第8回 ほんとうは幸福だった20年?(橘玲の世界は損得勘定)

用事があって九州の地方都市に出かけた。ホテルに着いて、着替えの下着を忘れたことに気がついたので、近くのスーパーに買いにいった。

都合のいいことに、入口の横で下着類の特売をしていた。Vネックのメッシュの半袖シャツ(フィリピン製)2枚組580円が480円に値引きされていて、それがさらに半額になっていた。支払額は240円、シャツ1枚あたりわずか120円だ。

そのあとスーパーの中を覗いてみたのだが、ワインのフルボトルは500円前後のものがほとんどで、いちばん高いオーストラリアワインが1050円だった。アーモンドやカシューナッツなどは1袋98円のコーナーに並んでいた。経営者は、それ以上高いものを置いても意味がないと考えているようだった。

80年代に東南アジアを旅行すると、物価の安さに度肝を抜かれた。バブルの頃は、若いOLが週末を利用して香港やシンガポールにブランドものを買いにいくのが当たり前だった。OECD(経済協力開発機構)の統計を見ても、当時の日本は世界でいちばん物価の高い国で、住居費や食費、衣料費、水道光熱費などなにからなにまで国際平均の倍以上した(アメリカと比べると3倍以上だった)。

ところが90年代になると、日本の物価が上がらなくなった(というか、下がりはじめた)。これによって海外との価格差も縮小していったのだが、私がこのことにはじめて気づいたのは、世紀が変わる頃に、日本にブランドショッピングに行く香港女性に会ったときだった。「日本のほうが安い」という言葉は衝撃だったが、それから10年もしないうちに、香港や台湾だけでなく、中国本土からもたくさんの観光客が日本に買い物にやってくるようになった。

1ドル=120円台の円安だった4年ほど前は、オーストラリアなどに移住した日本人のUターンが相次いだ。値上がりした現地の不動産を売却して日本に戻れば、これまでよりずっといい暮らしができたのだ。

私が大学入学で東京に出てきた70年代末は、食堂の定食が500円前後だった。それから30年たった現在、ビジネス街を歩けばランチ500円の看板をあちこちでみかける。ジーンズは1本4000円以上したが、いまでは1980円だ。統計上の物価指数は上がっているものの、生活必需品のコストは逆に下がっているのだ。

1990年の大卒初任給は約17万円。それが2000年代になって約20万円になったから、所得は2割ちかく増えている。生活費がほとんど変わらないとすると、「失われた20年」で日本人はゆたかになったことになる。

日本で暴動やデモが起きないのも、日本人が内向きで海外に行きたがらないのも、この(相対的な)ゆたかさを考えれば当たり前だ。後世の歴史家は、この時代を「希望はないが、ほんとうは幸福だった20年」と呼ぶかもしれない。

ただしその代償として、私たちは1000兆円を超える莫大な国の借金を背負うことになったのだけれど。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.8:『日経ヴェリタス』2011年10月16日号掲載
禁・無断転載