらの自動レジで精算し、1階に戻ったら列はさらに長く伸びていました。

しかし、話はこれで終わりではありません。その後、さらに奇妙な光景を目にすることになったのです。

しばらくすると、使い方に慣れたのか、買い物客の多くが自動レジに並ぶようになりました。するとこんどは、対面レジを使うひとがいなくなったのです。

その日も、いつものように自動レジには長い列ができているのに、対面レジには誰もいませんでした。私がそこで精算していると、小学生の男の子を連れた父親が私のあとに並びました。

おしゃれなジャケットを着て、仕事帰りらしくブランドものの革のバッグをもった父親は、自動レジの長い列に目をやると、子どもにいいました。

「いいか、あんな大人になるんじゃないぞ」

このとき、本書の企画が生まれました。

この本では、親が子どもと簡単なゲームをしながら、これから「人生というリアルなゲーム」を攻略するときに、ほんとうに役に立つ知識を教える方法を解説しています。

正直にいうと、ここで書いたようなことに理解できたのは、30代の半ばを過ぎた頃でした。それまでは、「好きなことをやっていれば、なんとかなるだろう」と思っていたのです。

その後、成功しているひとはみな、多かれ少なかれ、共通の考え方をしていることに気づきました。それをひと言でいえば、「合理的に考える」になるでしょう。

なぜなら、わたしたちが生きている市場経済の世界は、合理的に考えるひとがお金持ちになるような仕組みになっているからです。

経済合理性というのは、ものすごく簡単にいうと、1+1=2ということです。

「なんだ、そんなの当たり前じゃないか」と、笑ったかもしれません。でも大人になると、1+1は3だとか、極端な場合は100になると思っているひとがたくさんいることに気づくでしょう。

そして、市場経済の残酷な世界では、1+1=2だという現実をちゃんと受け入れることができないと、カモとしていいように扱われ、失敗を繰り返し、なにもかもうまくいかなくなって、いつのまにか消えていくのです。

逆にいうと、1+1=2だという事実から考えることができるだけで、経済的に不合理なライバルに大きな差をつけられます。

もちろん、10歳でこの知識をもっていれば、必ず成功できるとはいえません。ただ、「他人と同じように長い列に並ぶ人生」にはならないことは約束できます。

なお、この本は小学生(高学年)や中学生でもわかるように書いています。忙しくて子どもとゆっくりゲームをする時間がないのなら、「これを読むとお金持ちになれる(あるいは、生きるのが楽になる)みたいだよ」と、子どもに渡してもいいでしょう。

橘玲『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?』

『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?』発売のお知らせ

新刊『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? 人生という「リアルなゲーム」の攻略法』が筑摩書房から発売されます。発売日は27日(水)ですが、都内の大手書店などでは今日の夕方から並びはじめるところもあると思います(電子書籍も同日発売です)。

私としてははじめての子ども向け(小学生高学年以上から楽しんで読んでもらえると思います)の本なので、反響が楽しみです。佐々木一澄さんに素敵なイラストを描いていただいたので、書店さんで見かけたらぜひ手に取ってみてください。

橘玲『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?』

小学校高学年(10歳以上)から取り組める、8つのゲームにチャレンジしてステージを上げていこう!

「子どもの疑問」に真面目に答える

●子どもから次のようなことを聞かれたとき、あなたはちゃんと答えられますか?

疑問1 どうしたらお金持ちになれるの?

疑問2 お金はなぜ大事なの?

疑問3 なぜ勉強しなくちゃいけないの?

疑問4 AIがあるから勉強しなくていい

疑問5 Youtuberになるから勉強なんかしなくていい

疑問6 なぜギャンブルをしちゃダメなの?

疑問7 なぜ約束を守らないといけないの?

疑問8 なぜ親のいうことをきかないといけないの?

疑問9 どうすれば成功できるの?

疑問10 なぜ借金しちゃいけないの?

疑問11 なぜお手伝いをしなくちゃいけないの?

疑問12 なぜ大学にいかなくちゃいけないの?

●子どもに教えたい「人生で役に立つ7つの法則」

法則1 自分の痛みは100倍に、相手の痛みは100分の1に感じる100倍の法則

法則2 「奇跡は起きない」の法則

法則3 「君は友だち5人の平均」の法則

法則4 「わたしはわたし」の法則

法則5 トライ・アンド・エラーの法則

法則6 「世界は理不尽である」の法則

法則7 「恵まれていないほうが人生は面白い」の法則

 

トランプ勝利は「多様性という正義」へのバックラッシュ 週刊プレイボーイ連載(623)

大接戦が予想されたアメリカ大統領選挙は、激戦州を制したドナルド・トランプが投票日の翌未明に早々と勝利宣言しました。支持者による連邦議会議事堂占拠の“扇動”や、4つの起訴と有罪判決もものともせず、ほぼ完勝という結果になったのはなぜでしょうか。

ひとつは、新型コロナの感染が拡大した2020年を除けば、トランプ時代はアメリカ経済が好調で、物価も安定していたからでしょう。リベラル派が言い立てたような「世界の破滅」は起きず、未知の感染症がなければトランプ再選は確実視されていたのですから、それが4年遅れで実現したとしても驚くようなことではないかもしれません。

もうひとつは、黒人男性が白人の警官に窒息死させられた事件をきっかけに20年5月に始まった「ブラック・ライヴズ・マター」の運動です。これをきっかけにアメリカ社会における「構造的人種差別」があらためて注目され、一部の活動家は「白人は生まれたときからレイシスト」と唱えました。

その後、保守派のインフルエンサーが主催するトランプ支持のパーティに、高学歴の白人の若者が参加するようになりました。もともとリベラルだった彼ら/彼女たちは、いきなり「人種差別主義者」のレッテルを貼られたことに驚愕し、トランプやイーロン・マスクが唱える反ウォーク・反ポリコレに共感するようになったのです。

しかし、それにも増して決定的なのは「移民問題」でしょう。トランプはバイデン政権で不法移民が急増し、治安が悪化して労働者の職が奪われたと演説し、「犯罪者を追い出す」と約束して支持者を熱狂させました。

ヒトには無意識のうちに「俺たち」と「奴ら」を分ける強い性向があり、異なる属性をもつ者たちを「敵」として警戒します。民主党はトランプをジェンダー差別や人種差別で攻撃しましたが、トランプは不法移民をより大きな脅威に仕立てることで、リベラルの選挙戦略を無効化することに成功したのです。

保守かリベラルかは、パーソナリティの主要な要素のひとつである「経験への開放性」に影響されるといわれます。留学や海外旅行、外国への移住など新しい経験に魅力を感じるひともいれば、生まれ育った町で家族や友人に囲まれて暮らすことに安心感を覚えるひともいます。

パーソナリティは正規分布する(ベルカーブになる)らされ、経験への開放性が高いリベラルなひとたちと同様に、新しい経験を不安に感じる保守的なひとたちも、どんな社会にもおよそ半分います。それにもかかわらず、リベラル(左派)はこのことを無視して、「多様性という正義」を実現しようとしてきました。

トランプは「白人至上主義」と批判されますが、今回の選挙ではヒスパニックや黒人のあいだでも支持が拡大しました。トランスジェンダーなど性的少数者の権利を擁護することが、伝統的な家族の価値を破壊すると恐れる層が、「多様性の象徴」であるカマラ・ハリスを拒否したことが考えられます。

そのように考えれば、トランプの勝利も、ヨーロッパを席捲する「極右」政党も、極端なリベラル化へのバックラッシュなのかもしれません。

参考:エリック・カウフマン『WHITESHIFT[ホワイトシフト]白人がマイノリティになる日』臼井美子訳/亜紀書房

『週刊プレイボーイ』2024年11月18日発売号 禁・無断転載