アマゾンの倉庫で働くイギリスの「最底辺労働者」

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2019年9月6日公開の「イギリス版「非正規雇用」でアマゾン倉庫で働いてわかった、 ブレクジットがイギリスの貧しい地方で熱烈に支持される理由」です(一部改変)。

Pranithan Chorruangsak/Shutterstock

******************************************************************************************

とてつもなくゆたかな欧米諸国は、そのゆたかさゆえに社会的・経済的に排除される膨大な貧困層を生み出している。そしてこれは、日本も例外ではない。『上級国民/下級国民』(小学館新書)では、これまで主流(マジョリティ)だった「白人」や「男性」が二極化し、その一部が最貧困に落ち込むことで社会が動揺していることを論じた。

アメリカでは、家賃や住宅ローンを支払えなくなった白人高齢者が、マイホームを捨ててSUVやキャンピングカーで路上に出て、ビーツの収穫やホリデイシーズンのアマゾンの倉庫などの季節労働で糊口をしのいでいる。

参考:アメリカの知られざる下級国民「ワーキャンパー」

だったら、ブレグジットで混乱するイギリスはどうなっているのだろうか。そんな興味で手に取ったのがジェームズ・ブラッドワースの『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した 潜入・最低賃金労働の現場』(濱野大道訳/光文社未来ライブラリー)だ。原題は“HIRED(雇われて)”で、「アマゾン」や「ウーバー」という“パワーワード”を意図的に使った長いタイトルも話題になった。

著者のブラッドワースは左翼系ウェブサイトの編集長を務めたあと、インディペンデントやガーディアンなどに寄稿するジャーナリスト。本書は、2016年はじめから1年超にわたって、「アマゾン」「訪問介護」「コールセンター」「ウーバー」でブラッドワースが実際に最低賃金の仕事をした体験記だ。

イギリスでは、約20人に1人が最低賃金で生活している。「底辺まで沈み込み、イギリスの豊かさの大半を作り出す巨大で、形のない、無個性な機械の歯車になる」ことで、彼ら/彼女たちの実態に迫りたいと考えたのだという。

イングランド南西部の町に生まれ、母子家庭で育ったブラッドワースは、ほとんど単位も取れないまま高校を卒業したが、のちになんとか単位を取り直し、きょうだい4人のなかで1人だけ大学に進学した。「この本のための取材は、「質素な生活を送る実験」というよりも、やっとのことで逃げ出した世界に戻るという感覚のほうが強いものだった」と述べている。

日本の「非正規」より劣悪なイギリスの「ゼロ時間契約」

日本の「非正規」にあたるのが、イギリスでは「ゼロ時間契約」で働く労働者だ。その数は100万人に迫ろうとしており、年間20%超の勢いで増えている。成人向けの社会福祉の分野では、いまや仕事のおよそ4分の1がゼロ時間契約によるものだ。

ゼロ時間契約とは、労働者の最低労働時間を設定せずに雇用することで、雇用者側は必要なときにだけ労働者を呼び出すことができる(そのため「オンコール契約」ともいう)。契約上は、労働者も雇用者の呼び出しに応じる必要がなく「対等」ということになっているが、仕事を提供されなければ収入が得られないのだから、実態としては雇用者に一方的に有利な契約だとずっと批判されてきた。

ブラッドワースの仕事も、ウーバーを除けばすべて「ゼロ時間契約」で、訪問介護の会社では、契約書に「仕事を提供できない期間が発生した場合においても、貴方に仕事および賃金を与える義務を負わない」と明記されていた。

「柔軟な勤務時間で働くという合意」とは、「会社はいつでも好きなときにスタッフを仕事に派遣できるが、収入はいっさい保証しない」という意味だから、多くの労働者はすこしでも生計の足しにしようと別の仕事を掛け持ちする。だがそのときは、従業員は会社に副業を知らせる義務があり、契約書には「弊社のための業務遂行に悪影響があると判断した場合、業務の提供を中止することができる」とされている。これでは、実質的に副業を認めないのと同じだ。

あまりに偏向した契約を見直そうと思っても、「この雇用に適用される団体協約はない。サービス提供を円滑に行なうため、労働組合の活動をいっさい認めない」と契約書に書かれているから、団体交渉することもできない。

日本の「非正規」労働者も劣悪な雇用環境を強いられているが、「ゼロ時間契約」で働くイギリスの労働者も同じか、もしくはそれ以下の条件で働くことを余儀なくされているのだ。

もうひとつ驚いたのは、イギリスでは労働契約を結ぶ前に、警察の「前歴開示及び前歴者就業制限機構(DBS)」による審査が必要とされていることだ。

以前は犯罪記録局(CRB)と呼ばれていたDBSの審査を要求できるのは、雇用主と認可機関だけに限られている。これは「麻薬の乱用者、小児性愛者、前科者などの不適切な人間が、脆弱な大人や子どもに近づくことを避けるため」の手続きで、それ自体には合理性があるものの、問題はDBSの審査が恒常的に滞っていることだ。2016年夏時点での平均的な審査期間は77日間で、審査が終わるまで2カ月以上かかることになる。なぜこんなことになるかというと、予算削減で警察の人手が足りなくなっているからだ。

ブラッドワースはロンドンに住んでいたことがあるので、この問題はより深刻になった。ロンドン警視庁は60日以内の審査終了を公の目標として掲げていたものの、実際にその期間で終わるのは全体の45%ほどだった。

面接から仕事を始めるまで2、3カ月待ってくれる雇用主などほとんどいない。けっきょく、短期間でDBSの審査が終わった幸運な応募者が仕事を手にし、警察の事務作業の迷宮に巻き込まれた不運な応募者が仕事から排除されることになる。

註:2024年6月、日本版DBSを導入する法律が成立し、一定の事業者に対して、子どもに接する仕事に就く者の性犯罪歴を確認することが義務となった。

アマゾンの倉庫で働く1日10時間半働く

「ハウスレス」になったアメリカのワーキャンパー(キャンプしながら働く白人高齢者)はアマゾンの倉庫で働いていたが、それはイギリスの「ゼロ時間契約」労働者も同じだ。

ブラッドワースが雇われたのは、イングランド中部スタッフォードシャーの片田舎にあるサッカー場10面ほどの広さの巨大な倉庫だった。

シフトは午後1時から11時半までの10時間半で、夕方6時15分から30分の「ランチ休憩」のほかに、2回の10分休憩が与えられた。

アマゾンでは「倉庫」は「フルフィルメント・センター(FC)」、上司や労働者 従業員は(創業者のジェフ・ベゾスを含めて)全員が「アソシエイト」と呼ばれる(ちなみに、「解雇」は「リリース」だ)。

倉庫は4つのフロアに分かれ、従業員も同じように4つのグループに分かれて働いている。運ばれてきた商品を受け取って確認し、開封するグループ、商品を棚に補充するグループ、注文された商品をピックアップするグループ、商品を箱に詰めて発送するグループだ。

ブラッドワースに与えられたのはピッカーの仕事で、細長い棚を行き来し、2メートルの高さの棚から商品を取り出し、「トート(tote)」と呼ばれる黄色いプラスティックの箱に入れる。平均すると、従業員一人で1日に40個ほどのトートに本やDVDなどのさまざまな商品を詰め、コンベアに置くのだが、それに必要な歩行距離は最短で11キロ、最長で23キロで、平均で1日16キロほど歩くことになる。

労働者には倉庫内のすべての動きを追跡できるハンドヘルド端末の携帯が義務づけられており、十数人の従業員ごとに1人いるライン・マネージャーがデスクのコンピュータから、「いますぐピッカーデスクに来てください」「ここ1時間のペースが落ちています。スピードアップしてください」など、さまざまな指示を打ち込む。労働者は、商品を棚から集めてトートに入れる速さによって最上位から最下位までランク付けされ、順位が低いと「リリース」の対象になる。

30分の「ランチ休憩」では、食堂にたどり着き、労働者の群れを押しのけて進み、食事を手にするまでに15分かかる。残りの15分で食事を胃に流し込み、遠く離れた倉庫まで歩いて戻らなければならない。

「ランチ」はひき肉の煮込み、ベイクドポテトか脂っぽいフライドポテト、ドリンク1缶、チョコレートバー付きで4ポンド10ペンス(約615円)。紅茶やコーヒーは無料だが、紅茶を最後まで飲み干せたのは4、5回だったという。持ち場に戻るのが30秒遅れただけで、マネージャーから「あれれれ、今日のランチ休憩は延長ですか?」などと嫌味をいわれるからだ。

10分休憩(有給)には5分の移動時間(無給)が追加されているが、倉庫のいちばん奥から歩き出し、セキュリティ・ゲートを抜けて休憩エリアにたどり着くのに7分、ピッカーデスクに戻るのに2分かかかるから、実際に休めるのは6分だ。それ以外の時間にトイレに行くと「アイドルタイム(怠けている時間)」とされ、「みんな、もっと生産性をアップさせなくちゃいけないぞ」とマネージャーたちから叱責される。

「従業員はズルをしようとしている」という前提で成り立つ管理システム

スタッフォードシャーのアマゾンの倉庫では1200人ほどが働いていたが、その大半が東欧からの移民で、ほとんどがルーマニア人だった。そのためブラッドワースは、ルーマニア人から「どうしてピッカーの仕事なんかしてるんです?」と繰り返し訊かれた。

だとしたら、地元のイギリス人はなにをしているのだろうか? そのこたえは「なにもしていない」だ。

スタッフォードシャーはさびれた炭鉱町で、アマゾンが進出を決めた時は「雇用が生まれる」と湧いたが、けっきょく、誰もその仕事をすることができなかった。町では、「腕におかしな機械をつけられて、歩数までチェックされる」「アマゾンが地元の住人よりも外国人の方を好んで雇っている」などの噂が流れている。このうち前者は正しいが、後者はまちがっている。イギリス人のブラッドワースはなんの問題もなく雇われたのだから。

なぜ、地元の住人のほとんどはすぐに辞めてしまうのか。その理由は、アマゾンでの仕事に対する労働組合の調査でわかる。

・91%がアマゾンで働くことを友人に勧めたいと思っていない
・70%が不当に懲罰ポイントを与えられたと感じている
・89%が自分は利用されていると感じている。
・78%が休憩は短すぎると感じている
・71%が1日に16キロ以上歩いたと証言

懲罰ポイントは遅刻や早退などでつけられ、6ポイントになると「リリース(解雇)」される。従業員の不満はその基準があいまいなことで、アマゾンの送迎バスが故障して遅刻したり、病院にいる子どものために早退したり、残業を断ったときにも加算された。病欠も懲罰の対象で、連絡したうえで1週間休むと5ポイントでクビ一歩手前になる(事前の電話連絡を怠った場合は3ポイント加算)。

「私たちはあなた方をここで必要としています。とにかく、病気は自分で治さなくてはいけないということです」とマネージャーはいう。

休憩のたびに金属探知を通らなくならないのは、アマゾンの倉庫では、スマートフォンや時計・貴金属など高額な商品を扱っているからだ。従業員への監視がきびしくなるのは、広大な倉庫ではさぼっていてもわからないからだろう。これはやむを得ないことでもあるのだろうが、すべての管理システムが「従業員はズルをしようとしている」という暗黙の前提の上に成り立っている。

条件が悪くても仕事が回っているのは働きたい移民の応募者がいくらでもいるから
平均的なピッカーは、午前のあいだずっと倉庫内の薄暗い通路を行ったり来たりしてトートを運びつづけると、およそ29ポンド(約3800円)の収入を得ることができる。時給に換算すると7ポンド(約910円)だ。

時給7ポンドで週35時間働くと、週給は245ポンド(約3万2000円)。スタッフォードシャーでは家賃は光熱費込みで月300ポンド(約4万円)程度なので、それを除いても月7~8万円の生活費が手元に残るはずだ。だが現実には、あいだに入る派遣会社が給与を払い渋るので、満額を受け取ることはほとんどできないという。

これほどまで条件が悪くても仕事が回っているのは、働きたい応募者がいくらでもいるからだ。ブラッドワースも、最初にマネージャーから「この仕事は一時的なものにすぎない」と念を押された。「この仕事をしたい人が70人ほど待っている。だから、決して過度な期待は抱かないように」

待っているのは、ルーマニア人だ。彼らはルーマニア国内で月5万4000円ほどの手取りで働いており、アマゾンの仕事でもじゅうぶん魅力的なのだ。3~4人で狭いアパートに共同生活すれば、故郷に仕送りすることもできる。

近年のイギリスでは、移民労働者を対象にした賃貸目的の不動産投資市場が急拡大している。そのなかには、安い賃料で入居させてから、さまざまな理由をつけて家賃を大幅に吊り上げ、高い敷金を要求する大家もすくなくない。短期保証賃貸契約(Assured Shorthold Tenancy)の期間が終わった時点で、個人家主が借り手の家族を追い出す事例も急激に増えている。こうした「悪徳」大家の多くが移民二世や三世であることもイギリスの現実だ。

劣悪な環境に耐えるルーマニア人の出稼ぎ労働者がいるからこそ、アマゾンはローコストで倉庫を運用できる。逆にいえば、移民労働者がいなくなればアマゾンは労働者の待遇を上げるしかない。こうして、イギリスのブルーワーカーの貧困層と移民労働者の利害は対立することになる。

さまざまな調査が、「全体としては」移民労働者はその国に恩恵をもたらすことを明らかにしている。その一方で、貧困層だけにかぎれば、移民がいなくなれば労働条件は改善され、地元の労働者は失業状態から抜け出すことができる。

経済学者は「移民の恩恵」を説くが、ブルーワーカーにとっては、「恩恵」を受けるのはロンドンなどで暮らす「リベラル」なエリートだけなのだ。

このようにして、イギリスの貧しい地方でEUからの離脱(ブレグジット)が熱烈に支持されることになった。彼らはポピュリズムに踊らされているのではなく、自分たちの置かれた現実から「合理的な判断」によって移民排斥を求めているのだ。

ブラッドワースが出会った元炭鉱夫は次のように語った。

「EUに加盟した直後から、すべてが下り坂になった……この国の状況を見れば一目瞭然だ。50年代、60年代、さらに70年代に入ってもずっと繁栄を続けていたのに、EUに入ってから一気に落ち目になった……その要因の多くは、EUに関係していると思う……考えてもみてくれ。ドイツは鉱山を閉鎖しているのかって話だ。ドイツの鉱山はまだ稼働しているだろ? それに、ドイツの鉄鋼産業はずいぶんと栄えているじゃないか……メルケルについてすごいと思うのは、銃を撃つことなくヨーロッパを支配したってことだ。フェアプレイで勝ち取ったんだ」

ゆたかなロンドンだけを見ていてはわからないが、トランプが大統領になるのと同じように、ブレグジットも「必然」だったのだ。

禁・無断転載