「今日の仕事は楽しみですか?」と訊かれて怒るのはなぜ? 週刊プレイボーイ連載(495)

品川駅のコンコースに設置された数十台のディスプレイに「今日の仕事は楽しみですか」の大きな文字が表示され、それを「社畜回廊」と名づけたSNSの投稿が拡散・炎上して、広告を出稿した企業が1日で撤回する騒ぎになりました。そのすこし前にはサントリーの新浪剛史社長が「45歳定年制」を提唱し、これもSNSで炎上しています。

「今日の仕事は楽しみですか」の広告は「つらくても仕事を頑張っているひとを傷つける」などと批判されましたが、これはたんなる方便で、多くのサラリーマンの本音は「仕事が楽しみなわけないだろ」でしょう。

OECDをはじめとするあらゆる国際調査において、「日本人は世界でいちばん仕事が嫌いで、会社を憎んでいる」という結果が繰り返し出ています。しかもこれは「ネオリベ改革」のせいではなく、バブル絶頂期の1980年代ですら、日本人よりアメリカの労働者のほうがいまの仕事に満足し、友人に勧めたいと思い、生まれ変わったらもういちど同じ仕事をしたいと考えていました。

日本では右も左もほとんどの知識人が、年功序列・終身雇用の「日本的雇用」が日本人(男だけ)を幸福にしてきたとして「(正社員の)雇用破壊を許すな」と大合唱してきました。しかし現実には、日本的雇用が日本人を不幸にしてきたのです。

なぜこんなことになるかは、きわめてシンプルに説明できます。

そもそも大学卒業時点で、自分がどんな仕事に向いているか、どの会社が自分の希望をかなえてくれるかなどわかるはずがありません。それでもとりあえず就活してどこかに入社しますが、それがベストな選択である確率はきわめて小さなものでしょう。

問題は、日本的雇用では、たまたま入った会社に定年まで40年以上も拘束されてしまうことです。そうなると、ほとんどは「外れくじ」を引いているわけですから、意に添わない仕事を我慢して続けるしかなくなります。

この状況を改善するには、やりがいのある仕事を見つけるまで自由に転職できるようにしなければなりません。しかしそうなると、企業の側もより能力の高い(適性のある)者を受け入れるために、一定の基準に満たない社員を解雇して場所を空けられるようにしなくてはならないでしょう。

ところが日本では、会社への所属意識が(男性)正社員のアイデンティティになってしまっているので、解雇や人員整理がきわめて困難になっています。そこでこの隘路を抜けるために、定年を45歳に早めるという奇策が出てきたのでしょう。

とはいえ、「定年」は労働者個人の意思にかかわらず一定の年齢で強制解雇する制度ですから、いまでは「年齢差別」と見なされるようになり、アメリカ、イギリスをはじめ欧米では定年制を違法とする国が増えています。

だとすればやはり正攻法で、日本も定年を廃止し、その代わり金銭解雇のルールを決めて、仕事内容に応じて正規・非正規にかかわらずすべての労働者を平等に扱うグローバル・スタンダードの働き方に変えていくべきです。

会社や仕事を選択できるようになれば、すくなくとも、「仕事は楽しみですか?」と訊かれて激怒することはなくなるでしょう。

参考:小池和男『日本産業社会の「神話」経済自虐史観をただす』日本経済新聞出版社

『週刊プレイボーイ』2021年10月25日発売号 禁・無断転載