Back to the 80’s いまでもときどき思い出すこと(4)

大学を卒業したものの、なにをするあてもなく、新橋にある小さな出版社で働いていた。編集長は20代後半の気のいいひとで、世界を放浪したあと見よう見真似で雑誌づくりの仕事を始めた。部下はなにも知らないぼくと、もっとなにも知らない女の子が一人だった。

ある日その編集長が、海外の宝くじを日本で買える、という話を聞きつけてきた。面白そうなので雑誌に載せたら、ものすごい反響があった。当時はまだジャンボ宝くじやロトシックスなどない時代で、1等賞金が1億円を超える北米やヨーロッパの宝くじはとても珍しかったのだ。

ビジネスチャンスを嗅ぎつけた編集長は、1人で飛行機に飛び乗って、ドイツの宝くじ会社と海外販売の独占契約を結んできた。ぼくの仕事は、編集長が持ち帰った大量のドイツ語の資料を翻訳し、宝くじの仕組みや買い方、当せん金の受取り方をマニュアルにすることだった。

日本ではじめての海外宝くじの雑誌ができると、スポーツ新聞に大きな広告を打った。その日の朝から会社の電話が鳴り止まなくなって、やがて現金書留がぞくぞくと送られてきた。編集長は、海外宝くじの購入代行を商売にしようと思いついたのだ。

それから1週間、問合せの電話の応対でほかの仕事はまったく手がつかなかった。現金書留の束が金庫からあふれたので、応接室のテーブルの上にダンボールを並べ、そこに片っ端から突っ込んでいた。

ある日の夕方、さすがにこのままではマズいという話になって、社員全員が応接室に集まって、書留の封筒を開封し金額と注文内容を整理していった(パソコンなんてなかったからすべて手書きだ)。

夜になっても作業は終わらず、近くのそば屋から出前をとってみんなで食べた。11時過ぎにようやく作業が一段落すると、テーブルの上には1万円札の巨大な山ができていた。

誰もこれまでそんな大金を見たことがなかったから、室内はちょっと異様な雰囲気になった。「これをこのまま持って逃げたらどうなるかなあ」編集長が冗談をいったけれど、引きつった笑いしか返ってこなかった。

お金ってこんなに簡単に儲かるんだ、と不思議な気がした。自分たちが宝くじを当てたような気分で、ちょっとだけ幸福になって家路についた。

それから数日後、大蔵省(いまの財務省)から電話があった。スポーツ新聞に載せた広告について聞きたいことがあるから、いちど来てくれないかという話だった(その広告はぼくがつくったものだった)。

その翌日、編集長と2人で大蔵省を訪ねた。建物の雰囲気はいまとまったく同じで、アーチ型の正門を入ると受付があり、その奥に薄暗い長い廊下が続いていた。

五十がらみの白髪の職員が迎えにきて、ぼくたちを廊下の端にある小さな部屋まで案内してくれた。

窓際に古い机があって、三つ揃いの背広を着た若い男性が静かに書類を読んでいた。職員は、自分の息子のような年齢の男性に深々と礼をすると、耳元でなにごとか囁いた。

男性は書類から目を上げ、すこし驚いたような顔をした。ぼくたちはスーツこそ着ていたものの、ヒッピーと学生バイトにしか見えなかった。ぼくも大蔵官僚があまりに若いのでびっくりしたけれど、これはキャリア制度を知らなかったからだ。

男性は、机の前に置かれたパイプ椅子をぼくたちに勧め、自分の名刺に日付と相手の名前を書いて編集長に渡した。名刺を悪用されないための用心なのだけど、そんなことをするひとを見たことがなかったので、ぼくはまたびっくりした。

男性はとても丁重に、ぼくがつくった広告に法令上不適切と思われる文言が含まれていることを指摘した(具体的になにが問題になったのかはぜんぜん覚えていない)。それからちょっと言葉を区切ると、「これはわたしの所管ではないのですが」といってこちらを見た。「富くじ法という法律があることはご存知ですか?」

「ぜんぜん知りません」と、編集長はこたえた。

男性はかすかに微笑むと、日本では法律で定められた者以外は宝くじの販売、取次をしてはいけないのだと教えてくれた。ぼくたちの商売は、この法律に違反するおそれがあるのだという。

「今回の件は私の方で処理しておきますが、面倒なことにならないようお気をつけください」

別れ際に、男性はさわやかな笑顔でそういった。

大蔵省の正門を出ると、編集長はハンカチで額の汗を何度もぬぐい、「ヤバいなあ」「君、ヤバいよ、これは」と繰り返した。

一夜かぎりのはかない夢は終わり、ぼくは権力がどんなものか、ほんのちょっとだけ理解した。

*                   *                   *                   *                   *                   *                   *                   *

追記

「東京電力は日本政府を訴えるべき」へのたくさんのコメント、ありがとうございました。

とりわけ電気事業法第37条をめぐる議論と、東京電力の破綻処理の可否に関する議論は参考になりました。

東京電力の賠償責任という重要な問題について、有益な意見の交換を読ませていただいたことは、私にとっても貴重な体験でした。この問題の「正義にかなう」解決にすこしでも資することができれば幸いです。