書評:平川克美『俺に似たひと』

私が大学に入学した年に祖母が倒れた。それから10年、自宅(叔父の家)で寝たきりとなり、100歳を超えて世を去った。

幼い頃に世話になったこともあって、帰省するたびに見舞いにいった。

叔父の家の裏手には、道一本隔てて川が流れていた。下の世話を嫁に頼まなければならなくなった時、祖母は布団から這い出て、その川に身を投げようとした。

意識が曖昧になってくると、うわごとのように子どもの頃の話ばかりした。

弟妹の面倒を見るために、祖母は小学校に行くことを許されなかった。幼い妹を背負い、弟の手を引いて、校舎の窓から勉強をする同い年の子どもたちを眺めていた。それがどれほど悔しかったか、と声をあげて泣いた。老いは過去への旅路であり、記憶はいつまでもまとわりついてけっして離れない。

なぜこんなむかしの話をするかというと、平川克美さんの『俺に似たひと』を読んだからだ。この本には、近しいひとの死を思い出させる不思議なちからがある。

解説風にいうのなら、これは町工場の経営者だった父親を放蕩息子が介護する物語だ。『東京タワー』の親父版と感じるひともいるだろう。

あるいは、「高齢化社会のハードボイルド」でもある。母親が急死し、父親の介護が必要になったとき、「誰かに押しつけるわけにもいかないし、俺がやるしかしょうがない」と、一人実家に移り住み、食事をつくり、風呂に入れ、夜中に小便に連れていく。殺人や失踪の捜査を頼まれることはないとしても、私たちの人生には、“落とし前”をつけなくてはならないことは残っているのだ。

それでも、このようなありきたりの解説では、あの不思議な読後感は伝わってこない。それを知りたければ、ぜひ手にとってみてほしい。

私のようにまだ介護の経験がなくても、ちょっとぶっきらぼうな「俺」に誘われて、記憶の片隅に眠っていたなつかしいひとがよみがえってくるだろう。

PS じつは私は、25歳から1年ほど、フリーランスとして平川さんの会社の仕事をしたことがある。その時は、外国人にイラストで日本の文化や風習を紹介するシリーズ本を何冊かつくった。そんな縁がなければ、息子が父親を介護する話を読もうとは思わなかっただろう。

でもこれは、知人の本だから紹介した、ということではない。若い頃のちょっとした偶然が、この本と出会う機会を与えてくれたことを感謝したい。