第78回 チケット転売は不道徳か(橘玲の世界は損得勘定)

6月末から7月半ばまでロシアを訪れ、日本サッカーの歴史に長く語り継がれるであろうベスト16のベルギー戦を含む4試合を観戦した。

この話をすると必ず、「チケットはどうやって入手したんですか?」と訊かれる。ワールドカップを観に行こうと決めたのは開幕の1カ月ほど前で、すでにチケットの販売期間は終わっていたから再販(リセール)で入手するしかない。

日本では人気アイドルグループなどのコンサートチケットが高額で転売されているとして問題になっているが、ワールドカップも同じで、FIFA(国際サッカー連盟)はオフィシャルのリセールしか認めていない。だがこれは定額での再販になるので、抽選で運よく人気試合を引き当てたひとは、当然のことながら、高値で転売できる民間のサービスを利用しようとする。

さらに問題なのは、今回はじめて導入されたFAN IDというシステムだ。ラミネート加工された顔写真入りのIDで、スタジアムに入場する際に携行を義務づけられている。FAN IDはチケットを入手したのちネットで申請し、日本まで郵送してもらう。それを考えれば、購入できるかどうかわからない正規の手段に頼るわけにはいかない。

ワールドカップのチケットは購入者の名前が印字されており、再販で購入した場合は他人名義になる。そのためFIFAはネットで名義変更できるようにしているが、これは新しい所有者の名前を印字したチケットが再発行されるのではなく、サーバーのデータを修正するだけだ。その結果、名義変更したひとも他人の名前のチケットで入場することになる。

「民間業者で購入した転売チケットでスタジアムに入場できるか」がしばしば議論になるが、身分証明書(FAN ID)の名前とチケットの名義を照合し、他人名義の場合は名義変更されているかをいちいち確認していては大混乱になってしまう。こうして、「チケットをもっていればどんどん入場させる」ということになる。

これは厳密にはルール違反だが、その一方でFIFAに改善するつもりがまったくなさそうなところを見ると、こうした現状を黙認しているともいえる。市場原理に頼らなければ効率的にチケットを流通させられないのだ。

もっとも合理的なのは、チケットを電子化したうえで、FIFA自体が転売市場を運営することだろう。これなら、自国チームが敗退してもチケットを転売できないとか、たまたま休みが取れたがチケットが手に入らないといった残念な事態を最小化できるだろう。

なぜこれが実現できないかというと、「チケットで金儲けするな」との批判があるからだろうが、抽選が道徳的で、お金を出して購入するのが不道徳だという理由はない。抽選は公平ではなく、運のよさで希望者を「差別」している。

ちなみに、私が調べたときは決勝戦のチケットは最低でも70万円だったが、フランス×クロアチアに決まったあとは20万円まで下落していた。転売が常に儲かるわけではないのだ。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.78『日経ヴェリタス』2018年8月12日号掲載
禁・無断転載