第70回 果てしなき意見調整の難しさ(橘玲の世界は損得勘定)

意見のちがうひと同士が折り合うのはむずかしい。「エスカレーターにどう乗るのが正しいか」という、ささいなことでもこれは同じだ。

かつては、エスカレーターは立って乗るもので、急ぐひとは階段を使うのがふつうだった。それが変わったのは(たぶん)1980年代半ばで、山手線の駅のエスカレーターで、外国人の男性に英語で熱心に話しかけている女性に向かって、「おばさん、みんな迷惑してるんだよ!」と怒鳴る男がいて、ものすごくびっくりしたのを覚えている。

このあたりから急速に、東京はエスカレーターの左に立って右側を空け、大阪は右に立って左側を空けるのが常識になった。

じつはこれは日本だけのことではなく、中東のイスラームの国でも、ロシアのような旧共産圏でも(あるいは、だからこそ)エスカレーターの片側を空けるのが当然になっている。そのため海外に行くと、真っ先に「右立ち」か「左立ち」かを確認する癖がついてしまった。

ところが最近になって、「エスカレーターは2列に並んでご利用下さい」という表示を見かけるようになった。「均等に体重がかかるように設計されているから」ともいうが、近所の家電量販店では、エスカレーターを駆け上がって子どもがケガをする事故があったかららしい。

そもそもデパートなどの商業施設では、慌てているひとはほとんどいないのだから、エスカレーターの片側はずっと空いたままだ。家族や友人同士で並んで立つようにすれば、バーゲンのときなどに無駄に行列をつくることもなくなるはずだ。

とはいえ、駅のエスカレーターでは電車の乗り継ぎなどで急いでいるひともいるから、優先ラインを空けておいてあげたほうが親切だろう。ということは、商業施設では並んで立ち、駅では片側に立てばいいのだろうか。

しかしこれは、さらなる混乱を招く可能性が高い。いちいち表示しないかぎり、歩道橋のエスカレーターのような紛らわしいケースでは、利用者はどちらのルールに従えばいいかわからなくなってしまうのだ。

そもそもエスカレーターは、利用者が歩くためのものではない。そのため最近では、“啓蒙”を目的に駅のエスカレーターに並んで立つひともいて、トラブルになることもあるようだ。急ぐほうにも事情があるのだから、鉄道会社も困惑するだろう。

そのためか、最近の商業施設では、エスカレーターの幅を狭くして1列でしか使えなくしたところも出てきた。どうせ利用者が片側立ちするなら輸送効率は同じだし、「エスカレーターの正しい乗り方」をめぐって口論が起きる心配もない。とはいえ、混雑する駅でこの方式を導入するのは難しいだろう。

ところでこの話のポイントは、エスカレーターの乗り方のようなことですら話し合いで意見のちがいを調整するのはきわめてむずかしく、物理的に強制する以外に有効な解決法はない、ということだ。だとすれば、宗教や民族、国家を理由にした意見のちがいがどうなるかは考えるまでもないだろう。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.70『日経ヴェリタス』2017年8月3日号掲載
禁・無断転載