私たちはなぜ、初対面のひとにすぐにレッテルを貼ってしまうのでしょうか。
どのような相手にも偏見なく平等に接しなくてはならない。これはもちろん大切なことですが、このような道徳が進化の過程で選択されなかった理由はちょっと考えればわかります。危害を加えようとする相手に、「怖い」とか「あぶない」とかの先入観なしに近づいていった“良識”あるひとは、子どもをつくる前に死んでしまったので、私たちの先祖にはなれなかったのです。
しかしいまでは、世界はずっと安全になりました。かつてのように人種や宗教のステレオタイプで「敵」を見分ける必要はなくなり、その弊害ばかりが目立つようになったのです。
差別や偏見は徐々になくなってきているとはいえ、ステレオタイプには大きな問題があります。それが「自己成就予言」です。
女子生徒が数学のテストを受けるとき、「女子は男子に比べて数学の成績が悪い」というデータを示すと実際に成績が大きく下がります。黒人の生徒では、「自分が黒人である」と意識させただけで試験の成績が下がることがわかっています。ステレオタイプが社会に広く共有されていると、「劣っている」とされる少数派(マイノリティ)は、無意識のうちにネガティブなイメージを受け入れて、そのとおりの結果を招いてしまうのです。
高齢者のなかでも年をとることを否定的に感じているひとは、喫煙のような健康に悪い習慣があり、心筋梗塞などの心疾患を起こしやすいことがわかっています。だとしたら、このステレオタイプはどのようにつくられたのでしょうか。
研究者はそれを知るために、1968年までさかのぼるデータを使って、18歳から49歳のアメリカ人約400人が老人に対してどのようなイメージをもっていたかを調べ、その後の(2007年までの)健康状態と比較しました。すると驚いたことに、若いときに老人に対してネガティブなステレオタイプをもっていたひとは、そうでないひとに比べてずっと心疾患を起こしやすかったのです(老人に対してネガティブだったひとの25%が心疾患を患ったのに対し、ポジティブだったひとは13%だけでした)。
被験者を18歳から39歳までに絞って、60歳までの心疾患との関係を調べても同じ結果が出ました。性別を除けば、還暦までに心筋梗塞などを起こすかどうかは若い時のステレオタイプ(老人への偏見)で説明できたのです。
人種や国籍、性別や性的指向など、差別や偏見は通常、自分とは「ちがう」相手に向けられます。ヘイトスピーチを平然と叫ぶことができるのは、「俺たち(日本人)」と「奴ら(外国人)」のあいだの境界線が明確だと思っているからです(だからネトウヨは外国人参政権や帰化に反対します)。
ところが高齢者を「ヘイト」していた若者は、やがて自分が高齢者になったことに気づきます。しかしそのときには「予言」は自己成就し、健康を害して早世するか、偏見のとおりの「みじめな老人」になってしまうのです。
参考文献:Becca R. Levy, etc. “Age Stereotypes Held Earlier in Life Predict Cardiovascular Events in Later Life” Psychol Sci. 2009 March
『週刊プレイボーイ』2018年4月9日発売号 禁・無断転