第22回 不思議な縁もある無縁社会(橘玲の世界は損得勘定)

前回、母が入院したことを書いた。今回も、その時の話だ。

病院のフロアの一角に、自販機と電話、椅子が数脚置かれた談話室があった。私はそこで、面会の許可を待っていた。

談話室の中央に机がひとつ置かれていて、そこで病院のスタッフが見舞客と話をしていた。見舞客は高齢の女性と、それよりすこし若い男性で、最初は姉弟だろうと思った。

患者は脳梗塞で倒れたらしく、一命は取り留めたものの重い障害が残り、1人で生活するのは無理なようだった。かといって介護施設ではない病院に長く入院させることはできず、スタッフが転院先を探しているのだが、すぐに見つかるかどうかわからない。そこで、いったん退院させた後に、受け入れてくれる施設が見つかるまで、しばらく自宅で面倒を見てもらえないかという相談だった。

最初は、よくある話だと思った。高齢者の介護は、どこの家庭でもこれから大きな問題になっていく。

だがそのうち、会話が噛み合っていないことに気がついた。自宅で介護できるかと聞かれて、見舞客の2人は、患者の自宅がどこなのかわからないと困惑しているのだ。

「ところで、患者さんとはどんなご関係なんですか?」

病院のスタッフに訊かれて、男性の方がこたえた。

「関係といわれても、とくにないです」

「それでは、お2人の関係は?」

怪訝そうにスタッフが訊く。

「私たちも、とくに関係はないです」

このあたりから私は真剣に耳を傾けたのだが、男性の説明でなんとなく事情はわかった。

隣にいるおばあさんは近所で長く蕎麦屋をやっていて、男性と患者はその店の常連だった。最近、店に顔を出さないと思ったら、脳梗塞で倒れたと聞いたので2人で見舞いに来た……。

患者は家族とは絶縁しているらしく、これまで誰も見舞いには訪れなかった。そこに2人が現われたので、病院のスタッフはすっかり親族と信じ込んだのだ。

だが驚いたのは、それだけではない。おむつ姿でリハビリをする患者の姿を見て、2人は、退院するのなら自分たちが面倒を見てもいい、と言ったのだ。経済的な援助は無理だが、自宅に通って食事や下の世話をしたり、リハビリを手伝うくらいなら無償でやるというのだ。

病院は身寄りのない患者の扱いにほんとうに困っていたようだが、さすがに赤の他人に押し付けるわけにはいかず、「なんとか親族を探し出して相談してみます」ということで話は終わった。今も蕎麦屋を営んでいるというおばあさんは、「もしご家族に断わられたなら、私が面倒を見させていただきますから」と丁重に頭を下げた。

椅子から立ち上がる時、おばあさんは傍らに立てかけてあった杖を取った。常連客に身体を支えられ、足を引きずりながらエレベータへと向かう後ろ姿を見ながら、「無縁社会にもこんな縁があるんだな」と思った。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.22:『日経ヴェリタス』2012年10月21日号掲載
禁・無断転載