新刊『橘玲の中国私論』より「はじめに」を掲載します。
************************************************************************
中国はいつも驚きを与えてくれる。日本から飛行機でわずか数時間のところにこんな面白い世界があるのに、日本人旅行者が減っているのはほんとうにもったいない。
中国の「驚き」のなかで、ここ数年のマイブームは不動産バブルだ。地方都市を訪れるたびに、唖然、愕然、呆然とするような都市開発の残骸を目にするようになった。
「なぜこんな途方もないことが起きるのか」「これはいったいどうなってしまうのだろう」という素朴な疑問から本書の企画は始まった。「鬼城」と呼ばれる中国のゴーストタウンを取材して、読者にも驚いてもらおうと思ったのだ。
だが取材を進めるにつれて、たんに各地の鬼城を紹介するだけでは面白くならないことに気がついた。
ロシア人形にマトリョーシカがある。胴体が上下に分かれ、なかに少し小さな人形が入っている。人形を開けるとまた同じ人形が出てくる入れ子構造で、ロシア旅行のお土産にもらったひともいるだろう。中国の鬼城は、このマトリョーシカを思い出させる。大都市、地方の中心都市、辺境の都市、町や村、どこを訪れてもまったく同じことが起きているのだ。そこには地域ごとの特色、といったものがまるでない。
そこで、「中国の鬼城はなぜこんなにそっくりなのか」ということが気になりだした。そこから出発して、中国についてあれこれ考えてみたのがこの本だ。
最初に断っておくと、満州からチベット、ウイグルまで中国のほぼ全土を旅行したものの、私は中国の専門家ではない。だからこれは一介の旅行者の記録、すなわち旅行記だ。
旅の意味はひとそれぞれだろうが、私の場合は「驚き」に出会うことだ。
アームチェアに座って事件を解決する探偵もいるが、たいていのひとは、思いもよらない出来事に遭遇しないとそれについて知りたいとは思わないだろう。私も同じで、自分で体験してからでないと本を手に取る気になれない。異国を旅することと書物の世界を旅することは一体なのだ。
結果として本書は、私家版の中国論のようなものになった。本書のアイデアはきわめてシンプルで、“人類史上最大”といわれる不動産バブルを含め、中国で起きているさまざまな驚くべきことの背後には、「中国人という体験」を生み出すひとつの外的要因があるのではないか、というものだ。その要因とは、「ひとが多い」ということだ――それも、とんでもなく。
国としての「日本」が誕生したのは7世紀だが、それ以来、中華帝国は日本人にとって脅威であると同時に、常に驚きでもあった。中国はあまりにも巨大なので、隣国である日本はいやおうなくその運命に巻き込まれざるを得ない。
だからこそ、一人ひとりが中国について考えてみることが大切なのではないだろうか。
『橘玲の中国私論』「はじめに」