人気女優の息子が強姦致傷容疑で逮捕された事件で、記者会見でのテレビ各社の質問が批判を浴びています。「どんなに言葉を重ねてもおわびの言葉が見つかりません」と涙を流して謝罪する母親に対し、「容疑者の性癖について、気づくことはなかったのか」「性的な衝動を抑えられない、行動にブレーキがかけられないというようなところはあったか」など、息子の性癖や性欲について露骨な言葉が浴びせられたことに、違和感を覚えたひとも多かったでしょう。
こうした質問の背景には、「親の子育てが間違っているから子どもが悪くなる」という一方的な思い込みがあります。かつての日本では、凶悪事件が起こるとメディアが犯人の実家に殺到し、年老いた両親に謝罪させることが当たり前にように行なわれていましたが、芸能ニュースの「民度」はいまだに変わらないようです。
その一方で、きょうだいが多かった時代には、同じように育てても異なる性格を持つようになるのは常識でした。なかにはドロップアウトしてしまう子どももいて、あれこれ手をつくしてもどうにもならないと、「あの子はしかたがない」と運命として受け入れましたが、これは「子どもは親の思いどおりに育たない」と知っていたからでしょう。
ところが社会がゆたかになって子どもの数が減ると、子育ては「ぜったいに失敗してはならないプロジェクト」になりました。その責任は母親に負わされるため、プレッシャーはなみたいていはではありません。
ところで、親は子どもの性癖を自在に矯正できるのでしょうか。この「子育て神話」には、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)という反証があります。性的マイノリティーが多数派の異性愛者と平等な人権を持つのは当然としても、子どもの性的指向が「ふつう」とちがうことを自然に受け入れられる親は多くないでしょう。だとしたなぜ、子どもの「性癖」に気づき、行動に「ブレーキ」をかけなかったのでしょうか。
もうおわかりのように、ここにはマスコミに定番のダブルスタンダードがあります。LGBTは人権問題だから、その性癖を問うと面倒なトラブルを引き起こします。それに対して強姦致傷は犯罪なので、好き勝手に「悪者」を探し出して叩くことができるのです。
合法な性癖は子育てに関係なく、違法な性癖は親が矯正できるという「政治的に正しい」主張にはなんの根拠もありません。子どもの性格や性癖は、法律に合わせて遺伝と環境(子育て)の影響が決まるようにできているわけではないからです。
行動遺伝学などの知見によれば、子どもの人格(キャラ)は遺伝と(子ども時代の)友だち関係で決まり、親が影響を及ぼせることはわずかしかありません。象徴的なのは、アメリカに移民した子どもがたちまち英語を話しはじめ、母語を忘れてしまうことです。会話のための言葉すら教えられないとするならば、親にできることとはいったいなんでしょう。
でもこんな話は「娯楽」として面白くもなんともないので、メディアでは取り上げられません。そのかわり、ドブに落ちたイヌを叩くように芸能人を嬉々としてさらし者にするのです。
『週刊プレイボーイ』2016年9月12日発売号
禁・無断転載