第100回 続・お宝を教えぬ生保(橘玲の世界は損得勘定)

生保の個人年金の受給開始を60歳から65歳まで5年間延ばしただけで、「責任準備金差額金の清算金」が発生して、約190万円(総受給額の16%)が銀行口座に振り込まれた知人の話を前回書いた。その彼女から、「こんなものを見つけた」と、「年金開始のしおり」という加入者向けの資料が送られてきた。

「ご契約内容を変更する」の項目には、「年金開始日を変更する(年金繰下げ等)」があるが、そこには、受給前に契約者が死亡した場合は死亡給付金の受け取りになり、年金の総受給額より少なくなる場合があるというリスク説明があるだけで、詳しいことは担当者に相談せよとなっている。

これだけでは、繰り下げによってまとまった額の清算金が受け取れるとはまったくわからないので、ほとんどの契約者は真剣に検討することなくスルーしてしまうはずだ。もちろんこれは保険会社の策略で、予定利率の高い「お宝保険」を繰下げ受給されてしまうと、保険会社の持ち出し(赤字)になってしまうからだろう。

この保険会社はSDGsにちからを入れていて、「地球環境や地域社会への貢献」をうたっているが、もっとも大切な「顧客への貢献」を忘れているのではないか――と皮肉のひとつもいいたくなるのは、「年金を毎年すえ置く(当社で預かる)」という選択肢を見つけたからだ。

据え置きを選択すると、「所定の利率」で顧客の年金を一定期間預かり、運用してくれるのだという。この「所定の利率」が保険加入時の利率(彼女の場合は年率4.5%)なら、これもじゅうぶん検討する価値があるが、担当者からはやはり一切説明がなかったという。

本来であれば、年金を据え置いた場合と、受給を繰り下げた場合の総受給額を試算して、保険加入者が有利な方を選択できるようにすべきだ。しかし実際には、保険会社にとって有利な(顧客にとっては不利な)「60歳受給開始」に顧客を誘導しているのではないか。

もうひとつ気づいたのは、年金の受け取り方に「定額型」「逓増型」「前厚型」の3種類があることだ。逓増型では、1年目の年金額の5%が(単利で)毎年増えていく。前厚型では、当初の5年間は増額された年金を受け取り、6年目以降は半額になる。

詳細は書かれていないが、受け取りを後ろ倒しにすればプレミアムが、前倒しにすればペナルティが発生するはずだ。それは総受給額に反映されるので、定額で受け取る標準的な方法に比べて、逓増型や前厚型を選ぶとどの程度の増減になるかもシミュレーションしてもらう必要がある(プレミアムが大きければ逓増型が、ペナルティがなければ前厚型が有利になる)。

こうしたことは、金融商品の仕組みを理解するうえでの常識だが、どうやら保険会社は、顧客が金融リテラシーを身につける手伝いをする気はないようだ。個人年金保険に加入しているひとは、保険の見直しだけでなく、受け取り方もちゃんと考えた方がいいだろう。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.100『日経ヴェリタス』2021年12月25日号掲載
禁・無断転