「あなたが何者かは辞書に載っている」といわれたら、なにをバカなことをと思うでしょう。しかし、現代の心理学ではこのように考えます。
そもそも「性格」というのは、あなたが他者を(あるいは他者があなたを)“陽気”とか“真面目”“やさしい”などなんらかのステレオタイプに意識的に当てはめることです。とすれば、言語化されていないものは意識できないのですから、すべての性格は辞書に収集されているはずです。
このことにはじめて気づいたのは啓蒙主義時代の功利主義者ジェレミー・ベンサムで、性格用語の収集・整理をはじめて行なったのは、近代統計学の祖であり優生学を唱えたことでも悪名高いフランシス・ゴールトン(チャールズ・ダーウィンのいとこ)でした。
20世紀に入るとドイツ、イギリス、アメリカの心理学者が辞書に掲載されている性格(特性)の分類を試み、それが5つの因子で構成されていることを発見しました。①外向的/内向的、②神経症傾向(楽観的/悲観的)、③協調性(同調性+共感力)、④堅実性(自制力)、⑤経験への開放性(想像力+知能)で、“ビッグファイブ”と呼ばれます。
5つの性格特性は、ロールプレイングゲームのキャラのパラメーターのようなものです。「攻撃力」「防御力」「魔力」「体力」のパラメーターがあったとすると、戦士は攻撃力が高く、魔法使いは魔力が高いでしょうが、これは相対的なもので、戦士も魔術を使えるし、魔法使いも剣で攻撃できます。
同様にわたしたちの人格(キャラ)にも基本的なパラメーターがあり、それぞれの値が高かったり低かったりする組み合わせを「個性(パーソナリティ)と感じるのです。――特性は「明るい/暗い」のような二択ではなく、それぞれに濃淡があるため、わずか5つの組み合わせから複雑な性格が生まれます。
近年の急速な脳科学の進歩によって、ビッグファイブには生物学的な基礎があり、生存と生殖を最適化する「進化の適応」であることが明らかになってきました。
「外向的/内向的」と「経験への開放性」にはドーパミン、神経症傾向にはセロトニン、共感力にはオキシトシンのような神経化学物質が、堅実性には脳の情動系(ファスト回路)と制御系(スロー回路)がかかわっているというように……。
ヒトは徹底的に社会的な動物なので、わたしたちはつねに自分のキャラを発信し、相手のキャラを読み取るという作業を(無意識に)行なっています。SNSなどのバーチャル空間ではこれが“見える化”されるので、ツイッターのコメントやインスタグラムの自撮りから、投稿者がどのような性格のパラメーターをもっているか推測できます。ネットはビッグデータの宝庫ですから、AI(人工知能)の深層学習によって、いずれ一人ひとりの性格が親や恋人、あるいは本人よりも正確に判定されるようになるでしょう。
これは控えめにいっても、とてつもない出来事です。心理学だけでなく、社会学、政治学、経済学などはこの「新しい人間科学」を基盤に再編され、わたしたちの社会を大きく変えていくはずです。そんな話を新刊『スピリチュアルズ 「わたし」の謎』(幻冬舎)で書きました。ぜひこの驚きを共有してください。
*この本では、協調性を「同調性」と「共感力」に分割し、それに「知能」と「外見」を加えて、性格(パーソナリティ)の構成要素を8つに拡張しています。
『週刊プレイボーイ』2021年6月28日発売号 禁・無断転載