「寿司テロ」で大騒ぎしている日本は幸運? 週刊プレイボーイ連載(567)

今年4月、ブラジル南部のサンタカタリーナ州の保育施設に25歳の男が侵入、遊んでいた子どもたちを斧とポケットナイフで切りつけ、4~7歳の幼児4人が死亡し、5人が重軽傷を負いました。男は2週間ほど前から、知人らに「大きなことをする」と予告していたといいます。

その前月には、サンパウロ郊外の学校に通う13歳の男子生徒が、校内で71歳の教師を殺害し、5人に重軽傷を負わせています。この生徒は事件当日、SNSに「この瞬間を待ちわびてきた」と投稿していました。

これらの襲撃事件が関心を集めたのは、犯行の動機が「注目されたい」という歪んだ自己顕示欲だとされたからです。そのため大手メディアは、英雄視を避けるため容疑者名と写真の公表を見合わせるなど、事件の報じ方に苦慮しているようです。

深刻度はブラジルと大きく異なりますが、日本では回転寿司店で、他の客の寿司に大量のわさびを載せたり、しょうゆ差しをなめるなどの動画が投稿され、大きな社会問題になりました。この迷惑行為によって全国の店舗で顧客が大幅に減少し、監視システムを導入したり、食器や調味料を取り換えるなどの対応を余儀なくされたとして、大手回転寿司チェーンは動画を投稿した少年に対し、6700万円の損害賠償を求める訴訟を起こしました。

逮捕された容疑者は、動画投稿の動機を「ウケるかなと思った」「面白いと思った」などと供述しており、この背景にも歪んだ自己顕示欲があることは明らかです。こうした行為をやめさせるもっとも確実な方法は、ネットで炎上させるのではなく、不適切な動画は無視して拡散させないようにすることでしょう。

ヒトは徹底的に社会的な動物として進化したため、わたしたちの脳は、共同体のなかで評判を獲得すると快感(幸福感)や達成感(自己実現)が得られるようにプログラムされています。この評判は、人類史の大半において、150人程度の小さな集団のなかで、噂などによって暗黙のうちにつくられてきました。

中学・高校時代に体験したであろうスクールカーストは、旧石器時代の評判獲得競争をかなりの程度、再現しています。そこでは、クラスのなかで大きな評判をもつ生徒がカーストの上位を占め、同じカースト上位の異性と恋愛関係になるという厳然たる法則があったはずです。

ところがSNSは、この競争を(理論的には)80億人規模にまで拡張したばかりか、評判を「いいね」やフォロワー数で「見える化」するというとてつもないイノベーションを実現しました。そうなると、男女の生物学的な非対称性から、性愛市場でより過酷な競争を強いられる若い男のなかに、手段を選ばずに「いいね」を獲得しようとする者が現われるのは避けられません。学校からドロップアウトするなど、不利な立場に置かれている男ほどハイリスクな行動をとることも容易に予想できます。

恋愛が自由になればなるほど、性愛をめぐる競争ははげしくなり、より過激なアピールを試みる者が出てきます。この流れはもう変えられないので、日本人は、現実のテロではなく寿司テロで済んでいることを幸運に思うべきかもしれません。

参考:「容疑者は若者「注目されたい願望」ブラジル」朝日新聞2023年6月2日

『週刊プレイボーイ』2023年6月26日発売号 禁・無断転載