ISISの存在が突きつけるアラブ諸国の深刻な矛盾

『マネーポスト』新春号に掲載された「ISISの存在が突きつけるアラブ諸国の深刻な矛盾(連載:セカイの仕組み第13回)を、編集部の許可を得てアップします。執筆時期は2014年11月です。

************************************************************************

内戦や紛争で統治が崩壊してしまったシリアとイラクでイスラーム系過激派組織が勢力を拡張している。

日本のメディアは「イスラム国」と報じているが、この名称には問題がある。欧米はもとよりサウディアラビア(スンニ派)やイラン(シーア派)、さらには世界のムスリム(イスラーム信者)のほとんどがこの団体を「イスラーム」とも「国家」とも認めていないからだ。そこでここでは、欧米のメディアにならって「ISIS(アイシス)」と記すことにする。これは彼らの旧称である「イラクとシリアのイスラーム国Islamic State of Iraq and Syria」の略称だ。

CNNなど欧米のメディアでは、ISISは必ず、真っ黒な衣装に身を包み、黒の目出し帽をかぶり、銃を構えて行進する不気味な集団として登場する。それはまるでハリウッドのホラー映画のゾンビのようだ。

実際、彼らの行動はおぞましいのひと言に尽きる。アメリカ人ジャーナリストや人道支援団体に所属するイギリス人を斬首した映像をインターネット上に公開したばかりか、奴隷制復活を宣言し、支配地の少数派異教徒の女性を戦利品として扱っていると報じられた。これがどこまで事実かは議論があるようだが、いずれにせよ現在、世界でもっとも恐れられ、嫌われている集団であることは間違いない。

ところがそんなISISに憧れ、シリアやイラクを目指す欧米の若いムスリムが後を絶たない。日本でも、就職活動に失敗した北大生がムスリムに改宗のうえシリアに渡航しようとしたことが社会に衝撃を与えた。彼の場合は宗教的な動機は薄いようだが、ISISが一部のムスリムに大きな影響力を持つようになったことは間違いない。このおぞましい団体のどこがそんなに魅力的なのだろうか。

カルトの理論がすべて間違っているわけではない

イスラームの知識をほとんど持たない日本人がISISを理解するのに有効なのは、オウム真理教との類比で考えることだ。なぜならISISはイスラームのカルトであり、あらゆるカルトには共通する特徴があるからだ。

オウム真理教が地下鉄サリン事件を起こしたあと、メディアは教祖の支離滅裂な言動や、教団を国家に見立て奇妙なホーリーネームを持つ高弟が大臣となる異様な組織を詳細に報じた。しかしこのように、オウム真理教を「論評の価値もない無価値な集団」と見下すと、やがて深刻な矛盾を避けられなくなる。だったらなぜ、一流大学を出た若者が社会的な地位を捨ててまで続々と入信したのか。

ほとんどのメディアは「洗脳」のひと言でこの問題を片づけることにしたが、宗教の専門家のなかには「仏教についてはオウム信者のいっていることが正しい」との指摘もあった。カルトだからといって、その理論がすべて間違っているとはかぎらないのだ。

麻原彰晃とその弟子たちは、こういった。

「日本の仏教はすべてニセモノだ」

なにを根拠に彼らはこのように主張したのだろうか。