映画早送りの背景にある、最大のコストは「友だちとの人間関係」 週刊プレイボーイ連載(529) 

映画やドラマを1.5倍速で観る、会話のないシーンはスキップする、観る前にネタバレサイトをチェックする――などの習慣が若者たちのあいだで広まっているそうです。いちばんの理由は「コンテンツが多すぎる」ことで、映画なら1本で2時間、何シーズンにもわたる連続ドラマを「ドカ見」すればまる1日つぶれてしまいます。

近年、娯楽のための「お金の制約」はどんどんなくなっています。プラットフォーマーが収益を最大化するには、ユーザーをできるだけ長くサイトに留めておくことが必要です。その結果、多くのコンテンツが無料か、低額のサブスクで楽しめるようになりました。

とはいえ、それでも「時間の制約」は残ります。誰にとっても1日は24時間で、睡眠時間や食事、仕事・学校などを除くと、自由に使えるのはせいぜい4~5時間でしょう。いまやすべてのコンテンツ産業が、「時間」という稀少な資源(リソース)を奪いあっているのです。

できるだけ少ない費用(コスト)で大きな利益を得ようとするのが「コスパ(コストパフォーマンス)」です。それに対して現代社会では、できるだけ短い時間(タイム)で大きな利益を得る「タイパ(タイムパフォーマンス)」が重要になっています。

ライターの稲田豊史さんは『映画を早送りで観る人たち』(光文社新書)で、この現象の背景には、「(つまらないコンテンツで)時間をムダにしたくない」「失敗したくない」という意識や、「“推し”をつくらなければならない」「なにかに夢中になっていなければならない」というプレッシャーがあると分析しています。

アニメやドラマを“推す”ことは、オタクのような膨大な蓄積がなくてもできますが、それでも(見せ場や結末などの)最低限の知識は必要です。自分の「個性」を手っ取り早く演出するのに、ファスト映画やネタバレサイトと「早送り/スキップ」の組み合わせはものすごく便利なのです。

社会が「リベラル化」するにつれて、作り手が鑑賞の仕方を指定したり、専門家が高みから批評することが嫌われるようになりました。「(作品を)どのように好きになろうが個人の自由」なら、「意味がわからない」のは寛容さが足りないと見なされます。こうして「わかりやすさ」に配慮したナレーションや字幕が増えてくるのですが、それが1.5倍速や倍速での視聴を可能にしています。

しかし、なぜそこまでしなければならないのでしょうか。それは「友だちとの会話についていくため」のようです。音楽、アニメ、ドラマなどには旬があり、「これ面白かったよ」とSNSなどで勧められたコンテンツに素早く反応しないと、場が白けてしまいます。それを避けてノリを合わせるには、早送りしかないというのです。

だとすると、じつは最大のコストは「(友だちとの)人間関係」ではないでしょうか。それを維持するために、ひたすら時間に追われタイパを追及しているのですから。

無駄な人間関係を切り捨ててしまえば、よい映画をゆっくり楽しめるようになるでしょう。もっとも、「友だち関係がすべて」という若い世代に、このアドバイスはなんの役にも立たないかもしれませんが。

『週刊プレイボーイ』2022年7月11日発売号 禁・無断転載