被災地の復興支援を目的に東北地方の高速道路を無料化したところ、“タダ乗りトラック”が激増して問題になっている。
東京から九州まで荷物を運ぶ場合、無料化区間の常磐道水戸インターチェンジ(IC)まで北上し、そこでいったん降りて乗り直す。たったこれだけで、東京-福岡間の大型車の高速料金が3万5000円も節約できるのだという。
これは、経済学でいう典型的なフリーライダー(タダ乗り)だ。
警察や消防のような公共財は、利用者から個別に料金を徴収することが難しい。だから国や自治体が、住民から税金を集めてサービスを提供する。このとき大事なのは、一部のひとだけが損することのない公平で効率的なシステムをつくることだ。この制度設計に失敗すると、利用者のあいだに大きな不公平感を生むことになる。
国土交通相は繰り返し、制度の悪用をやめるよう“タダ乗りトラック”に説教している。調査によれば、水戸ICでタダ乗りをしたトラックは14%にものぼるというから、「このままでは被災者以外の無料化措置を打ち切らざるを得ない」という批判には説得力がある。
制度が打ち切りになれば、被災地のために物資を運搬している「正直な」業者も損をすることになる。一部の不正直な者のために正直者がバカを見るのでは社会のモラルは崩壊してしまうから、ひとびとが“タダ乗り絶滅”を求めるのも当然だ。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてほしい。
まず、国交省も認めているように、“タダ乗り”は完全に合法だ。運送業者は、経費節減のための合理的な行動をしているだけだ。
もちろん、なかには正規の高速料金を支払う「正直者」の運送業者もいるだろう。しかし“タダ乗り”をする業者はその分だけ運送料金をディスカウントできるから、いずれ「正直者」は合理的な運送業者に駆逐されてしまうだろう。
このようにして、けっきょくは誰もが“タダ乗り”するようになり、正直者はどこにもいなくなってしまう。こんなことになるのは、もともとの制度が間違っているからだ。
世の中に「正直」と「不正直」の2種類の人間がいるわけではない。被災地のためという“善意”の無料化が、ごくふつうのひとを「不正直」にしてしまうのだ。
被災地の高速道路無料化を決めた時点で、今回のようなトラブルはじゅうぶん予想できたはずだ。“タダ乗り”できない制度がつくれなかったのは、高速道路の料金システムが硬直的で、修正に費用や時間がかかるからだという。でもこれはただの言い訳で、国交省には面倒な制度改革をする気などはなからないのだろう。
政治家や官僚は、自分たちの不作為を棚にあげて、一方的に運送業者の道徳性を批判する。この話の後味の悪さは、たぶんここにある。
橘玲の世界は損得勘定 Vol.6:『日経ヴェリタス』2011年8月21日号掲載
禁・無断転載