アメリカの反人種差別デモに白人はなぜいないのか 週刊プレイボーイ連載(163)

アメリカ中西部ミズーリ州セントルイス近郊で18歳の黒人青年が白人警察官に射殺された事件で、現場では激しい抗議デモが続きました。黒人青年が撃たれた際に両手を上げていた、という目撃証言があったからです。

この事件は、アメリカがまだ人種差別を乗り越えられないことを世界に示しましたが、その一方でデモ隊の行動に違和感を覚えたひともいるでしょう。一部の参加者がスーパーなどへの略奪を繰り返したからです。

この事件を白人はどう見ているのでしょうか。ここでは歴史認識の問題と比較して考えてみましょう。

アメリカの人種差別は奴隷制に始まります。奴隷は近代社会では人権に対する絶対悪とされており、経済的な利益を求めてアフリカから奴隷を輸入した白人が加害者で、自らの意思に反してアメリカに“強制連行”された黒人が被害者であることは明白です。この歴史認識(加害/被害関係)を否定すると、アメリカ社会では生きていけません。

ここで重要なのは、人権に対する悪は超歴史的に裁かれる、ということです。

奴隷貿易は16世紀から盛んになりましたが、当時は黒人に白人と対等の権利があるなどとは誰も思っておらず、奴隷売買は(ヨーロッパの法律では)完全に合法でした。しかしそれを理由に、「現在の基準で過去の出来事を裁くな」といって奴隷制を正当化することは許されません。

多くの黒人がデモに参加したのは日ごろの「差別」への不満からでしょうが、その言動には「自分たちの抗議には歴史的な正当性がある」という意識が見られます。彼らのあいだでスーパーへの略奪がとりたてて問題にされないのは、「造反有理」「愛国無罪」と同じでしょう。「踏まれた者の痛みは踏んだ者にはわからない」のだから、踏み返してもかまわないのです。

しかし南北戦争は1世紀半も前のことで、公民権法が成立して白人と黒人が法的に平等になってから50年経ちます。現在の白人の多くは奴隷制廃止以後にアメリカに渡ってきた移民の子孫なのですから、「いつまで謝りつづければいいのか」という不満が出てくるのは当然です。

第二次世界大戦では、米軍に多くの黒人兵が参加し、白人とともにファシズムの悪と戦いました。“英雄”として帰国した彼らは、「自由なアメリカ」にあからさまな黒人への差別が残っていることに気づきます。それに対する抗議に多くの白人が賛同したのは、アメリカが世界に向けて語る理想と、人種差別を当然とする現実との落差が耐えがたかったからでしょう。

しかし今回のデモのなかに白人の姿をほとんど見ることはありません。マーティン・ルサー・キングの時代から半世紀が過ぎ、黒人が大統領になるという“夢”を実現したアメリカでは、白人たちは黒人と連帯して理想を目指す気持ちをすっかり失ってしまったようです。

アメリカ社会における最大のタブーは、黒人の失業率が高かったり、貧困層が多いのははたして人種差別が原因なのか、というものです。なぜなら同じエスニックグループでも、アジア系は社会的・経済的に大きな成功を収めているからです。

しかしこの問題を公に取り上げると収拾のつかない大混乱に陥るので、白人たちはただ眉をしかめ、肩をすくめているしかないのです。

参考文献:Richard J. Herrnstein,Charles Murray
『Bell Curve: Intelligence and Class Structure in American Life』

『週刊プレイボーイ』2014年9月16日発売号
禁・無断転載