Back to the 80’s いまでもときどき思い出すこと(6)

その頃ぼくはサラリーマンで、四谷にある出版社に勤めていた。

ある日、ぼくが担当した本についての質問書が届いた。差出人は解放出版社というところで、差別をなくすための啓蒙活動を行なっている団体だった。

手紙の内容は、ぼくのつくった本のなかに差別表現があるというものだった。それはテレビ局の制作現場についての記事で、制作プロダクションのディレクターが、アシスタントディレクターの劣悪な労働環境を、「士農工商犬猫AD」というテレビ業界内の隠語を交えて紹介していた。

いまから20年ちかく前のことで、もう状況は変わっていると思うけれど、その当時は「士農工商」という江戸時代の身分制を比喩として使用することは、階級社会の最下層に追いやられたひとびとへの差別を類推させ、助長するものと考えられていた。それで、どのような意図でこのような表現を使ったのか、説明してほしいという文面だった。

ずいぶんむかしの話だし、その内容はここでの本題ではないのだけれど、ぼくは解放出版社のKさん宛に次のような意見を書き送った。

本人の意思とは無関係な出自を理由とした差別は、市民の平等を定めた近代社会ではいかなる正当化もできない。それに対してテレビ制作現場の階級構造は、仮にそこに差別の要素が含まれているとしても、社会的に容認されている。テレビ局のADは自分の意思でその仕事に就いたのだし、イヤになればいつでも辞めることができる。このふたつの「差別」は、本来まったく別のものだ。

「士農工商」という四文字に部落差別の意図が含まれているのではない。言葉の意味は個々の文字や単語ではなく、文脈(コンテキスト)によって決まるからだ。そして文脈上、プロデューサー、ディレクター、ADの階層構造の比喩であることが明らかな「士農工商犬猫AD」という表現を、部落差別に結びつけるのは明らかに論理の飛躍がある……。

当時はぼくも20代後半でまだ青かったから、ソシュール言語学なんかを引用しながらずいぶん長い文章を書いた記憶がある。そんなものを受け取ったKさんもさぞ迷惑だっただろう。

手紙を送ってから3日ほどして、Kさんから電話があった。ぼくの反論をなんども読んでみたけれど、納得はできなかったという。それでも、手紙をもらってとてもうれしかったといわれた。ぼくはそのときは、なんのことかよくわからなかった。

それから、神保町にある解放出版社にKさんを訪ねた。いまでも申し訳なく思っているのだけれど、Kさんはぼくの反論を理解するためにソシュールの本を読みはじめたといった。じつはぼくは、ソシュールの『一般言語学講義』は難しすぎて、図書館で背表紙を眺めただけで放り出してしまったのだ。

Kさんはそれまで10年以上にわたって、反差別の啓蒙活動の一環として、新聞や雑誌・書籍の「差別表現」を指摘してきた。日本の新聞社や大手出版社のほぼすべてに、ぼくと同じ内容の手紙を送ったという。

それなのに、Kさんはこれまでいちども返信を受け取ったことがなかった。Kさんから手紙が来ると、みんなは本や雑誌を書店から回収したり、断裁処分の証明書を持ってきたり、謝罪文を載せたりしたのだ。

「私たちはいつも、“あなたの意見を聞かせてください”とお願いしてきました」と、Kさんはいった。「それなのに、返事をくれたのはあなたがはじめてなんですよ」