『ダブルマリッジThe Double Marriage』戸籍に記載された2人の妻

新刊『ダブルマリッジThe Double Marriage』で、戸籍の婚姻欄にロペス・マリアというフィリピン人女性の名が記載されていることを知った桂木憲一は、戸籍を管理する市役所に事情を聞きにいき、市民課戸籍係の山下という課長補佐から説明を受けます。戸籍制度の完備した日本でなぜ重婚が起きるのか、第1章「見知らぬ名前」からその部分をアップします。

***********************************************************************

翌朝、憲一がT市役所に着いたのは午前八時過ぎだった。開庁時間の八時半まで待って市民課に行き、戸籍について不審な点があると話すと、しばらくして分厚い法律書を小脇に抱えた四十代とおぼしきやせた男が現われた。「課長補佐の山下です」と挨拶し、廊下の端にある小さな部屋に憲一を案内する。窓はなく、机にパイプ椅子が三脚置いてあるだけだ。

「お問い合わせの件を調べてみたんですが……」山下はテーブルの上に憲一の戸籍謄本を置いた。「このロペス・マリアさんという方にお心当たりはないんですか?」

「まったくありません。なぜこんなことになったのか、当惑するばかりです」憲一はこたえた。

「平成二年だから一九九〇年ですか、その十二月二十五日にロペスさんと婚姻されたことになっていますが……」山下が戸籍謄本の婚姻欄を指差した。

「そんな女性は知らないんだから、結婚なんかしてるわけないでしょ」

「そうですか」山下はちょっとかなしそうな顔をした。「ロペスさんからは、桂木さんとの婚姻を証明する書類が提出されているんですけど」

「書類?」

「ええ。フィリピン政府が発行した婚姻証明書です。そこにはKENICHI KATSURAGIという男性の名前とサインが添えられています……」

しばらく絶句したあと、憲一は怒気を含んだ声でいった。

「そんな大昔の外国の書類が日本で通用するわけないでしょう。だいたい二十年以上もたってるんですよ」

「国際私法というのをご存知ですか?」憲一が落ち着くのを待って、山下は抱えてきた分厚い法律書をめくった。「以前は『法令』、現在は『法の適用に関する通則法』といって、日本と外国にまたがる民事上の手続きを定めているんですが、その第二四条第二項に、「婚姻の方式は、婚姻挙行地の法による」と記載されています。日本人がマニラで結婚式をあげたとすると、婚姻の挙行地はフィリピンになりますから、フィリピン政府が発行した正式な証明書で日本でも婚姻の事実が認められるんです」

山下の話を聞きながら、憲一は額に汗がにじむを感じていた。

「婚姻が平成二年ですからたしかに二五年過ぎていますが、戸籍法第四六条に「届出期間が経過した後の届出であつても、市町村長は、これを受理しなければならない」とありますから、婚姻届は、その事実があればいつでも提出できるんです。今回の件では、桂木さんが届出を怠っているとして、ロペスさんから戸籍を修正するよう申立があったということです」山下はもういちど戸籍謄本を確認した。「届出日が平成二十二年十月になってますから、五、六年前ですね」

「もしそうだとしても、本人になんの断りもなく勝手に戸籍を書き換えるなんてあんまりじゃないですか」最初のショックが収まると、山下の小役人然とした態度に腹が立ってきた。

「平成二十二年の夏ごろに催告通知をお送りしているはずなんですが、お受け取りになっていませんか」

「平成二十二年……」憲一は西暦に換算した。「二〇一〇年なら、ちょうど海外にいましたが」

二〇〇九年から三年間、ロンドンに赴任することになったのだが、マリが中高一貫校に合格したため、憲一が単身赴任して、里美の目黒の実家からマリを学校に通わせることにした。その間、いまの家は定期借家で賃貸に出していたのだ。

「海外転出届は出されましたか?」

「ええ。ただ赴任先の住居が決まらなかったので、住所欄には国名と都市名だけを記載したと記憶していますが」

「ああ、それで催告通知が送れなかったんですね」なるほど、というように山下はうなずいた。

「“送れなかった”じゃないでしょう。こっちはそのせいで、ものすごく迷惑してるんですよ」しょせん他人事(ひとごと)という無責任な態度に、憲一はますます怒りがこみ上げてきた。「ちょっと調べれば、私が海外にいることや、妻の実家の連絡先だってわかったはずです」

「こういういいかたはお気にさわるかもしれませんが……」憲一の怒りに気おされたのか、山下は心底申し訳なさそうな顔をした。「戸籍法四一条に「外国に在る日本人が、その国の方式に従つて、届出事件に関する証書を作らせたときは、三箇月以内にその国に駐在する日本の大使、公使又は領事にその証書の謄本を提出しなければならない」とありますから、届出をするのは義務なんです。その義務を怠っておられるから、私どもから、ご自身で届出されるよう催告通知をお送りするんですが、これはなんというか、たんなる親切というかおせっかいで、行政上は通知できなくてもかまわないんです。いずれにせよ、お返事がない場合は職権で処理するわけですから」

「職権? 本人の同意がなくても、ですか」憲一は思わず声を張り上げた。「その婚姻証明が本物だと、どうしてわかるんですか?」

「もちろん私どもでは、英文の書類が真正なものかどうかは確認できません」山下はさらに、申し訳ない顔をした。「そこでご本人に連絡がとれないと、申請書類を県の法務局に差し戻すことになるんです。そこで書類を精査したうえで間違いがないとなると、市役所に戸籍を修正するよう指示があります。桂木さんの場合も決定は法務局の戸籍課で行なわれていますから、婚姻の事実が存在しないと主張されるのであれば法務局に行っていただかないと……。ロペスさんから提出された婚姻証明書もそこで保管しているはずです」

憲一は呆然とした顔で肩を落とした。山下の繰り出す法律論を正確に理解することはできなかったが、これ以上反論しても意味がないことは明らかだった。役所は規則にのっとって事務的に手続きしただけで、その保身の論理は完璧なのだ。

「いったいなんでこんなことに……」思わずそう漏らした。

「それはなんとも、私どもではわかりかねます」そう突き放す山下の言葉には、しかし同情がこもっていた。

「この戸籍だと、妻が二人いることになるんですが、それはどうなるんですか?」憲一はその態度に促されるように、訊いた。

「どうなる、というと?」山下は、質問の意味がわからないようだった。

「これだと重婚じゃないですか」

そう問い直されて、山下はようやく得心した表情になった。

「刑法には重婚罪がありますが、民法では「配偶者のある者は、重ねて婚姻をすることができない」として、当事者がその取消しを請求できると定めているだけですから、請求がなければそのままです」

「そのまま?」こんどは憲一が驚いて訊き返す番だった。「国が重婚を認めている、ということですか」

「そうではなくて、法律上、当事者からの請求がないかぎり、行政が重婚を解消する手続きは定められていない、ということです」

「そうすると、このままでもべつにかまわないんですか?」

「かまわない、といわれると語弊がありますが……」山下は困った顔をした。「行政として、桂木さんになにかをせよ、ということはありません」

迷宮のような法律論に憲一は混乱したままだったが、行政罰が科されるような事態でないことだけは理解できた。

「こういうケースはほかにもあるんでしょうか?」と訊いてみた。

「ええ、二、三年に一件は」山下はひとのよさそうな笑みを浮かべた。「でも、催告通知を送っても現われるひとはいません。私が知るかぎりでは、話を聞きにここに来たのは桂木さんがはじめてです。どのようなご事情かは存じ上げませんが、それだけでも桂木さんは立派だと思います」

文藝春秋刊『ダブルマリッジThe Double Marriage』 禁・無断転載