【3月10日執筆のコラムです。状況は刻々と変わっていますが、記録のためアップします】
ロシアがウクライナに侵攻してから2週間がたちましたが(3月10日現在)、いまだに状況は混沌としたままです。欧米の軍事専門家は当初、ロシア軍は短期間でキエフを攻略し傀儡政権を樹立すると想定していましたが、いまは「(プーチンは)全ての点で間違っていた」と考えています。
ロシア軍が占領した都市では市民のはげしい抗議行動が続き、それが撮影されてSNSで世界じゅうに配信されています。仮にキエフが陥落し、ロシアがウクライナ全土を掌握したとしても、安定した統治を長期にわたって維持するのは不可能でしょう。問題は、それにもかかわらず、どこに落としどころがあるのか誰にもわからないことです。
米欧はきびしい経済制裁で対抗していますが、もうひとつの問題は、これがどこまで効果があるのかわからないことです。「このままではロシアはいずれ経済破綻する」と識者はいいますが、同様の経済制裁の対象となったイランや北朝鮮は破綻していないし、ベネズエラはたしかに経済が崩壊しましたが、それでも政権は倒れませんでした。――産油国のイランとベネズエラは、ロシア産原油の輸入禁止措置にともなって、国際社会への復帰の可能性が取り沙汰されています。
ロシアは2014年のクリミア編入で、地域限定の経済制裁をすでに経験しています。私は18年のロシアワールドカップのときにクリミアを訪れましたが、VISAやマスターなどのクレジットカードが使えないばかりか、ATMから現金を下ろすこともできず、国際SIMにつながらないため携帯通話もネットへのアクセスもできませんでした。
ところが不思議なことに、ロシア各地からやってくる観光客は、みんなスマホで楽しそうにおしゃべりし、レストランの食事代金をクレジットカードで支払っています。経済制裁に対抗して国内の金融決済網や通信ネットワークを整備したからで、「クリミアの暮らしに不便はなく、ヒドい目にあうのは外国人観光客だけ」と説明されました。
19年には同じ経済制裁下のイランを旅しました。通貨リアルのレートは暴落し、100ドル(約1万2000円)を両替すると5000万リアルを渡されます。一般に使われる高額紙幣は10万リアルなので、10万円を両替すると5000枚のリアル紙幣が返ってきて、レンガ2、3個分の厚さになります。
とはいえ、通貨が大きく下落してもハイパーインフレになるわけではなく、ひとびとは「経済制裁で生活が苦しい」と訴えますが、それでも市場は賑わい日々の生活は続いていました。分厚い札束を持っておろおろしているのは外国人観光客だけで、イランでは個人商店にもカード端末があり、地元のひとはクレジットカードやデビットカードで支払いをしていました。
核戦争につながる武力行使ができない以上、経済制裁でロシアに対抗するしかないことは間違いありません。ただ気になるのは、私がイランで出会った(海外で暮らした経験がある)ひとたちがみな、「この国の政治はヒドいけれど、アメリカがやったことはもっとヒドい」と口々にいっていたことです。
『週刊プレイボーイ』2022年3月21日発売号 禁・無断転載